■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本人ならもっと和服着ようよ
- 1 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:03 ID:roHQthD8
- みんな、もっと和服着ようよ。女も男も。
日本人が洋服なんか着たってあんまり似合わないんだよね。
やっぱり着物はいいよ。
着心地いいし、疲れないし。
日本の気候には和服が一番合ってる。
俺は19歳の大学生(男)だけど、普段着が着物だよ。
別に歌舞伎や芝居の関係者というわけでもないけど、普通に着てる。
和服を再び一般化させる方法はないのだろうか・・・
- 2 : :02/04/25 19:03 ID:YgPGYye2
- 着たいが無理だ。
- 3 :名無しらしい:02/04/25 19:03 ID:gxk+Ityd
- で、どの辺がニュースなのか?
- 4 :928:02/04/25 19:04 ID:3qejloml
- ここのウヨは和服着てるのかね・・ 洋服とかいうなよ。
- 5 : :02/04/25 19:05 ID:YgPGYye2
- >>4
何で駄目なんだ?
- 6 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:05 ID:jZks0L4p
- >>1
江戸コレ
- 7 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:06 ID:cOXtbm8H
- 松ちゃんに感化されて作務衣買ったよ
- 8 : :02/04/25 19:06 ID:YgPGYye2
- 浴衣なら着てるけどな。
- 9 :928:02/04/25 19:08 ID:3qejloml
- 日本国バンザイならさ・・ 洋物を一切使用しないのかな?と思って・
>>5
- 10 : :02/04/25 19:09 ID:YgPGYye2
- >>9
他国の文化を認めないのは愚か。
- 11 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:09 ID:vYLeWGUA
- 日常生活では和服着たくない、洋服になれているから。
そもそも、日本人の誇りとかってのは和服が
どうの、とか、そういう事じゃないと思う。
どうしても日本古来の文化に執着したいなら、>>1はちょんまげ
結って下駄履いて、ウンコの後は荒縄でケツを拭くべきだ。
- 12 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:10 ID:NzuNYH1M
- お金が貯まったら必ず買う。
紋付き袴も欲しい。
- 13 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:12 ID:KLZVbaEs
- てか、>>9は、日本の現状を理解していないな。
- 14 : :02/04/25 19:12 ID:YgPGYye2
- >>11
着てたら好奇の目で見られるじゃない?
そういうのを改めたいんだと思うぞ。
- 15 :928:02/04/25 19:13 ID:3qejloml
- 日本でなきいけない君らが他国の文化を取り入れようとするのは
おかしいし、国粋主義とはいえないんじゃないかな・・
- 16 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:13 ID:wJGU4n9L
- 南倍南は和服を着ているけど
見事に溶け込んでるぞ
- 17 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:14 ID:u8DFtsSY
- ちょんまげにしろ
- 18 : :02/04/25 19:14 ID:YgPGYye2
- >>15
誰がそんな事言ったの?
文化はそんなもんじゃないだろ。
- 19 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:15 ID:cOXtbm8H
- ハカマ履いた経験あるんだけどさ、あれって小便する時の手順が、
まず裾を股間までたくし上げて、隙間からチンポ引っ張り出して用をたす、
っていう間抜けな形になるんだが、
昔の人々はみんなああしてたのか?
- 20 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:15 ID:jZks0L4p
- 正直、ファッションデザイナー次第じゃないか?
- 21 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:15 ID:safFI/3J
- >>11
日本人は世界で最初に紙で尻を拭いたんだよ。
欧州なんぞより早くな。
17世紀の都市部ではすでに庶民にも紙が行き渡っていました。
- 22 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:17 ID:roHQthD8
- >>11
荒縄??
