■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【文化】ジャポニスム第二面【世界の中の日本】
- 1 :1◇yN9L70Vc:02/04/23 00:28 ID:lPCA3FvL
- ジャポニスムについて議論しる。
あるいは、世界の中の日本文化論、ネオジャポニスムも議論しる。
前スレッド
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1018974181/
前スレで紹介のあったスレッドは >>2 に
- 2 :1◇yN9L70Vc:02/04/23 00:29 ID:lPCA3FvL
- News極東内リンク集(紹介順;漏れあったらスマン)
日本萌国主義 其ノ弐 春爛漫
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1018191656/
■日本のアニメ文化はアジア圏で大人気らしいよ【弐】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1014219644/l50
†††アジアの妖怪伝承★日本は妖怪先進国か!?†††
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1018631778/l50
- 3 :北斎:02/04/23 00:36 ID:8yeicSxI
- 今、コンビニいったら
今週の 週刊現代に
江戸町並みの大絵巻が発表されてました。
海外の美術館で出たようだけど
のれんの屋号まで 詳細に描かれ壮観
- 4 :日出づる処の名無し:02/04/23 00:38 ID:CGGl0IEj
- >>1
新スレ立て、お疲れ様です。
- 5 :日出づる処の名無し:02/04/23 00:41 ID:GyvXvnVo
- 最近になってようやく、祖父母世代以前の日本がとても偉大であることを知った。
誰かのせいにするわけではないけど、誇りをもてるようには教育されてなかったかも知れない。
かつての日本人の気概を僕らも思い起こさねば。
天晴、日本!
- 6 :?@:02/04/23 00:42 ID:ls0pSjsP
- 元気の出るスレ上げ!
- 7 :?@:02/04/23 00:45 ID:ls0pSjsP
- 衰えたりとは言え、今の日本にも美点はたくさん。
でも、偉かった祖父母の世代を越えるのだ!という気概も持ちたい。
- 8 :日出づる処の名無し:02/04/23 00:46 ID:io2gu01L
- このスレ日本萌国主義とどう違うの?
- 9 :日出づる処の名無し:02/04/23 00:46 ID:BXpNFZFZ
- >>7
うん、いいねそれ。
- 10 :1◇yN9L70Vc:02/04/23 00:53 ID:lPCA3FvL
- >>3北斎さん
>江戸町並みの大絵巻
漏れが消防の時、大丸デパートの懸賞で当たった
洛中洛外図を思い出してしまいました。
そういえば洛中洛外図って織田信長が
巡察師バリニャーノと天正遣欧使節(いわゆる少年使節)
に与えヨーロッパに渡ったそうです。
世界への日本文化発信のはしりの一つだったかもしれません。
もっとも、漏れの当たった洛中洛外図と同一の図案ではないんでしょうけど。
- 11 :日出づる処の名無し:02/04/23 01:18 ID:bRksn/tz
- >>8
このスレでは海外の事例を紹介するのだ。
- 12 :◇yN9L70Vc:02/04/23 02:07 ID:5il9UmLF
- >>8さん
>>11さん
補足させてもらうと、海外の事例を理解するのに
必要な国内の事例も入るかと。
たとえば、
「ジャポニスム」を論じるのに
葛飾北斎がフランス印象派へ与えた影響を論じるとしましょう。
と、なると北斎についてある程度議論が成り立ってないと、
議論が入り口でつまづいてしまうのです。
という事で前スレを見てのとおり、国内の事例も多いです。
この点で、例えば日本萌国主義スレッドとの重複感を感じる人が
いるとは思いますが、以上に述べた事情であります。
むしろ、この重複感がスレッド間での相互影響・発展を促す事を
願って、「ジャポニスム第二面」では >>2 にリンク集を付けました。
それでは、おやすみなさい。
- 13 :ななしだ:02/04/23 02:19 ID:4oQkH68h
- 新スレ立てお疲れ様です。
>7
>衰えたりとは言え、今の日本にも美点はたくさん。
今日、昼休みに会社でTV見てたら塩爺が吠えてました。例の格付け会社
は勝手なこと抜かしよる、ってやつで。
それに反駁するように、50〜60代のおっさんどもは「日本には何もから
しょうがねぇ」みたいなこと抜かしてましたわ。過去も現在も日本には
誇るべき物事は沢山ある!すべてを否定することはない。と反論しました
が…祖父母の世代と漏れらの世代の中間世代が情報も一元的だし、偏り方
がヤバいんだよなぁ…
スレから外れるのでさげ
- 14 :毒電波初期不良:02/04/23 03:40 ID:jtqg+fPW
- >>1さん
お疲れさまです。
>>5さん
同意です。せめて、自分の国に誇りをもてるくらいの
教育をしてほしいものです。ただあんまり誉めすぎると
彼の国のように、ウリナラマンセー!になってしまいますが。
- 15 :日出づる処の名無し:02/04/23 07:13 ID:I4hTn1nG
- >>2 妖怪スレも入ってるのか(W
もうちょっと主旨明確だったら良かったのに>>妖怪スレ
- 16 :北斎:02/04/23 08:10 ID:8yeicSxI
- ここまで幅広いとむしろ、
「この分野では日本は影響を与えていない!」
と あげて、いやいやと実は・・・・・とレスを待ったほうが
キワモノの話が出るかもしれん
- 17 :日出づる処の名無し:02/04/23 08:58 ID:Bk9oGEph
- セックスの分野でも意外と日本の影響が有りそう。
セクシュアリティの帝国
http://www.ywad.com/books/95.html
日本人が書かなかった日本
http://www.ywad.com/books/95.html
『日本人が書かなかった日本』でも大いに強調されているように、ある時期の西欧人にとって
日本という国は性のパラダイスであったが、これをこの本の文脈で見れば、大英帝国の支配下に
あるアジア・アフリカ地域のあちこちに出向いている日本人出稼ぎ売春婦の質の高さをベースに、
一番東にあるすばらしい国という神話がいっそう強化されたのだろうと推測される。
上の書評を見るかぎり結構影響与えているんじゃないかな?
