■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
†††アジアの妖怪伝承★日本は妖怪先進国か!?†††
- 1 :妖怪が好きで好きで:02/04/13 02:16 ID:HSS6gA/N
- 日本:怪談、遠野物語、小泉八雲、などバリエーションも豊富
中国:西遊記など神話、日本妖怪の原型が数多く
朝鮮:よく分からない…壇君神話とか?
日本は妖怪先進国になれるのか!?
日本もなかなか見当してると思いますが…中国・インドと較べると、やはりちょっと見劣りしますね。
- 2 :ゲゲゲ:02/04/13 02:17 ID:MnUYyQx/
-
ぉぃ、鬼太郎!
- 3 :日出づる処の名無し:02/04/13 02:19 ID:UPvQRies
- モンスターの数は世界一と思われ
- 4 :1 :02/04/13 02:23 ID:HSS6gA/N
- ゴメンナサイ文章変だ。見当→健闘だし
- 5 :日出づる処の名無し:02/04/13 02:34 ID:ffquUHIo
- 京極マニアが立てたスレか?
- 6 :日出づる処の名無し:02/04/13 02:38 ID:UPvQRies
- 日本にはトトロがいるぞw
雪女とかヤマンバとか妖怪になるんだろうかね。
インドって知識ないからようわからんけど、妖怪多いのかい?
- 7 :かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/04/13 02:39 ID:QRY+cB8/
- ∋o
ノノハ丶
川^▽^) <新スレおめでとうございまーす♪
(o`y/o)
|_┳┳」
U U
- 8 :X氏:02/04/13 02:58 ID:HYMDz+1H
- SINNPAINAI
- 9 :日出づる処の名無し:02/04/13 03:48 ID:hgxR4d/0
- 中国の神や妖怪に関する話は日本にはほとんど伝わってないそうだ
広大な地域と各地に伝わる伝承はかなり多いものと推察する
物や道具の変化、物の怪は日本の特徴的妖怪といえるのではないか
ポケモンデジモンにへなもんと現代妖怪では日本は最先端といえよう
ついでに国営伏魔殿もあるよ
- 10 : :02/04/13 03:52 ID:sv+TYBxv
- >>1
>朝鮮:よく分からない…壇君神話とか?
鮮人自体妖怪なんだから、神話もヘッタクレもない。 日本の妖怪物語も
実在した在日鮮人の実話をそのまま記述したもの。
- 11 :オンミョウジ:02/04/13 23:14 ID:tp7Q+sF7
- 朝鮮:妖怪トケビってのがいます。デビサマに出てました。(結構使えるヤツでした。
- 12 :クラクラ:02/04/13 23:18 ID:j6NXsc4J
- 日本にはウルトラ怪獣を始め、世界最多最高の怪獣文化がありますが何ま
かおりん祭りも妖怪の類のようなものか
- 13 :やおい:02/04/13 23:18 ID:Uw3TiKto
- 八百万の神って本当に800万もいるの?
それとも沢山いるって言う意味?
- 14 :日出づる処の名無し:02/04/14 00:18 ID:Tgnr3ahS
- 一つ目小僧もろくろ首も
フランケンもドラキュラも
雪女も便所の花子もほうきに乗って飛ぶ魔女も
日本じゃみんな妖怪だYO!
- 15 :日出づる処の名無し:02/04/14 00:34 ID:jXawxBse
- 水木デザの西洋妖怪の「バックベアード」は死ぬほどカッコいい。
イギリスなんかも豊富だよね。デザインもエピソードも面白いの多いよ。
なんかこの手のオカルト系文化って、その国の大衆文化の発展度に比例しそうだなあ。
- 16 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/04/14 00:52 ID:CcRkn9k/
- >>13
「八百万かどうかわからないけど、どれほど沢山おられる」って聞いたことがあります。
- 17 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/04/14 00:53 ID:CcRkn9k/
- >>16
× どれほど
○ それほど
- 18 :童謡2題:02/04/14 00:54 ID:OVlzynST
- >13
八百万(やおよろず)は「非常に数が多い」という意味でございます。
ソースがないんで恐縮なんだが、以前ある本で見たところによれば、中国
・インドには1000種類の妖怪が確認され、日本ではその半数の500種類が確認
されるという。この3カ国が世界のTOP3だと。
ただし、私が思うに
中国:「山海経」に記述のある異民族(たとえば頭がなくて腹に顔がついてい
る「刑天」という「異民族」)や空想上の辺境生物などが妖怪としてカウント
されている可能性大。
インド:多神教であるヒンドゥーの下位神格も妖怪扱いされている可能性大。
ってとこ。日本の場合、中国渡りの妖怪もいれば江戸時代に庶民の空想から
生まれた妖怪もいて幅が広い。
あとダークホースはイギリスであろう。妖怪と言うか妖精の数がムチャク
チャ多いからだ。
- 19 :日出づる処の名無し:02/04/14 03:23 ID:ExzaCv/Y
- 八百万で思ったけど、キリスト教の神学で天使の数が何万何千いくつとか
細かく決まってるけどああいう天使にはそれぞれ名前があって数えたのか?