>>14
そういうこと。普通に和服で外を歩いても不自然ではない。そういう世の中に再びならないだろうか
- 23 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:17 ID:WbqEs3IG
- 只の愛国板になりつつあるな
- 24 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:17 ID:loctg0gs
- 1が出てこないですな。
単なる煽りか、昨夜とある和服系アニメを見た厨房かどっちかだと思うのですが、どうですか。
- 25 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:18 ID:jZks0L4p
- 和服だって進化させようと思えば出来る筈だよ。
- 26 :天照奈々氏:02/04/25 19:19 ID:7Gqs1yPx
- 和服は良いね。気持ちもグッと引き締まる。
だが、常用するには履物に改良の余地があるような・・。
あと既出だが、小用・・・。
慣れの問題かも知れんがね。
- 27 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:20 ID:jZks0L4p
- ハンテンって和服?
- 28 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:21 ID:jZks0L4p
- やっぱりスカートが強烈だったのかなあ。
- 29 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:21 ID:vYLeWGUA
- >>22
>普通に和服で外を歩いても不自然ではない。
>そういう世の中に再びならないだろうか
んな事気にするな、着たければ着ればいい、
少なくとも俺は普段和服を着ないし、
着たくも無い、こういう人間が大多数
のうちは、仕方が無い。
- 30 :928:02/04/25 19:22 ID:3qejloml
- 大体日本なんて変化しながら過去の文化を捨て続けてきた国だからね。
日本というはっきりした定義なんてないはずだよ・・・
- 31 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:22 ID:loctg0gs
- つーか、そもそも温暖化する以前の服だし。
形状には萌えるが、今の気候には合わない。
それ以前に1は板違い。
- 32 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:23 ID:cOXtbm8H
- 着物生地のアロハで妥協する?
- 33 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:23 ID:WbqEs3IG
- さあっ! 何処へなりとも逝きやがれ! ( ゚Д゚)
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
◆◆◆男の着物◆◆◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
正直着物をはやらせたい@ファッション板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1012762505/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう @趣味一般板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
◆◇◆ き も の 参 ◆◇◆@伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1016180900/
- 34 : :02/04/25 19:23 ID:YgPGYye2
- >>30
いや、それは違うだろ。
捨ててきたのは中国とかじゃないか?
- 35 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:24 ID:NzuNYH1M
- >>30
戦後ほど捨てては来なかったよ。
- 36 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:24 ID:loctg0gs
- >>30
ハァ?文化は捨ててないよ。
他国の文化を追加で許容できる心があっただけ。
- 37 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:24 ID:safFI/3J
- >>22
和服は確かにある程度は違和感をもたれるけど 少なくてもピアスを5個も6個もつけたり鼻にピアスをしたりするのに比べれば違和感は持たれないと思うよ。
まあ場所にもよるけどな。
つまりちょっとかわってるなとは思われるけどキチガイだとは思われない。
あくまで個性の範疇と思われるんじゃない?
もちろんtpoによるけどね。
- 38 :日本太郎:02/04/25 19:24 ID:IIFAQOWi
- >>30
進化する国はどこも同じ。
ただ、古い文化を破壊してきた韓国よりまし。
- 39 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:25 ID:jZks0L4p
- やはり、着物は上半分だけですな。
下半分はスボンとスカートが強すぎる。
- 40 :天照奈々氏:02/04/25 19:25 ID:7Gqs1yPx
- >>27
半纏は庶民の作業着では?
○○組とか職人のユニフォームみたいなもんだろな。
まあ、和服には違いないが(w
- 41 : :02/04/25 19:25 ID:YgPGYye2
- むしろ外国いったら俺も着ると思う。
- 42 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:26 ID:jZks0L4p
- 半纏型ジャケットとか
皮製なの
- 43 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:27 ID:jZks0L4p
- 振袖は以外とポイント高いと思うぞ。
そういや、どっかのFFXのキャラに居たなあ
- 44 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:28 ID:safFI/3J
- >>30
君は何回同じようなつっこみをしてその度につっこまれるつもりだ?
君はニワトリか?