個人的にはウタマロ幻想の歴史なんかを知りたい。
- 18 :( ´_ゝ`)mumur ◆2tql5zqQ :02/04/23 09:56 ID:2TDlXloQ
-
("""""""\
/ ̄、、ミヾヾヾヾlll〃〃
| ミ ミ ゛ ゛ ゛ ミ ミ
|⌒彡 ミ″∞∞=@ ミ ミ
`-' 〃ノノノノノノ丿丿〃▽、、、ミ ミ
/ ヾ\ ″ミ ミ```
〈 ヾミ | ヽ
| ,--、 | へ、 、/_〉
| / | | liヘ.ヽ<.〈
ヽ、| | |  ̄ ヽ~/
____,------,冫、 |/ ヘ、 ヽ、
/|| || || || ||// // | ヽ-|  ̄|~
/|| || || || || // // / / '~ ̄ ̄ ̄/
|| || || || || // // / \____ 〈
|| || , '⌒`// // / __ \_/
|| || |((=々// // / / || || ̄ |
|| || ヽ _// // / / __|| || ≡≡|
ヾ、|| || // // / / / || || |
┃┃ // // / / / || ||≡≡≡|
┃┃// // / / / || || |
| // // /∩ ( , -、( || || ≡≡≡|
|// // 〈/ L// | || ∩ , -、-、
|// //|ー′ ,二⊃| \/ ||/ l、///
|/ // |_ ,二⊃| /ー-′ __二⊃
| // |\ ̄ ̄\ヽ、 | /__ `,二⊃
//| レ' \____丶' ノ / /  ̄ ̄ ̄ |
\ ,`〜ヽ / \ |
\____//ヽ、___ノ / ) |
- 19 :憂国烈士 ◆DiRZN0hg :02/04/23 10:08 ID:T8bd6Ic1
- >18
上手だからageとく。
- 20 :毒電波初期不良:02/04/23 10:20 ID:hKnAnd9E
- >>17
一寸話がずれますが、世界で初めてSM器具を作った(利用した?)のは
平賀源内らしいです。彼は、本草学や放水車を作った天才ですから。
その代わり、かなりの変わり者らしいですけど(笑)。
再び、「シュリーマン航海記 清国・日本」より
浅草観音寺にて
左側のお堂には仏像の傍らに、優雅な魅力に富んだ江戸の「おいらん」の肖像画が
かけられている。肖像画は絹布や紙に描かれ、どれも額縁に収められている。日本で、
最も大きくて有名な寺の本堂に「おいらん」の肖像画が飾られている事実ほど、我々
ヨーロッパ人に日本人の暮らし振りを伝えるものはないだろう。
他国では、人々は娼婦を憐れみを容認してはいるが、その身分は卑しく恥ずかしいもの
とされている。だから私も、今の今まで、日本人が「おいらん」を尊い職業と考えていようとは
夢にも思わなかった。ところが、日本人は、他の国々では卑しく恥ずかしいものと考えている
彼女らを、崇めさえしているのだ。そのありさまを目の当たりにして―――それは私には
前代未聞の途方もない逆説のように思われた―――長い間、娼婦を神格化した絵の前に
呆然と立ちすくんだ。
長レススマソ
- 21 :日出づる処の名無し:02/04/23 11:07 ID:Bk9oGEph
- >>20
平賀源内ですから、やはりエレキテル攻めですか(笑
- 22 :日出づる処の名無し:02/04/23 13:25 ID:ALt//UFE
-
>それは私には、前代未聞の途方もない逆説のように思われた―――
>長い間、娼婦を神格化した絵の前に呆然と立ちすくんだ。
>>20
欧米人は、自分以外の文明をいかに知らないかということね。
ギリシアにあこがれたシュリーマンにしてこれか。
シュメールには「神聖娼婦」がいたし。
彼がシュメールを知らなかったのは仕方ないとしても、
スパルタでは、尊敬する客人に自分の妻や娘を「貸す」
習慣があったことくらい、知っていたはずなのに。
- 23 :ぽぽ:02/04/23 14:22 ID:wjTMYuX1
- そういえば入れ墨をする民族って珍しいらしいよね
なんか日本の入れ墨が世界で一番綺麗らしいよ!