それとも計算してこのくらいいるはずだと求めたものなんだろうか?
靖国には246万余柱の神が祭られてるね
- 20 :日出づる処の名無し :02/04/14 08:26 ID:jXawxBse
- どーでもいいが、「西遊記」の沙悟浄って本場中国ではカッパじゃないんだってね。
ホントは何か別の妖怪で、カッパは日本特有の妖怪だそうだ。
- 21 :日出づる処の名無し:02/04/14 09:15 ID:4BvbDgCt
- >>19
キリスト教もまた、捏造の歴史があるからね。
世界は、聖なる十字架の形をしてるいるハズと、ヘンな地図作ってるし。
天使の数だって、神秘的な数字を掛け合わせたとか、妙な理屈でしょ?多分。
- 22 :日出づる処の名無し:02/04/14 09:17 ID:rTeWbkZl
- >>20
どーりで、沙悟浄が中国の砂漠を旅出来るはずだ。
カッパじゃ、干からびちゃうもんな、納得。
- 23 :日出づる処の名無し:02/04/14 09:26 ID:o1qKfneQ
- 韓国の化け物
ttp://www.lifeinkorea.com/Images/Changseung/bAnd603.jpg
ここにいろいろある。
韓国の文化特集
ttp://www.lifeinkorea.com/culture/spotlightj.cfm
上の写真は村の守り神の項目にある。
- 24 :日出づる処の名無し:02/04/14 10:32 ID:fn29RR35
- >>20
別の妖怪っていうか・・・神仙だろ。
- 25 :日出づる処の名無し:02/04/14 11:12 ID:+wO006pL
- 水木しげるが、南米ペルーに出向いて妖怪探ししてたね。
そういや…
- 26 :日出づる処の名無し :02/04/14 12:20 ID:7MJGOixe
- 付喪神(九十九神)ってありますよね。茶器や道具なんかが歳を経て
妖怪化するってヤツ。
こういうモノがあると、つくづく日本って八百万の神の国だなあって思います。
あと全然関係ないけど、日米のゴジラ映画でのゴジラの扱いをみても
宗教感の違いが見て取れておもしろいっす。
- 27 :日出づる処の名無し:02/04/14 13:05 ID:jTMzgeDl
- ほれゆらいらとほれ!
ほれゆらいらとほれ!
どうじゃ?
\\ //
∩_ 、/y
[|__] /'r r'
( | ´∀`)_ /' r
| ̄|つ ̄| |つ
| ノ | |_ノ
|ー――|
/___|
(__)_)
えい!!
\\ //
∩_ 、/y ∧ ∧
[|__] /'r r' ( ゚Д゚)
( | ´∀`)_ /' r 〜⊂| 式 |⊃
| ̄|つ ̄| |つ ) ノ
| ノ | |_ノ '
|ー――|
/___|
(__)_)
- 28 :童謡2題>sage:02/04/14 13:09 ID:s9V5Z4Zp
- >19
確か中世の「神学的計算」によれば、最下級の天使(天使は9つの階層に分
けられている)は3億以上存在するってことになっていたような気がする。ク
リスチャンに守護天使がつくことを考えれば、そのくらいの数はいるんだろう
ねえ。
>20
沙悟浄は武神が堕天して河の怪になったもので、いわゆる河伯(かはく)と
いうヤツだろうねえ。まあ河伯は日本の河童のモデルとは言われているけど。
>26
本来、百年使われた器物は妖怪化すると言われていて、それを嫌った庶民は
九十九年使った器物を廃棄してしまったらしい。ところが「あと一年だったの
に……」という器物の悔しがる念がつのって、それらの品物もまた妖怪化する
ようになったんだと(笑)。「ももとせに ひととせたらぬ つくもがみ」なん
て歌もあるくらいで。
しかしこの辺の話題なら、民俗学板の常連の方が詳しいんじゃないかね。
- 29 :天之御名無主:02/04/14 15:55 ID:wZDMHkMt
- >>28
呼んだ?