日本は先進国の仲でもっとも過去の文化を残している国だよ。
もともと革命っていう発想が無い国民だからね。
前の文化と新しい文化を平気で共存させられるんだよ。
生まれたらお宮参り(神道)、結婚はキリスト教式、葬式は仏教なんてことを平気でできる国民だ。
- 45 :天照奈々氏:02/04/25 19:30 ID:7Gqs1yPx
- >>41
外国行くなら是非和服を一着(w
和服はどんなフォーマルな場でも恥ずかしくないな。
- 46 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:30 ID:jZks0L4p
- しかし、和服と言うか、
江戸ファッションの根底に流れているテーマがいまいち判らない。
利便性ではないし。
- 47 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:30 ID:loctg0gs
- >>43
ユウナですな。
着物と巫女服を合体させた萌えキャラ。
- 48 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:31 ID:hOA50vPK
- 高層ビルをいきかうサラリーマンやOLが着物だったらかっこいいなと
思ったことあるよ。
でも結局は着物より洋服のほうが便利だったんだよ。
実用性から見て着物は動きにくいんだもん。
- 49 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:32 ID:wJGU4n9L
- なかなか面白そうな本があるが
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1425050
- 50 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:34 ID:roHQthD8
- >>41
和服着て韓国とか行ったらケンカ売ってるのと同じ?なのかな。
とりあえず、夏に海外旅行行く予定。もちろん和服着るよ
- 51 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:36 ID:jZks0L4p
- ユウナあった
http://big2a.animewallpapers.com/wallpapers/finalx/finalx_14_800.jpg
http://216.12.215.108/wallpapers/finalx/finalx_16_800.jpg
- 52 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:37 ID:safFI/3J
- >>50
和服ぐらいでは平気だよ。
羽織の柄が旭日旗のデザインだったりするとヤバイだろうけどね(笑)
あと頭に日の丸のハチマキとかな。
- 53 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:37 ID:E58RCQwM
- >>1
俺は和服はあまり着ないが、ふんどしなら週4日はいてるぞ。
- 54 :日本太郎:02/04/25 19:37 ID:IIFAQOWi
- >>50
韓国でも頭の逝ってない人には評判がいいようだ。
特に女性用の柄物。
- 55 :928:02/04/25 19:38 ID:3qejloml
- 仏教なんて本気で信仰してる日本国民は何人いるだろう?
形骸化したものはもはや文化とはいわないよ・・
- 56 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:39 ID:YgPGYye2
- 和服って値段どれぐらい?
- 57 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:39 ID:safFI/3J
- >>48
事務方は無理でも接客業はもっと積極的に和服を着たほうがよいかもね。
女性は結構仕事で和服を着る人が多いけど男性は少ないからね。
- 58 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:40 ID:YgPGYye2
- >>55
そんなこと言ったら、どこもそうじゃない。
- 59 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:40 ID:roHQthD8
- >>56
古着屋で買えば安いよ
一式1万円以内でおさまる
- 60 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:41 ID:YgPGYye2
- >>59
洗濯とかどうやるの?