でも欧米みたいになかなかファッション感覚にならないよね、
- 24 :日出づる処の名無し:02/04/23 14:46 ID:VLVgFzXR
- >>21
彼は蝋燭攻めをしても安全なように石綿を開発したに違いない!!
きっと、たぶん。(笑
- 25 :日出づる処の名無し:02/04/23 14:58 ID:hA59bYPB
- >>23
それって、やくざの刺青みたいなやつ?
- 26 :日出づる処の名無し:02/04/23 15:18 ID:I4hTn1nG
- SM器具って拷問器具から派生したんじゃなかったけ?
- 27 :日出づる処の名無し:02/04/23 15:38 ID:ALt//UFE
- こりゃ、このHENTAIども。
あっち逝ってやってくれ。
- 28 :27:02/04/23 15:40 ID:ALt//UFE
- そゆえば
HENTAIもジャポニズム?
- 29 :日出づる処の名無し:02/04/23 16:12 ID:hvL6pZad
- >>26
ハードSMを思い出すなよ…(苦笑)
ここでいう、道具ってのは肥後随喜(張り型)とかの話じゃないの?
- 30 :毒電波初期不良:02/04/23 16:16 ID:jrzGXAuJ
- >>20
ごめんなさい、訂正。
「シュリーマン航海記 清国・日本」→ シュリーマン旅行記 清国・日本」
人々は娼婦を憐れみを容認してはいるが → 人々は娼婦を憐れみ容認してはいるが
>>26
すみません、表現が悪かったです。作ったというより、始めたというニュアンスです。
- 31 : :02/04/23 16:27 ID:AqQh+Am1
- >>23
正確には、入墨ではなくて刺青だね。入墨は罪人に施すもの。
- 32 :日出づる処の名無し:02/04/23 16:31 ID:7SHhmOJ9
- 日本人の物事の吸収力って凄いよね。単に吸収するだけじゃなくそれをより進化させるのもすごい。
あまり知られてないけど日本に鉄砲が伝わってきて信長の頃には鉄砲の数が世界一あったらしい。
もし鎖国してなかったら当時から相当な軍事大国になってたかもしれないと言われてるらしいし。
でも鎖国がなければ世界で稀にみる特殊な江戸文化も生まれなかったわけで。
まあどっちの方がいいって事は言えないけど。
あと意外なところからこんなもの発見したよ。
【コラム】東京は「グルメ天国」
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=opi&cont=opi0&aid=20020313143417100
これも日本人の吸収力の凄さをあらわしてるのかもしれない。
- 33 :日出づる処の名無し:02/04/23 16:35 ID:hvL6pZad
- >>32
そー言えば、世界一美味しいイタリアレストランは、東京にあるってテレビで芸能人が言ってたな
(誰かは忘れたけど)
その芸能人が言うには「イタリアで仕事をしてても、東京に帰って食いたくなる」だと
まあ、日本人の舌に合う味にアレンジされてるだけなんだろうけど
- 34 :北斎:02/04/23 16:58 ID:DHVx9xjM
- 江戸時代までは 世界一の金産地が日本 つまり金持国家
江戸は世界一大きな人口の都市
世界一の識字率 初等就学率もダントツ
芸術は言わずもがな、世界に冠たる日本美
江戸のトイレ事情もまた驚き、世界一清潔な都市だった。
庶民は日々入浴により清潔この上ない。
ヨーロッパでは淑女すら風呂に入るのは稀なことだった。そのため香水が発達した
治安も泥棒などすらほとんどいない
世界史上、類を見ない平和で過ごし易い都市だったわけだ
- 35 : :02/04/23 17:03 ID:Asm0YonJ
- > 治安も泥棒などすらほとんどいない
じゃ鬼平って何のためにいたの?
- 36 :毒電波初期不良:02/04/23 17:04 ID:jrzGXAuJ
- 花魁(おいらん)の話をついでにもうひとつ。
最高の地位にある遊女を、上方では太夫(たゆう)江戸では花魁と呼んだそうです。
当時、吉原には二千名の娼婦がいたが花魁になれるのは、多いときで六、七人少ないときで
二人というときもあったそうです。
花魁になるための資格は、一切の教養を持っていることで、それは文字が上手で、和歌もうまい。
碁、将棋が出来て、小唄、端唄(はうた)、三味線、太鼓などの諸芸が一通り出来ること。
そのうえ、健康で美人でなければいけなかったそうです。しかも花魁は転落制度で
もし、客に不行届きなことをしたり、教養が足りないことを疑われたら地位から転落して
下のものがよければ上にあがる。そういう常に努力を必要とする大変な地位だったようです。
その代わり、年季明け(27歳)には引く手あまたで、有名な商家の夫人になったり、大名の
側室に入ったりするそうです。
蛇足ですが、当時の元禄時代(1688〜1704年)で、花魁は一晩十両、京都の
島原でも十両から十五両、現在で言うと数十万円だそうです。
- 37 :北斎:02/04/23 17:07 ID:DHVx9xjM
- 思うに、
ちょん髷さえ なければなー 完璧なのに
誰が武士の正装をちょん髷にしたんだ?