妖怪の数はどこも同じでしょ。ただそれが資料化されて人目に触れているか触れていないかの違い。
- 30 :日出づる処の名無し:02/04/14 16:46 ID:/vd/SvP4
- >>20
そうだねえ、とりあえず、沙悟浄の「沙」の意味を辞書で調べてみることをお薦めする。
水怪でないことがはっきりするかと。
あれは深沙神。
- 31 :やおい:02/04/14 16:55 ID:JwndaJa2
- なるほどね〜
- 32 :やおい:02/04/14 17:15 ID:JwndaJa2
- ほれゆらいらとほれ!
ほれゆらいらとほれ!
どうじゃ?
\\ //
∩_ 、/y
[|__] /'r r'
( | ・∀・)_ /' r
| ̄|つ ̄| |つ
| ノ | |_ノ
|ー――|
/___|
(__)_)
えい!!
\\ //
∩_ 、/y ∧ ∧
[|__] /'r r' ( ゚Д゚)
( | ・∀・)_ /' r 〜⊂| 式 |⊃
| ̄|つ ̄| |つ ) ノ
| ノ | |_ノ '
|ー――|
/___|
(__)_)
- 33 :日出づる処の名無し:02/04/14 18:22 ID:g7MANGTz
- >>13
>>18-19
わが国の八百万の神は、西洋の魔術師たちがいうエレメンタル(地水火風の精)
だという説もあるね。
- 34 :日出づる処の名無し:02/04/15 03:03 ID:Yp0lE5hV
- 家のじいちゃんは夜中に森の中の川で水浴びをしていてカッパに間違われたことがある。
- 35 :日出づる処の名無し:02/04/15 06:25 ID:0i0b2U/i
- 半万年を誇る彼の国にしてはお粗末だなあ(w
- 36 : :02/04/15 07:49 ID:DRXtoZFs
- なんか妖怪?
- 37 :日出づる処の名無し:02/04/15 07:52 ID:oP+C/6UQ
- 韓国の妖怪なんてトケビぐらいしか知らない。
…メガテンやったからだけどな。
日本の妖怪に姿かたちを与えたのは、水木しげる御大。
かの人の功績は偉大。
- 38 : :02/04/15 07:54 ID:MXlTdyJm
- 微妙な質問だけど、妖怪と神様(日本のね)の区分けってどのへん?
- 39 :日出づる処の名無し:02/04/15 08:10 ID:UgpDFUL5
- 水木しげるはオリジナルの妖怪もたくさん作ったけどな
- 40 :久世 ◆ZPLuSUvE :02/04/15 11:53 ID:PSsDYDNY
- >>37
この「トケビ」やったらと高慢で高圧的。
交渉すると偉そうな口叩かれてゲーム相手に腹が立つこともしばしば。
でも、韓国人ぽくてワラタ。
ちなみにそのまんま「とけび」って名前のパチスロ機種があったりして、
「やっぱしこの業界は・・・・」と思った屈辱。
- 41 :日出づる処の名無し:02/04/15 12:51 ID:0i0b2U/i
- あ、そういや「八咫烏」ってのがいたじゃないか!
確か彼の国の主張によると、、
「ヤタガラス」は半島が起源であり、日本サッカー協会はこれを無断でロゴマークに使用している。
更に甚だしいのは、日本人はそれを自国が起源だという妄言を信じており、これは文化の泥棒である!
みたいのがあったよね?