- 61 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:43 ID:E58RCQwM
- >>59
そんなに安い物なのか・・・振袖とか何十万もするからそんなのばっかりかと思っていたよ。
- 62 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:43 ID:KdRisE/S
- うちの母親は和裁の仕事してる。
- 63 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:44 ID:jZks0L4p
- 江戸の町娘の髪型
http://isweb28.infoseek.co.jp/play/koiduka/komamono/komamono4.htm
- 64 :928:02/04/25 19:44 ID:3qejloml
- 外人からみたら日本人が洋服着てるのは奇妙に映るらしい・・
最近の日本人はそうでもないかもね・・ でもやっぱり
日本人には和服とか着物が一番似合うんだよ・・
- 65 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:45 ID:jZks0L4p
- 江戸のはきもの
http://www.maruyama.gr.jp/FootAndToy/event/2000/03/edo1.htm
- 66 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:47 ID:jZks0L4p
- >>64
明治に洋館で洋服を着る猿の風刺画みた事あるよ。
イギリスの新聞だったと思う。
- 67 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:53 ID:EKHKibE4
- >>1
俺は偶に作務衣を着てる。
- 68 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:54 ID:7UBWlfoS
- >>64
いつの時代の話だよw
- 69 :日本の美と伝統を守る :02/04/25 19:56 ID:u7qcQ3Gf
- http://members.tripod.co.jp/esashib
http://www5b.biglobe.ne.jp/~masa777/hattennbayokoku.htm
うつろわぬ日本の美とは うつろわぬ日本の美を求めて。
私は、日本というものは、程度はどうあれ、美しいと思います。
- 70 :928:02/04/25 19:59 ID:3qejloml
- 映画で千年の恋って最近あったけど、ああいうのが本来の日本
らしさじゃないのかな・・ 今の日本はただ欧米西洋のコピー
国としかいえない・・。
- 71 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:59 ID:jZks0L4p
- 「鹿鳴館の黄色い猿達の舞踏会1883年 エンケンとハラマスの演奏会」
絵無かった。
- 72 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:59 ID:GH/Amwwx
- 逆にアメリカ人はカウボーイスタイルに汁
民族衣装を着こなしてる国ってブータンぐらいじゃないの?
- 73 :日出づる処の名無し:02/04/25 20:14 ID:E58RCQwM
- >>928
お前、今日はめずらしくまともなことをいうな。
- 74 :日出づる処の名無し:02/04/25 20:38 ID:yJka0GVJ
- 日本万歳!
- 75 : ◆FEIv/YO. :02/04/25 20:59 ID:0acN5GNH
- >>73
928は偽者も大量に居るので、どれが本物かもはや判別不能…(w
- 76 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:28 ID:HY6y/NRe
- ふんどし先生
- 77 : :02/04/25 21:31 ID:k2h6AbjT
- なんつうか、もう少し着易ければね。
なんだかんだ言っても女性の和服姿はいい。ただ着付けが大変だからね…。
俺だって着流しと下駄で外に出たいよ、夏場は。祭りの日は特に。
でも、かなり奇異な光景になるんだろうなと思う。
- 78 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:34 ID:5tls2sc4
- >>72
ブータンは民族衣装の着用が義務付けられてるからねえ。
チベットの都市部の若者の間では最近、洋服を着るのが流行りなんだとさ。
悲しいことに。
- 79 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:46 ID:zKSm3I0i
- 遺影やお見合い用など(する予定なんぞないが)いわゆる
「勝負用写真」のために和服を着て写真に残すことを計画中。
幕末や明治の、眼光鋭い侍の写真なんてゾクってくるもの。
さすがに宅配のあんちゃんや白バイのポリ公に和服を着せるのは酷だが、
北朝鮮のアナウンサーみたく民族衣装を着てTVに出てくれたら、俺は萌える。
- 80 :.:02/04/25 21:48 ID:NpbVZgpU
- 和服かぁ。友人に呉服屋の若旦那がいるんだが和服のこれからの課題は
「いかに敷居を下げるか」と悩んでたよ
- 81 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:55 ID:aUFuWj0g
- 和服を発展させる事ってできないかな?