- 38 :日出づる処の名無し:02/04/23 17:13 ID:Bk9oGEph
- >>36
出典は「梅干しと日本刀」?
- 39 :毒電波初期不良:02/04/23 17:20 ID:jrzGXAuJ
- >>38
そのとうりです。
祥伝社黄金文庫 完本「梅干と日本刀」樋口清之 定価857円
ちょっと高いけど、買って絶対に損はない本ですね。
- 40 :日出づる処の名無し:02/04/23 17:28 ID:hvL6pZad
- >>37
髷は、元々はかぶとをかぶった時に頭が蒸れるので、武士がやるようになった
そして、その武士のファッションを町民、農民が真似て日本中で皆がやるようになったらしい
アレはアレで趣があって、俺は好きだけどな(やりゃしないけど)
>>35
ほとんどない、と、全くない、の間には日本海溝よりも深い溝がある
- 41 :日出づる処の名無し:02/04/23 17:31 ID:Bk9oGEph
- うんうん本当に良い本だったよ。
おかげで逆・日本史シリーズ、新・梅干しと日本刀なんかも買揃えちゃいました(笑
- 42 :日出づる処の名無し:02/04/23 17:35 ID:neB2y4/w
- 海外の名刀はどんなのがあるの?
- 43 :日出づる処の名無し:02/04/23 17:51 ID:yNFP/61L
- お歯黒だけは、どうしても納得できん。
- 44 :日出づる処の名無し:02/04/23 17:54 ID:hvL6pZad
- >>42
ゾーリンゲンは有名だけどね
日本の名刀と海外の名刀って言うのはこれまた、定義が違うから
日本の場合は刃その物が美しい事が第一だが
海外の場合、切れ味云々よりも宝石がついてるとか、鞘が金だとか銀だとか
って方が重要視されるらしい
以上、美術教師の受け売り
- 45 :北斎:02/04/23 17:58 ID:DHVx9xjM
- >>43
あーそうだ・・・・コギャルにしろオタクにしろ
ゲテモノサブカルチャーに抵抗がないのは
お歯黒の遺伝子かも
日本人は、理解に苦しむ美意識をもってるしまうところはあるな
- 46 :毒電波初期不良:02/04/23 18:00 ID:jrzGXAuJ
- ゾーリンゲンは日本の刀を持ち帰って、分析した結果
何とか応用して使えるようにしたものです。
- 47 :日出づる処の名無し:02/04/23 18:01 ID:ZtMQSQYk
- >>45
お歯黒って、結婚指輪みたいな物では?
ちゃったっけ?
- 48 :日出づる処の名無し:02/04/23 18:05 ID:ksPMr04G
- お歯黒は歯並びの悪さを隠すため。
小粋な女の笑顔が味噌っ歯だらけじゃ興ざめするだろ。
- 49 :化学兄弟:02/04/23 18:31 ID:i+kuQGZG
- >>42
海外の刀剣
フィランギ
http://www.lilac.cc/~nyx/hp/weapon/sword/firangi.html
シャムシール
http://www.lilac.cc/~nyx/hp/weapon/sword/shamshir.html
タック
http://www.lilac.cc/~nyx/hp/weapon/sword/tuck.html
- 50 :日出づる処の名無し:02/04/23 19:09 ID:3Za5GFj2
- >>34(^^)イイ ゎ-ぃ!
北斎さん、こちら英語がだめ。
34の英訳キボンヌ。
英語で大声で言ってみたい。
- 51 :928:02/04/23 19:20 ID:5Anda/MS
- 日本人は古来の日本の伝統文化をダサいとある時期切り捨てた
ような気がする・・・ それがあるから今のニホンかあるんだよね・・
- 52 :日出づる処の名無し:02/04/23 19:40 ID:RlVvtmLt
- このスレッドの1をネット上に上げときました
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/6065/japon.htm
- 53 :日出づる処の名無し:02/04/23 20:02 ID:e5Hz+s0O
- >>48
聞いたところでは、既婚女性が美しいままだと
悪い虫が付くかもしれないからワザと醜くしたとか。
一目瞭然で既婚だと分かって便利だし。
- 54 :日出づる処の名無し:02/04/23 20:14 ID:RlVvtmLt
- >>51
日本人はお正月に和服を着たり、夏に浴衣を着たりするのはそう珍しくない。
東京や大阪でも和服を見ることは別に特別なことではない。
でもパリでフランス人が17世紀の民族衣装を着ているところを見るのは仮装パーテイーでも行かないと無理よ。
先進国というのは産業革命を境に過去を葬っているのが普通。
でも日本は先進国でありにがら過去の文化を現役として残している。
これは極めて特殊なことだよ。
日本ってある意味すげえいい加減なのよ。
仏教が渡来しても神道を滅ぼしていない。
さらに儒教が入ってきても受け入れてる。
普通は新しい文化を入れると古い文化は駆逐されるのよ。
でも日本人はある意味いい加減に受け入れるから共存させてしまう。
そうやって膨大な文化のコレクションを作りあけできたわけだ。
中国ではとっくの昔に失われた唐の文化を日本が保存させてたりもする。
そうやって保存させてきた文化を掛け合わせてあらたな文化も編み出す。
ポルトガルから伝わった天ぷらが新たな日本文化になったりするのさ。
それが1850年ころには究極まで洗練されていた。
だからこそ欧州に大きなインパクトを与えられた。
んで1850年ぐらいから日本に欧米文化が流れ込むわけなんだけど日本は30年でほとんどマスターしたしまう。
そしてまた例によって新たなものを生み出した。
明治の後半には欧米の影響下で新しい日本文化を編み出してしまった。
さらに敗戦によってまた欧米文化が大量に入ってくるんだけど、今回もまた新たなものを生み出した。
アニメだよ。
他の国から真似されるようなものをすでに作り出している。
欧米の猿真似だったらこんなことは出来んよ。
膨大な文化的なストックがあるからこそ可能なんだよ。
文化のストックがないところに新たな文化が入っても何も生み出さない。
たんに模倣になるだけだ。
日本には膨大な文化のコレクションが存在している。
欧米からの文化流入があったぐらいで日本文化は消えないよ。
- 55 :日出づる処の名無し:02/04/23 20:18 ID:6OvRBQ53
- >>51
そうなのかな?