…というワケで嘘か誠か、
朝鮮妖怪:八咫烏。
- 42 :日出づる処の名無し:02/04/15 13:20 ID:QeJc1ji+
- >>41
あれは満州かモンゴルあたりが起源だと考えられるが、半島人は、鮮卑の
支配地域だった満州もモンゴルもウリナラの土地で、中国が奪った土地と
思ってるからそういう理屈になる。
八咫烏の壁画が、高句麗の古墳から見つかったのが、その証拠だとか。
八咫烏は太陽信仰とセットになるもので、神話として残ってるのは
日本だけだと思う。
- 43 :日出づる処の名無し:02/04/15 15:14 ID:euk4fz57
- 八咫烏は分類としては妖怪ではなく神だと思うが・・・。
まあ、毛唐から見れば一緒なのか。
つーか、毛唐すら変換させないIME2000たいがいにせー
- 44 :日出づる処の名無し:02/04/15 15:27 ID:Im/F2Een
- いざとなったら、八百万の神々がいるから大丈夫。
- 45 :日出づる処の名無し:02/04/15 20:13 ID:0i0b2U/i
- http://member.nifty.ne.jp/hagu2/local.htm
ちょとちがうがこんなのみつけたよ
- 46 : :02/04/15 22:21 ID:FfQCgCOt
- >>41
ヤタガラス(三足烏)はむしろ中国南部起源だろ。
中国にも火烏として神話は残っている。
- 47 : :02/04/15 22:22 ID:FfQCgCOt
- >>45
むしろ
http://www.mars.sphere.ne.jp/toroia/monster.html
- 48 :ちょっと箸休め。:02/04/16 06:23 ID:TtwidqNR
- 仏蘭西の「千と千尋」告知用ポスター
http://gildas.jaffrennou.free.fr/chihiro/leturgie.jpg
これのお陰で日本人の神の解釈や、妖怪もちょっとは知られる存在になるのでは?
- 49 :八百万の神:02/04/16 08:28 ID:yGBKSXjQ
- 私たちのグループ名が変りました。
「八百千の神」改め「八百万の神」です。
一文字を一桁増やしただけだけど、パワーは8000倍!
これからもヨロシクね!
- 50 :日出づる処の名無し:02/04/16 10:24 ID:o3zLq528
- >>48
なんかエグイポスターだね。
「千と千尋」がカンヌのグランプリ取った時、ドイツの新聞で、
「東洋の感覚でギリシャ神話の神々を描いた」という報道があったそうな。
- 51 :monster:02/04/16 11:19 ID:2RAlA5ii
-
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < モナーもある意味妖怪モナ
( つ つ \___________
ヽ Y ノ
(_(__)
- 52 :ザ・神道:02/04/16 11:48 ID:TtwidqNR
- >「東洋の感覚でギリシャ神話の神々を描いた」という報道があった
う〜ん、それマジ?それって日本的多神教と精霊信仰が未だ認知されて無いってことなのか…
先の大戦で神道もメジャーになったもんだとばかり思って多。
- 53 :日出づる処の名無し :02/04/17 06:08 ID:WAWBxkOs
- 韓国発祥:八幡大菩薩等を初め、他にも多くの神が韓国産です。
- 54 :日出づる処の名無し:02/04/17 07:11 ID:WAWBxkOs
- http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/sin/sin76.html
一読しなさい。須佐之男命、月読命も韓国製神です。
- 55 :ななしさん:02/04/17 07:15 ID:PSesBKnM
- こらこら、あんた、それ、気違ってるよ。
- 56 :日出づる処の名無し:02/04/17 10:55 ID:jEb5wDl+
- >韓の神
ワラタYo!馬鹿丸出し
- 57 : :02/04/17 12:39 ID:gckm19Gd
- 【うりなら天国】
♪謝罪、謝罪、謝罪〜
∧_∧ ∧_∧
(-@∀@) <丶`∀´>
⊂ つ⊂ つ))
.人 Y 人 Y
((レ'(_フ レ'(_フ
♪謝罪をするニダ〜
∧_∧ ∧_∧
(-@∀@) <`∀´ >
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
<_)'J)) <_)'J))
♪補償、補償、補償〜
∧_∧ ∧_∧
(-@∀@) < `∀´ >
((( つ⊂ ) ( つ⊂ )))
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_フレ' (_フレ'
♪補償をするニダ〜
∧_∧ ∧_∧
((∩-@∀@)∩∩`∀´ >))
〉 _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ
レ´(_フ レ´(_フ
- 58 :日出づる処の名無し:02/04/18 06:35 ID:yVGbsJxc
- モロ☆大二郎御大をお忘れ無く>>1
- 59 :日出づる処の名無し:02/04/18 07:12 ID:dvirymY1
- 熊が妖術使って人間に変化したものの子供なら、まぁふつー妖怪だわなぁ。
- 60 :日出づる処の名無し:02/04/18 18:51 ID:yVGbsJxc
- 知名度からバリやマレイシアの妖怪もなかなか…ヘタすると日本より有名じゃないかな。
- 61 :日出づる処の名無し:02/04/20 05:05 ID:qwM7uVG6
- アジアだけに留まらず、今や世界的に影響凄まじい日本アニメですが、
鬼太郎を初めとする妖怪漫画への反応はどうなんだ??