- 82 : :02/04/25 21:58 ID:k2h6AbjT
- >>81
チャック、ボタン、マジックテープなどを使った
『ビギナー用和服』を比較的安い値段で作るとかね。
安っぽくなく、それでいてイージーに着こなせる和服の開発が急務じゃないかと。
あとは、若い娘が『流行で』和服を着るようになればなお良い
- 83 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:58 ID:jZks0L4p
- >>80-81
できるのにやらないだけでしょ。
- 84 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:01 ID:E8KAhGG9
- とりあえず小娘に流行らせればオッケー
- 85 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:01 ID:jZks0L4p
- だから、江戸コレがいるってんでしょ
- 86 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:05 ID:aUFuWj0g
- 漫画なんぞに出てくる衣装のようになったら
萎えるけど……。
- 87 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:05 ID:jZks0L4p
- まずは現代ファッションに、
徐々に和服風味を加えてゆく。
違和感を極力取り除く事が重要。
そうして自覚させないままに和服免疫を若者に植え付けていって、
江戸時代とか、時代劇などのイメージを払拭してゆく。
最後はパリコレ並みの権威が必要になるわけだけど、それをどうするか。
- 88 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 22:06 ID:loctg0gs
- 単純に考えると
・装備の軽量化と簡略化
・「着付け」という単語を使わない程度までの装着の単純化
・背広並みの素材の研究による温度湿度対策
・雑誌、テレビ媒体を利用した啓蒙活動
あたりなんだが…
若い女子相手の短い浴衣とかも、これらの成功例にあたるんかな。
あとは価格帯か…新品は10万程度するし…
- 89 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:07 ID:jZks0L4p
- そうそう。南米は日系人も多くて、
なんかW杯での歌があっちで流行ってるらしいけど、
南米ファッションをパリコレ化する手もある。
米国でも漢字はやってるみたいだし、
南米に和服文化を根付かせれば。
- 90 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:09 ID:oh/XGywd
- ユニクロ和服
- 91 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:11 ID:jZks0L4p
- 微小ながらでも和服イズムを浸透させてゆかないと、
本当に時代劇でしかお目にかかれなくなるよ。
>>80-81
- 92 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:18 ID:aUFuWj0g
- イメージからして天皇陛下に和服イズムが混じったものを
お召しになって頂くのはどうでしょう?
ところで、足元等は靴でしょうか?それとも
草履等から発展させたものになるのでしょうか?
- 93 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:25 ID:jZks0L4p
- そういや天皇家という要石があったね。
背広に改和の余地はないか?
- 94 : :02/04/25 23:32 ID:hOA50vPK
- じゃあ国会では全員和服ってことで!
- 95 :日出づる処の名無し:02/04/25 23:50 ID:E8KAhGG9
- 最近は老人でも和服着て歩かなくなったからなあ。
戦前のフィルム見ても、戦時中にはもう国民服や洋服ばっかりで
着物着てる人はあまり写ってなかったし。あ、今の年寄りってその世代か。
今の団塊の世代は着物の着付けとかできるんだろうか?
- 96 : :02/04/25 23:54 ID:T1TXO311
- >>1
やだよ。
和服の生地って作ってる連中の多くは在日とチョソとメルヘンじゃん。
都はるみの実家だってそうだし。
あー穢らわしい。
和服そのものに罪はないけどさ、今そういうの買うと不正送金に
使われるのが鬱だ。
- 97 :日出づる処の名無し:02/04/25 23:59 ID:Mpz6UQuF
- 成人式とかの時くらいはレンタルとかで和服着ようぜ。
最近スーツの奴が多い。
- 98 : :02/04/26 00:23 ID:eUBFOzMS
- >>97
成人式で和服を着て調子に乗って、刀を持ち出してきてタイーホされたDQNがいたな
- 99 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:25 ID:bEMSwV68
- 日本人ならもっと和姦しようよ
- 100 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:27 ID:Vmv9L5zl
- 都市部における「成人式で男性が和服」は、1990年以降の流行です。
それ以前は、本当に本当に本当に少なかったヨ。「夏に浴衣を着る男」
すら異端視されていたのよ、1990年ぐらいまでは。
- 101 :名スレの予感君@w@;:02/04/26 00:27 ID:W0iA5KK1
- 作務衣は部屋着になり、作業着になり、外出着になり、パジャマになります。
- 102 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:27 ID:1qHtLtAr
- 天皇陛下に和服をお召しいただくのはとても難しい。
我々が着る和服と陛下がお召しになる和服とはまったく違う。
まさか陛下に羽織袴をお召しいただくわけにはいかない。
もちろん機会があれば衣冠束帯をお召しいただきたいとは思うけどね。
公式度が高い行事ではもっと衣冠束帯をお召しになっていただきたい。
外国の賓客を饗応されるさいにも衣冠束帯のほうが喜ばれると思うしね。
- 103 : :02/04/26 00:30 ID:eUBFOzMS
- >>102
天皇が羽織袴ってダメなの?