たとえば日本で無くなって外国でしか生き残ってない日本の伝統文化って
あるんだろうか?
中国の古代史?だかなんだかは日本でしか学べないって
聞いたことがあるが
- 56 :928:02/04/23 20:28 ID:5Anda/MS
- 漫画とかアニメもコピーだったんだけどオリジナルよりもいいもの
がたまたまできただけじゃないのかな?手塚治虫とかは海外の作品
から影響受けて漫画書いてたのかな・・?音楽でもクラッシックとか演歌
まで色々あるけど、日本的なものは演歌ぐらいしかない・・・。海外の
模倣が多いのも事実でしょう・・・
- 57 :.:02/04/23 20:31 ID:QdaMrovX
- >>49
刃物には詳しくないんだが、刃物一つでも文化が見えてきますな
- 58 :日出づる処の名無し:02/04/23 20:33 ID:e5Hz+s0O
- >>56
演歌はオーケストラを取り入れてできた部分があるから、
どちらかというと浪曲とか詩吟なんかが日本的じゃない?
- 59 :928:02/04/23 20:36 ID:5Anda/MS
- でも演歌なんか若い人は聞いてないわけでね・・・
洋楽のスタイルを真似たポップスが流行ってる
わけで・・・・。
- 60 :日出づる処の名無し:02/04/23 20:37 ID:RlVvtmLt
- >>56
たまたまいいものがでてくるわけがないっての。
1個や2個じゃないんだぜ。
手塚も海外からの影響は当然あるんだけど(ディズニーアニメやハリウッド)その模倣に留まらなかったのが凄い。
っで手塚以降に何人出てきたよ。
っで音楽だけどグレイだってラルクだって日本文化バリバリです。
あれはロックではなくて歌謡ロックです。
本物のロックとは違う。
ロックの模倣の中から生まれた別の音楽です。
欧米の人が聞くとロックには聞えない。
でもアジア人のハートは本家のロックより揺さぶる。
だから日本人でも欧米よりの人にとっては???っていうJポップがアジア中でブレイクしている。
- 61 :日出づる処の名無し:02/04/23 20:37 ID:ALt//UFE
- >56
他人に学べない者は愚か者です。
日本人は愚か者ではないというだけのこと。
- 62 :日出づる処の名無し:02/04/23 20:48 ID:rEBxsPq0
- >>36
江戸初期の遊郭は、ただHをする為だけではなく。政略結婚で恋愛を知らない大名や武士が、
恋愛を楽しむ目的もあったみたいですね。
花魁は相手がたとえ殿様でも、気に入らない場合に拒否することができるほど力を持っていたようです。
- 63 :928:02/04/23 20:53 ID:5Anda/MS
- 確かに邦楽でもいいのあるんだろうけどね・・・
僕としてはやはり日本人が欧米人になりたがってる
という感じが抜けないんだよね・・
- 64 :毒電波初期不良:02/04/23 21:01 ID:2xmQj/zZ
- >>63
なりたがってるとまでは言わないものの
その傾向は過分にあると思います。でも結局
日本人が、「欧米人になった!」といっても
まったく似て非なるものになってそうな気がしますが。
- 65 :北斎:02/04/23 21:02 ID:DHVx9xjM
- >>59
ポップスにしろロックにしろ、背景がクラシックのわけではないので
20世紀に登場したスタイル。 その発展は同時代的に
欧米もアジアも日本も全世界が共有しているのだからいい。
演歌が日本ぽいというのが思い込みだよ、それも戦後歌謡
西洋楽器を使っている
音楽は他の分野に比べジャポニズムの貢献が
あまりないのは確かだね。
ただ、YMOだけは音楽史に残るかもしれない。
YMOのシンセサイザーミュージックは、
ユーロビート誕生に大きな影響を与えた。
また、最近のJPOPは楽曲としても欧米に負けていない。
ポップスは同時代的な進歩を世界共有してるので、
日本というよりアーティストの才能
- 66 :日出づる処の名無し:02/04/23 21:13 ID:YWObT2VI
- >54
日本アニメは戦前からありましたが...