- 62 :日出づる処の名無し:02/04/20 07:21 ID:NJvtrjJY
- >61
鬼太郎を初めとする妖怪漫画は絵がアレだからねぇ
外人には受けがわるいんじゃないかな
犬夜叉は高橋留美子作品という事もあって人気があるようだが
- 63 :日出づる処の名無し:02/04/22 20:09 ID:U4vQP4sJ
- トケビってキョンシーじゃなかたったのか・・・しかもチョセン製・・・
それでも好きだけど、トケビ。
- 64 :あびき:02/04/23 17:11 ID:j/e61CUk
- >>51
どこかの雑誌でモナーを「ネット上の妖精」と書いていたのがあったな・・。
>>60
バリのランダとバロンはかなり有名だと思う。
水木しげるの場合、自ら姿形を与えた物も多いが、
江戸時代の画家、鳥山石燕の絵をそのまま持ってきたのも多い。
(あえてパクったとは言わない)
- 65 :日出づる処の名無し:02/04/23 23:55 ID:j8F1Uc8F
- >>62
犬夜叉
あれは神道入ってるから、受け入れられないかも
靖国参拝ごときで騒いでる国じゃ、下手すりゃ放送禁止かも
- 66 :日出づる処の名無し:02/04/24 00:14 ID:uPbbIGem
- 「うしおととら」あたりはいけそうな気がする。
高橋留美子なら「人魚の森」あたりは如何でしょ。
- 67 :日出づる処の名無し:02/04/24 00:55 ID:m1ZrJCbr
- >>65 犬や社、韓国でも受けてます。神道だとわかってるかは不明
- 68 :日出づる処の名無し:02/04/24 01:00 ID:Nshnx5q5
- 犬夜叉は一見中国風のデザイン多いしねー。
ブーメランはオーストラリア原産だが。
- 69 :ギロン:02/04/24 01:07 ID:F5I+N9Ss
- 日本の妖怪で、世界に知られているのって、せいぜい鬼、河童、般若ぐらいだろ。。
日本でも、のびあがり、見越し入道、高坊主など、同じと思われる妖怪を複数カウントしているし。
日本人が外国の妖怪を知らないだけで、国ごとにそうそう数は変わらないんじゃないの?
- 70 :日出づる処の名無し:02/04/24 12:03 ID:ORuBpPBc
- 「狛犬」は実は中国製だったさ…
- 71 :日出づる処の名無し:02/04/24 12:29 ID:1KKyEHgU
- 絵は別として、ゲゲゲの鬼太郎に出てくる鬼太郎と仲間の妖怪達は、
著者が戦時中にお世話になったパプアニューギニアの人々らしい。
- 72 :日出づる処の名無し:02/04/24 12:42 ID:RDZ7/jjq
- 【こまいぬ】
こま=高麗、つまりチョン犬と言う意味。
アチャラの方から伝わった物と思われる。
【しし】、琉球で【シーサー】
インド語でライオンの事を、これに近い呼び方をする。(どのインド語か忘れた)
つまりインドから伝わった物。
- 73 :日出づる処の名無し:02/04/24 12:53 ID:VKxsTSAJ
- ポケモンは?
- 74 :日出づる処の名無し:02/04/24 13:00 ID:zd7VqwzD
- >>70
狛犬はインドやエジプトが起源だよ。
起源は、仏像の前に2頭のライオン(獅子)を置いたことにあり、狛犬の形はそこから来ている。
エジプトピラミッドのスフィンクスとかあるべ?中国ではない。
狛犬をよく見てみると判るが、口を開けてるのと閉じてるのが対になっている。
口を開けているのが獅子、口を閉じて角があるのが狛犬
口を開けてる方が生命の初めを表わし、口を閉じてる方が生命の終わりを表わす。
おおかたライオンを知らないから、ぱっと観たときに犬だと思ったんだろ、この勘違いが中国、韓国、日本の何処で起きたのかはしらん 日本人ぽい
朝鮮から伝来したことから「高麗(こま)犬(いぬ)」と呼ばれるようになったそうだ。
こゆ事から、犬として認識したのは日本ぽいな
ていうかここまで来ると起源を語り出しても意味なーし
- 75 :日出づる処の名無し:02/04/24 13:14 ID:e+mJPulw
- >>72
チョン犬って食用犬?