- 104 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:32 ID:Vmv9L5zl
- 羽織袴は武士や町人の服だから、皇族は着ないんだよ
- 105 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:34 ID:JKxSwz+5
- ちょっと前まで和服を着るような男は任侠くらいってイメージが
あったからなあ。それを考えると最近の変化は大したもんだよ。
>>98 のようなDQNや珍走が、右翼や保守ってイメージが世間にゃ
残ってたけど、辻元や真紀子ら"先進的で知識階級的な"左翼が
コケたおかげで、旧来のものも見直されつつあるな。
- 106 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:38 ID:Vmv9L5zl
- 現皇后が初めて着物を着た時は、かなり大きなニュースになったぐらい。
他の皇族や宮中では反対論も強かった(貴族の服装ではない、という理由で)。
それも出身が平民だから可能だったのであって、皇后が旧華族出身だった
場合は実現しなかっただろうと言われている。
雅子さまがいま着物を着られるのも、現皇后の前例のお陰なのだった。
- 107 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:42 ID:1qHtLtAr
- ちなみに現在では正式な席では5ツ紋の羽織を着るけど5つ紋は武士の羽織。
商人は3つ紋らしい。
- 108 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:43 ID:2d1TifIL
- ナンちゃんが着物だの日本の伝統芸能だのに目覚めたような企画をやるときがあるね。
- 109 : 日出づる処の名無し:02/04/26 00:45 ID:SYJz03CV
- 成人式は紋付袴で出たいずら。
- 110 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:46 ID:JKxSwz+5
- 昭和天皇が5歳の時に羽織袴を着て撮った写真は残ってるよ。
和服を着ちゃいかんという決まりは特にないけど
明治初期に宮中の服装が洋装に定められたとき、和服に関する規定が
なかったために特に着ることがなかったらしい。
ともかく皇室が、礼装以外の和服を着ることはまれ。
- 111 :日出づる処の名無し:02/04/26 01:07 ID:ju32GyMe
- 在チョンは日本文化を騙ってドキュソ行為をするのが快感なのです。
- 112 :日出づる処の名無し:02/04/26 01:08 ID:ju32GyMe
- 臭うクルマにも、なぜか日章旗が掲げてあるし、
北方領土を返せステッカーも、偏ったクルマに貼られている。
成人式でドキュソ行為をするのはなぜか決まって和服組み。
- 113 :日出づる処の名無し:02/04/26 01:12 ID:ju32GyMe
- 特攻服知ってますか。
あれは特攻隊を模しているのでしょうか?
例によってドキュソが好んで着るものです。
彼らは在日韓国人というよりかは、
在日朝鮮人3世4世なのでしょう。
- 114 :日出づる処の名無し:02/04/26 01:44 ID:PkyrqhIW
- つい最近、わいの住んでる所の50年前の写真を見る機会が有ってんけど
みんな着物やったで。
わいも>>1に賛成! 確かに今時和服着るやつってやばいやつが多いけど、
一部のあほの専売特許にするにはあまりにも勿体ないと思います。
わい、銭無いから急に着物買われへんけど、
わいも何時の日か普段着を着物にしようと思います。
よって>>1に賛成!
だってな、洋服やったら体質的に肩凝るねんけど、
着物着たら全く肩凝らへんねんもん。
着物万歳!