- 67 :北斎:02/04/23 21:16 ID:DHVx9xjM
- >>63
シンガポールあたりのチャイニーズが
僕らはバナナ 外は黄色いのに中は白(白人のまね)
と言っていたが、 その嘆きは日本人にはない。
同時代的な文化の担い手として日本は、
欧米文化とは200年共有している自負心がある。
担い手として参加してない 中国人や韓国人であるまいし
日本人の誰が、僕らは欧米人になろうとしてると思うだろう?
「油絵を描いて欧米人のつもりか?」 という話は
日本では200年前に、和魂洋才という表現で消化ずみ
日本の消費社会はずーと旦那主義、外からの珍しいものほど
喜んで導入する。クリスマスを恋人の日にする日本人の感性では
珍しい文化の導入こそ、世界に冠たる旦那民族 としての誉れ
- 68 :日出づる処の名無し:02/04/23 21:18 ID:YWObT2VI
- >32
火縄銃の数は確かに全ヨーロッパの保有数より多かったそうだ。
ただ、ヨーロッパでは名前は忘れたが他の形式の銃が主流だったみたい。
戦国時代、日本は相当な軍事大国でしたよ。
資源ないクセに強いもんだから白人も攻め込むのをやめたわけだし。
- 69 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/04/23 21:20 ID:gyUoXaFZ
- >>56
まな・ぶ 【学ぶ】
(動バ五[四])〔「まねぶ(学)」と同源〕
(1)教えを受けて知識や技芸を身につける。「大学で経済学を―・ぶ」「遠近法を―・ぶ」
(2)勉強する。学問をする。「よく―・びよく遊べ」
(3)経験を通して知識や知恵を得る。わかる。「人生の何たるかを―・ぶ」「この事件から―・んだこと」
(4)まねる。「一天四海の人皆是を―・ぶ/平家 1」
[可能] まなべる
(動バ上二)に同じ。「出家して仏道に入りて法を―・びよ/今昔 2」
まね・ぶ 【学ぶ】
(動バ四)〔「まなぶ(学)」と同源〕
(1)まねする。まねて言う。「人の言ふらむことを―・ぶらむよ/枕草子 41」
(2)見聞きしたことをそのまま人に語る。「さまざま―・び尽くしがたし/増鏡(あすか川)」
(3)学問・技芸などを習得する。「文才を―・ぶにも/源氏(乙女)」
------
「真似ることは学ぶこと」といってもいいのかな?
- 70 :北斎:02/04/23 21:24 ID:DHVx9xjM
- >>68
日本は資源がないのに強いから攻めるのは止めたほうがいい
という、西洋書簡は あるね
でも、むしろみんな日本と日本人が好きになって、
このまま保存したくなったのが
本当のところでないかなあ と感じてる。
どうしてかというと、金銀交換比率での金流出にもあるように、
当時は、世界1の金保有国家だったはずだ。
資源もなにも底にお宝があるのだから
- 71 :毒電波初期不良:02/04/23 21:41 ID:2xmQj/zZ
- >>69
ちょっとだけ補足。
日本語の「まなぶ」はまねするの古語である「まねぶ」からきていると
いわれています。神様の姿・かたちをまねて神様の前で踊る踊りが
「まねび」であり、その動詞形「まねぶ」が「まなぶ」になったと言う説
もあります。ですから、まねをすることは「学ぶこと」そのものなのかも
しれません。
- 72 :日出づる処の名無し:02/04/23 22:04 ID:e5Hz+s0O
- >>63
海外に行った人は殆どが日本の良さを知りました。。っていうね。
日本人の特性として、表面的な格好いいところだけ頂きたいという
所でしょう。
すでにイヤミのおフランス帰りは馬鹿にされてるし。
- 73 :日出づる処の名無し:02/04/23 22:06 ID:+UqI0AVy
- ジャポニスムとは違うかもしれませんが、刀の話題が出ていたので。
第二次大戦時、米国は戦車の装甲に日本刀の硬軟併せ持った鍛造技術を研究し
それを応用したとゆうのを読んだ事があります。
- 74 :日出づる処の名無し:02/04/23 22:15 ID:5M4jlUnW
- >>67
日本人は他の民族と比べても、好奇心旺盛だって所もあるよね。
めずらしモノ好き&それをちゃんと理解しようとする姿勢とか
珍しいモノを持ってるのが楽しくてしょうがないっちゅーかw
んで自分らで作ったり、受け入れたりする。
そゆバックボーンがあるからこそ経済が成功したんだと思う。
- 75 :日出づる処の名無し:02/04/23 22:25 ID:4LCTLjix
- このスレ読んでると、京都市が没落していった原因がわかる気がする
京都は昔から新しい文化を受け入れ消化するのが得意だった
発電所、電灯、電車の営業、映画の上映
三条通のモダンな建物と古い町屋
最近は消化しきってない気がする
今を生きてるから気付けないのだろうか?