- 76 :日出づる処の名無し:02/04/24 13:17 ID:tggbAtJQ
- >74
よう調べたな。
けど、ルーツ探しは意味あるよ。
スフィンクスまでさかのぼるのも、意味あると思ふ。
- 77 :日出づる処の名無し:02/04/24 13:49 ID:zd7VqwzD
- >>76
そうかな(^^ゞ では、もう少しだけ
一般的には「狛犬」、も少し詳しくいくと「獅子と狛犬」
専門的に言うと、口の開いてる方が“阿形(あぎょう)”で、口を閉じてる方が“吽形(うんぎょう)”
“阿”は、サンスクリット語(古代インド語)で初めの言葉、“吽”は、最後の言葉
生まれてくる時は大きな口を開けそして、死ぬ時は口を閉じるって意味らしい。
意味てきにはもっと深い意味があるらしです。
まっ 要するに、「仏教発祥の地を舐めんな」って事です。はい。
- 78 :日出づる処の名無し:02/04/24 21:21 ID:v+vPMX53
- 朝鮮の妖怪って言ったらプルガサリだろ!!
前に北朝鮮で作られた怪獣映画のタイトルでもあるけど、元は漢字で「不可殺」と書く虫の妖怪のことだそうな。
- 79 :日出づる処の名無し:02/04/24 22:50 ID:zPsN7H1E
- >57
遅くなったけどパチパチ。
また、がんばってね。
- 80 :何だ:02/04/24 22:58 ID:6nCoF5H6
- >>77
「阿吽の呼吸」もこれからでている。
仁王像も狛犬と同じ意味合い。
どちらか忘れたが、口を開けた像と閉じた像が一対をなしている。
- 81 :99:02/04/24 22:58 ID:7D/YAzd4
-
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 82 :日出づる処の名無し:02/04/25 00:13 ID:jzxj3hsT
- おい、お前ら!韓国の妖怪を忘れるな!
ウリナラマンセーウリナラマンセ /∧ウリナラマンセー/∧ ウリナラマンセーウリナラマンセー
ウリナラマンセーウリナラマン/ / λウリナラマン/ / λ ウリナラマンセーウリナラマンセ
ウリナラマンセーウリナラ/ / λウリナラ/ / λウリナラマンセーウリナラマンセ
/ / /λ / / /λ
/ / / // / / //λ
/  ̄ ̄ ̄ _\
/ (●ヽ ⌒⌒ /∵ ) ヽ
/ \丿\ ⌒⌒ / ●/ \
/ \/ ヽ ∧(● ●)∧  ̄/ \
| へ  ̄ ヽ ` ー― /  ̄ ヘ |
| \ |V V V V/ / |
| \ ゝ| |/ / /
\ \ ∪\AA/ / /
\ ∪ /
\ /
> υ <
あれ?これって、妖怪じゃなくて、人間だったの?
- 83 :日出づる処の名無し:02/04/25 07:02 ID:Tf91mkk1
- >>82
半熊だから、少なくとも人間じゃないよね。
- 84 :獣の槍:02/04/25 07:15 ID:cOXtbm8H
- 「とら」は大陸出身だそうですが、あれ何?
- 85 :日出づる処の名無し:02/04/25 10:02 ID:a7Goj+/7
- やはり、恐山で世界妖怪会議を開催すべき。
議長はもちろん、われらが水木しげる氏。
場内アナウンスは野沢雅子さんで決定。
- 86 :日出づる処の名無し:02/04/25 11:10 ID:roHQthD8
- >>67
韓国版 犬夜叉
ヒロインが元気がなくなると、主人公が自分の肉をちぎって食わす
アンパンマンみたいに。
- 87 :日出づる処の名無し:02/04/25 13:29 ID:SbpQ+nuq
- >>86 フカクニモワラタ
- 88 :影:02/04/25 15:03 ID:9bSuiRim
- やはり、鬼ですね。こう呼ぶのは、自分たちの中にとっては異質な存在であるため
です。ペリーだって、「赤鬼」と呼ばれたのですから。
- 89 :日出づる処の名無し:02/04/25 15:08 ID:GH/Amwwx
- >>86
叩かれまくって肉を美味しくしてから食われる主人公って素敵やん
- 90 :日出づる処の名無し:02/04/25 15:11 ID:0XKc05rc
- 鬼というと中国の鬼はどんな感じかな。
日本人を日本鬼子と呼ぶぐらいだから怖い存在としてあるのは
確実だろうが・・・
- 91 : :02/04/25 15:34 ID:kzfhEkgb
- 中国だと、鬼は「幽霊」って意味だよ
- 92 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:08 ID:cOXtbm8H
- なぜバックベアードが西洋妖怪の親玉ですか?