- 115 :日出づる処の名無し:02/04/26 02:20 ID:j/cO4QJB
- サミットとか見てると中東の国々の代表とかの衣装って
みんなそれぞれ堂々とターバン巻いてもっさりした服着てるから
日本も堂々と和服着て出たらカッコいいと思いました。
でもなんか和服着てると「めでたい」イメージがあるから
世界の食糧難についての世界会議とかで
和服着てるとちょっと笑ってしまうかも。
しかし東京とかですれ違う人みんなが和服着てたら
すごく粋な感じでこれまたカッコいい
せめて「和服の日」をつくって
日本人みんなで一斉に和服を着るってのも面白いとか
ちょっと思いました。
- 116 :日出づる処の名無し:02/04/26 02:29 ID:LQPdsbAi
- 「和服で歩くと映える地元の商店街」みたいなコンセプトで町ごと
改造すると良い。今さら「何たら銀座」の時代でもないだろうから。
あるいは新たな造成地はそんな方向でマーケティング。
土建屋さん、未来はそんなところにあったりしますよ。
- 117 :日出づる処の名無し:02/04/26 02:34 ID:JKxSwz+5
- >>115
年から年中「和服の日」を実施してるのがブータンだね。
日本でも、せめて世界杯の間だけでもコンビニ店員・銀行員・観光ガイド・
アナウンサーらがズラリと和服を着てたらさぞ楽しいだろうな。
ただ、ブータンではブータン化政策に反発したネパール系住民が
相当亡命していったみたいね。
もし和服の日が制定されたら、普段からにぎやかな在日は元より、
沖縄やアイヌの人たちまでもが何か言い出すのだろうか。
アイヌの紋様の入った服もまたカコイイのだが。
- 118 :日出づる処の名無し:02/04/26 03:05 ID:c3ReRmev
- 1はいいこと言った!
毎日着ることにするよ。
- 119 :日出づる処の名無し:02/04/26 07:06 ID:SZz/5LN6
- >>64
着物を着ていると、国籍不明の外国人が日本人のコスプレしているようにしか
見られない人間ですが、何か?
- 120 :日出づる処の名無し:02/04/26 07:07 ID:fdvWhQxu
- >>119
そう悲観するな。慣れだよ。
- 121 :日出づる処の名無し:02/04/26 07:30 ID:Rz1ZiK9A
- 和服でOFF会。
- 122 :日出づる処の名無し:02/04/26 08:13 ID:fj2dT3tO
- 忍者の町ならあるよ。観光誘致だけど、
役所までみんな忍者装束(w
どこだったっけ
- 123 :日出づる処の名無し:02/04/26 08:36 ID:DsFdpajw
- http://www.tsunoda-jiroh.co.jp/06_yugm/kimono/index.html
- 124 :日出づる処の名無し:02/04/26 08:40 ID:DsFdpajw
- もういっちょ
http://www.kimono-taizen.com/
- 125 : :02/04/26 08:42 ID:ynj0S7St
- http://homepage2.nifty.com/gatsu/
- 126 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:15 ID:5w5Fw3Si
- 紋付をひとつ買いたいと思っちゃいるんだけど、
ちゃんとしたのは高いんだよね。
- 127 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:24 ID:eUBFOzMS
- >>125
萌えた〜〜〜
最高!!
- 128 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:29 ID:e1gw9nF9
- なんかこのスレ見てがっくりきたな
日本を憂いているとか何とか言ってる連中は口だけなきがしてくるよ
体制に反発したいだけとか、ファッションとして右を気取ってる人とかが
多いような気がしてくるよ
軍服はかっこよくって和服はかっこ悪いなんて言う輩には国を語って貰いたくない
- 129 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:44 ID:eUBFOzMS
- 和服で学校に行くというのはどうですか?
- 130 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:46 ID:NC5kRWEx
- >>129
先生はどんな反応するんだろう?