- 76 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/04/23 22:25 ID:gyUoXaFZ
- >>71
補足ありがとうございます。
「神の前で踊る踊り」ですかー。
今で言う「神楽」でしょうか・・・
- 77 :日出づる処の名無し:02/04/23 22:49 ID:5M4jlUnW
- 珍しいモノを目にしたときの日本人の反応
ほほう どれどれ。。。(・∀・)イイ!
ねーねー これ珍しいべ?
ん?ほー。。。(・∀・)イイ!
面白いニダね<丶`∀´>
あはは オレ見様見真似で同じモノ作ってみんだけど どうどう?( ´∀`)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
Σ<丶`Д´> 技術供与しる!!
中国はここで、お金稼ぐことを先に考えるんじゃなかろうかと思います。
。。。荒らしではないです。
- 78 :北斎:02/04/23 23:04 ID:DHVx9xjM
- そういや、ジャポニズムの超大物を忘れてた
マルコポーロの東方見聞録
彼は元の皇帝フビライから、下記のように説明されてる
重要なのは、当時のアジアの風説において、日本のポジションというのは
これほどの憧れの国であったと言う事だ。 古くは秦の始皇帝が、
日本を仙人の国と考えていたという伝説もあるが、
アジアにおいてのステータスも日本は普通じゃなかったのだ。
「ジパングは東海にある大きな島で、大陸から2400キロの距離にある。
住民は色が白く、文化的で、物質にめぐまれている。偶像を崇拝し、
どこにも属せず、独立している。黄金は無尽蔵にあるが、国王は輸出を禁じている。
しかも大陸から非常に遠いので、商人もこの国をあまりおとずれず、
そのために黄金が想像できぬほど豊富なのだ。
この島の支配者の豪華な宮殿についてのべよう。
ヨーロッパの教会堂の屋根が鉛でふかれているように、
宮殿の屋根はすべて黄金でふかれており、その価格はとても評価できない。
宮殿内の道路や部屋の床は、板石のように、4センチの厚さの純金の板をしきつめている。
窓さえ黄金でできているのだから、
この宮殿の豪華さは、まったく想像の範囲をこえているのだ。……」
ーーそして、日本が文字通り世界の主役である 事件がこの後起きる。
コロンブスはそもそも、この東方見聞録のジパングの存在を信じて、
その黄金を目指して、王を口説き援助をもらって世界にでたのだ。
デンパのような話だが、世界は日本を中心に回っていたのである。
- 79 :日出づる処の名無し:02/04/23 23:07 ID:4LCTLjix
- マルコポーロで思い出した
JAPANはそろそろ止めて欲しい
NIPPONにしよう
- 80 :日出づる処の名無し:02/04/23 23:50 ID:enOvgz58
- 俵屋旅館とヒルトン(リッツだっけ?)
の関係は既出ですか?
- 81 :日出づる処の名無し:02/04/23 23:53 ID:RlVvtmLt
- >>80
ヒルトンだよ。
ヒルトンが俵屋旅館に泊って感動してホテルの原点を見たと言ったらしい。
- 82 :日出づる処の名無し:02/04/23 23:53 ID:oAPf6Bfk
- >>78
現代だと、「火星に生物がいる」くらいの話だね・・
- 83 :80:02/04/23 23:58 ID:TkSngHAa
- >>81
サンクスコ!
- 84 :日出づる処の名無し:02/04/23 23:58 ID:e5Hz+s0O
- >82
ヒュンダイかと思った。。もう病気。
- 85 :日出づる処の名無し:02/04/24 00:03 ID:6OeweHPb
- >>82
でその火星人は地球の文明より遥かに発達した文明を持ってたって感じ?
- 86 :日出づる処の名無し:02/04/24 00:21 ID:tggbAtJQ
- >85
そのとおり。
人類は(火星かもしれない)どこかヨソの星で産まれたというのは、結構説得力ある。
手塚治虫の『火の鳥』読んで、面白いだろ。
まったく根拠のない話って、楽しめないもんだよ。
- 87 :日出づる処の名無し:02/04/24 00:49 ID:bSEkQ8vF
- 宣伝ぽっくなるが、このスレ向けの音楽の話題を少し。
NAXOSという外資系の個性的なクラシックレーベルから、
現在、日本のクラシック音楽を体系的に世界に紹介する
「日本作曲家選輯」という企画が進んでいる。
最終的には全80枚前後のリリースが企画されているらしい。
世界中で販売されるので、その反応が楽しみだが、
こういう企画が日本からではなく海外から始まると言うのも面白い。
シリーズ一枚目の「日本管弦楽名曲集」は中々のもの。
ちなみにこのCDでの俺のお気に入りは雅楽の名曲「越天楽」のオーケストラバージョン。
一枚800円〜1000円くらいなので、興味のある人はとりあえず買ってみ。
輸入クラシックCDを扱ってる店には大概置いてある。
ナクソスの輸入代理店のHP
http://www.naxos.co.jp/
「日本管弦楽名曲集」の広告
http://www.naxos.co.jp/8.555071J.htm?sno=8.555071&cod=2309
- 88 :日出づる処の名無し:02/04/24 01:11 ID:i1F9x7T1
- >>75
京都は今は過去にしがみつくことしか出来ないからです。
- 89 :日出づる処の名無し:02/04/24 01:16 ID:i8W1xRxB
- >>79
そう言えば、「日本」と書いてあったのを中途半端に日本語を知ってる奴が
「Jippon」(ジッポン)と読んだのが、そもそもの誤解の始まりだとか・・・
ホントかどうかは解らないが、俺は、そう信じてるんだけど。
誰か、ホントの事知らない?