カッコイイからですか?
- 93 :日出づる処の名無し:02/04/26 16:00 ID:J9C9KdFp
- 誰か「くだん・牛の首」について教えて!
- 94 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:15 ID:RSmGG4jr
- >>93
クダン(件(くだん))というのは、顔が韓国人で、胴体が朝鮮人でしてね。
どうかすると、犬から生まれることがあるんですが、
これが生まれると、何かが起る前兆なんですな。
件というやつは、つねに日帝のことしか騙らない。
ですから、日本の手紙や証文には『依って件の如し』
という文句をよく使いますが、
あれはつまり『件のように電波をもって』という意味なんですよ。
- 95 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:31 ID:eUBFOzMS
- >>94
あれ?朝鮮が関係あったなんて初耳だが。
ただの怪談話だとおもってたけど。
なんか、牛の顔を持つ人間が生まれる家系があり、そいつは余地能力があるとか。
- 96 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:43 ID:Hu2UiYWf
- ネタでしょ…
- 97 :sage:02/04/26 20:56 ID:0ek7i867
- >95
逆じゃないか?
牛面人身の牛の鬼子で、ひつとだけ確かな予言を残して死ぬ、というやつだろう。
「よって執達件の如し」というのは「くだんが言うことのように間違いがない」
という意味だ、という説を唱える者もいるが、これはどっちかというと跡付けの理
屈だと思われ。そもそも件という文字が人偏に牛と書くところから思い付いたんで
はなかろうか。
- 98 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:05 ID:2kt32QrU
- >>94 ワラタ
- 99 : :02/04/26 22:51 ID:BOW/LJfi
- +
+ + +
+
. / ̄\ +. ∧_∧アハハハ +
田ヲカエセー( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ田
. + ( ヽノ ( ヽノ +
し(_) し(_)
- 100 :百物語:02/04/27 08:24 ID:JHGsoItc
- 百番目!
,、
/ .\
/ζ 禿 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/ \\________
\ //\ \ / | ̄\ /
\ 叩 / ||||||| (・) (・) | \ 騙 /
\ / (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ | _||||||||| | <またワシを召還しおったな!
/\ \ / \_/ / \___________
/ \ (( \____/ )) ./ \
/ 逝 \ / 煽 \
/ \ ________/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ 氏 ./
\ /
\/
- 101 :日出づる処の名無し:02/04/27 12:01 ID:4zFyVjBJ
- >>91
ちなみに、朝鮮出兵で活躍した武将が秀吉から鬼の姓を貰って、いまでも子孫がその
姓を名乗っているらしい。
韓国に旅行出来ない一族なのはたしかだ(w
- 102 :日出づる処の名無し:02/04/27 12:11 ID:4wgViUlT
- >101
前にテレビで見たけどその鬼さんの家庭は女ばかり生まれて鬼の姓存続の危機らしい。
もう4連続ぐらい女だったかな。
両親はどうしても鬼の姓を残したいので男が生まれるまで頑張ると言ってました
- 103 :日出づる処の名無し :02/04/28 09:53 ID:5ilB8kEZ
- マンガ夜話で取り上げてた「アイランド」っての妖怪モノだったよ。
読んだことないが、なんか出てくるんだろ妖怪。
- 104 :日出づる処の名無し:02/04/29 23:37 ID:+MJqb5PA
- 小泉八雲が異人さんだったなんてシラナカターヨ
- 105 :名スレの予感君@w@; ◆JapanK16 :02/04/29 23:39 ID:9PTd5x/M
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧η∧ < 俺様には妖怪「足臭い」がとりついてる
(,,・Д・) \__________
ミ__ノ ・
- 106 :日出づる処の名無し:02/04/29 23:52 ID:/GQIeYfA
- >>93
それぬ〜べ〜に出てたな。
- 107 :日出づる処の名無し:02/04/30 00:11 ID:mSX3y0Bo
- くだんってのは家畜から生まれる人間の顔をした妖怪で1つだけ予言をして死ぬってやつじゃなかったっけ?
ぬ〜べ〜では先に生まれるメスが災い予言をして後に生まれるオスがその災いから逃れる方法を教えると書いてあったな
- 108 :日出づる処の名無し:02/04/30 00:53 ID:4ulNMf5H
- 決して語っては行けない怪談の話じゃないの?
聞いた者は余りの恐ろしさに発狂してしまうっていうヤツ。
- 109 :えん魔君:02/04/30 02:46 ID:QWSf+hC+
- 日本は妖怪吹き溜り〜♪
- 110 :3番:02/04/30 03:21 ID:XYfVMWIw
- どろろん おどろん でろでろばあ
どろろん おどろん でろでろばあ
姿も見せずに でろでろばあ
いたずらするのは なんだらばあ
子犬の耳に かみついて
キャンキャン泣かすの 誰だらばあ
奇怪怪怪 妖怪だらけ
日本は妖怪 ふきだまり
そこで えん魔くん
そこで えん魔くん
大あばれったら でろでろばあ
- 111 :かんばり様:02/04/30 11:49 ID:4ulNMf5H
- 多神教も数あれど、便所の神様、痔の神様、歯痛の神様なんかがいるのは日本くらいだろ。
- 112 :日出づる処の名無し:02/04/30 17:43 ID:XYfVMWIw
- 15:57 新種の妖怪描いて送って。香川県歴史博物館が募集。
応募作品は画像として保存、デジタル妖怪絵巻として端末で公開。
ttp://www.sankei.co.jp/paper/today/sokuhou.html
- 113 :日出づる処の名無し:02/04/30 18:23 ID:neQ3Da07
- >>112
何を募集してんだか(笑)。
2chから新種の妖怪がいくつか生まれたりして。
- 114 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:29 ID:ooQ+UheG
- >>112
モナー送ってやれ
- 115 :日出づる処の名無し:02/04/30 22:16 ID:iVXPyTur
- >>114
いや、八頭身の方がそれらしいかと。
- 116 :日出づる処の名無し:02/04/30 22:32 ID:XYfVMWIw
- 香川県歴史博物館のサイトに、1さんを追いかける8頭身の絵が!
ttp://www.kagawaken-100anniv.or.jp/plan/mitume.jpg
- 117 :日出づる処の名無し:02/04/30 22:33 ID:ooQ+UheG
- >>116
激ワラタ
- 118 :日本(・∀・)イイ! ◆JapAniI. :02/04/30 22:38 ID:wNVzsW6u
- >>116
(・∀・)イイ!
- 119 :日出づる処の名無し:02/05/03 02:47 ID:tHU8vpmn
- >>116
ワラタ
- 120 :日出づる処の名無し:02/05/06 00:39 ID:kj3Sxyyo
-
- 121 :影:02/05/07 10:21 ID:0v+0tpLI
- ちなみに、鵺って言うのも日本特有の妖怪だそうですね。
- 122 :日出づる処の名無し:02/05/07 13:32 ID:scuu9TMT
- >111
インドだったかには天然とうの神がいたような。
- 123 :日出づる処の名無し:02/05/07 13:35 ID:kpZiFiQI
- >122
プロジェクトXで見た。
どういう神経なんだろ?
- 124 :日出づる処の名無し:02/05/07 23:07 ID:BIVQ5lnv
- 恐ろしいものほど強い力を持った神様なのです。
災いをもたらさないように供物をささげるのです。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:50 ID:kQNJ40Rn
- 凶鳥チョンチョンは半島妖怪の仲間なんですか?
- 126 :日出づる処の名無し:02/05/10 00:43 ID:BBQXUi+y
- 日本の「疫病神(疫神)」なら、毎月三日(旧暦)に小豆の粥を炊く家には
入ってこないとか・・江戸本所石原町播磨屋惣七の記録があったような・・
出典などは良く覚えてないのですが
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 04:02 ID:MpUFBuPj
- http://www.koreanavi.com/culture/calendar/20010131-2.html
トケビはホントにいたんだ!!!
- 128 :くしなだ神社@月読:02/05/14 13:01 ID:2cuvT295
- 保全です
- 129 :名無し三人目だから:02/05/15 11:54 ID:DNnkV40j
- >>108
遅レスだがそれは「馬の首」って話、
- 130 :日出づる処の名無し:02/05/16 20:32 ID:BCRV0czo
- 中国妖怪は愛嬌が無い。
- 131 :日出づる処の名無し:02/05/19 22:31 ID:m5hhcjNx
-
- 132 :日出づる処の名無し:02/05/19 22:35 ID:5Zobhv8a
- 南方妖怪チンポよ、鬼太郎に実名で登場するとは何事だ!
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)