- 90 :日出づる処の名無し:02/04/24 01:22 ID:e+mJPulw
- >>89
日という字を音読みするとニチとジツがある。
ジツのほうを取ればジッポンになる。
音読みが数種類あるのは中国の時代的な音の変化からきている。
ある時期のある地方の中国語が欧州に伝わったということだと思う。
訓読みだとヒノモトになるんだけど表記する時は助詞は省略される。
中国ではジッポンと読まれてそれが欧州に伝わったということだったと思う。
- 91 :パクリ本領発揮チョン:02/04/24 01:29 ID:3eIQHAZG
- 韓国産ゲーム「ラファエル」、盗作の是非起きて - Gameshot
開発中のGP32用アクションパズルゲーム「ラファエル」のスクリーンショットが先ごろ
公開されたのですが、これがネオジオの「メタルスラッグ3」のイラストをあからさまに
パクっていたため、開発会社T3は「開発中の画面が間違って公開された」との苦しい言
い訳混じりの謝罪をおこないました。問題の絵はリンク先で。
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://www.gameshot.net/news/videonews/ETC/etc_news_sub.asp%3farticlenum%3d45288%26category%3d/news/videonews/ETC
- 92 :日出づる処の名無し:02/04/24 01:31 ID:e+mJPulw
- 90の補足
日という字は呉音(百済から伝わった音)ではニチ、漢音(隋や唐で使われていた音)ではジツになる。
つまり唐では日本がジツポンと読まれいたわけです。
ちなみに呉音は百済から仏教とともに伝わりました。
だから仏教用語はほとんど呉音。
漢音は遣隋使・遣唐使によってもたらされました。
当時の中国での標準語の音です。
- 93 :日出づる処の名無し:02/04/24 01:36 ID:6OeweHPb
- にっぽん→(中国では)じっぽん→じっぽんぐ(欧人にはこう聞こえたらしい)→じぱんぐ→じゃぱん。
確かこんな感じでした。俺はジャパンってかっこ良くてすきです。
- 94 :日出づる処の名無し:02/04/24 01:42 ID:qoeLTpZU
- ジパングの語源は「日本國(たぶんジーベングオ)」に遡ると
聞いたことがあります
イスラム圏で一時期日本を指す言葉として使われた「ワクワク」は
「倭國」
- 95 : ◆yN9L70Vc :02/04/24 02:11 ID:F3sU7YOq
- >>52さん
ありがとうございます!
前スレッド1000まで行っちゃったんですね。
1000取りやってる人もいる。。。
- 96 :日出づる処の名無し:02/04/24 02:56 ID:i1F9x7T1
- >>93-94
ちょっと検索してみたけど、結局よく分からんゆうことやね
- 97 :日出づる処の名無し:02/04/24 03:20 ID:7FELlC/j
- >>94
「ワクワク」(・∀・)イイ!!
- 98 : :02/04/24 03:53 ID:sfy9dsnu
- 全然関係ないけど前スレの1000取りってもう必死つうか格好悪いな…。
粋じゃない。
- 99 :七氏@通りすがり ◆Rom8Mi2k :02/04/24 05:59 ID:58LqYfxV
- 日本のスパコンを「世界最速」に認定 米ランキング
2002.04.23
Web posted at: 02:51 JST
- AP
テネシー州ナッシュビル(AP) 米テネシー大学が中心になってまとめている
世界のスーパーコンピューター計算速度ランキングの2002年版が20日発表され
、日本電気(NEC)の超高速並列スパコン「地球シミュレーター」が世界最速と
認定された。
このスパコンは、台風など地球上の気候現象を計算機上で再現しようという狙い
で設計され、テニスコート4面ほどの大きさがある。計算速度は35.6テラ
フロップス(1秒間に浮動小数点演算を35兆6000億回実行できる速度)。
昨年11月に発表されたランキングでは、米IBMのスパコンが7.2テラ
フロップスで最速だった。
同大学のジャック・ドンガラ教授は「この計算機は、日本だけでなく世界の技術の
ブレークスルーといえる」と話している。このスパコンは、横浜市にある海洋科学技術
センター横浜研究所に設置されている。
日本もまだ捨てたもんじゃないですな
- 100 : :02/04/24 06:48 ID:/SpFbdJD
- ○ ○
/ __∧_∧__∧ |
/ | / \ | |
| | ・ ・ | |
、 フ ⊂⊃ ヽフ
| ̄ ̄ __|_ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ | < ムラムラしてまんないわ。誰か私のアナルを掘ってよ
/ | ノ\ \_______
341 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)