正装だもの、文句言われる筋合いは無いよな
でも、トイレとかつらいかも
- 131 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:50 ID:vyl/eZ/H
- ちょんまげにしろ
- 132 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:52 ID:eUBFOzMS
- >>130
和服に襷がけで実験・・・・
なんて妄想してみるけど、それをするだけの勇気がない俺。
教授は何て言うだろう。
こんなんだから和服が廃れるんだよな・・・
- 133 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:55 ID:+bMbfg2V
- 着物も普段から着ていればそれほど生活上不便ではないですよ。
もっともバイクに乗るとなれば大変ですが(w
- 134 :日出づる処の名無し:02/04/26 09:56 ID:tTkY9Z+y
-
前友達に会うとき本を2、3冊貸してもらったら
その子が本を風呂敷に包んで持ってきててカッコ良かった。
紺色の風呂敷
- 135 :ななち:02/04/26 10:12 ID:+1s8HdAZ
- もうすぐ着物買うつもり。
出来たら今年中には。
絣とか小袖とか、ああいう感じの。
そんでもって、湯上がりには浴衣を着てみたい。
ちなみに、母によると「着付けはそんなに思うほど難しくないから、ようは慣れ」
とのこと。
ちょっと前までは皆が毎日来てたものなんだから、当たり前なんだけどね。
- 136 :棄て:02/04/26 10:40 ID:vGIMhG+r
- >>135
男か女か、ソレが問題だ。
男だったら、日常の用に使った場合の具合を教えて欲しい。
女だったら、萌える。
- 137 :日出づる処の名無し:02/04/26 10:43 ID:BAjvX0ec
- 男も萌えるよ
ブサイクは着るなってたかんじだけど
- 138 :日出づる処の名無し:02/04/26 10:43 ID:83jzAPyv
- >>136
女性じゃないのかな?なんとなく。
私もホスィ…。せめて夏は浴衣着たいです。
数年前流行った、土人みたいな女子高生が着てたやつじゃなくて、
きちんとしたやつね。
個人的希望で、浴衣を着るなら白い肌、紫外線対策も忘れずに〜!
- 139 :日出づる処の名無し:02/04/26 10:43 ID:d2I1tqx+
- >>129
天才バカボンですか?
- 140 :ななち:02/04/26 10:58 ID:+1s8HdAZ
- >>136
女です。
和服って振り袖すら着たことないんですよね。
小さい頃お祭りに行くときに浴衣着たくらい。
>>138
正解です。そんでもって激しく同意<きちんとしたやつ
和服といえば、個人的に着流し姿の男性に萌え。
- 141 :138:02/04/26 11:04 ID:83jzAPyv
- >>140
二、三年前に「着物が似合う芸能人」で大賞をとった
柳葉敏郎に、私激しく萌えております。
- 142 :日出づる処の名無し:02/04/26 11:14 ID:h1p6MxKv
- 俺は仕事から帰ると作務依、正月は着物
夏祭りなどは浴衣を着ておりますが
結構良いもんですよ和装も
特に、むしむしする日本の夏にはあってると思います
- 143 :日出づる処の名無し:02/04/26 11:21 ID:IyhdCEMH
- 日本男児はふんどしだ。
- 144 :日出づる処の名無し:02/04/26 11:38 ID:2d1TifIL
- 冗談のように聞こえるがふんどしはちょっと見直されてもいるらしい。
湿気の多い日本の気候にあってるし体を締め付けないから健康にもいいとか。
- 145 :日出づる処の名無し:02/04/26 11:47 ID:NQT6jOqg
- 和服を着るときには下着を着けないが、
あれ自体が巨乳も貧乳もみんな同じずん胴体形に
補正してしまう逆矯正下着
- 146 :日出づる処の名無し:02/04/26 11:54 ID:aAcn6o8s
- さらしでなくても褌は出来ますよ。家庭にある洋タオルに紐をつけると簡単に
褌の出来上がり。多少もこもこしますが、着物を着ていれば余り気になりません。
吸湿性、通気性抜群です。あと、新品のタオルはいまいちなので、2,3回洗濯
しましょう。これからの季節にお奨めです。
- 147 :日出づる処の名無し:02/04/26 11:55 ID:wlqDvLrQ
- モモヒキ・ハラマキは和服として認めてもいいでしょうか?
自分ちょっとでも寒いとすぐモモヒキ穿きますw
- 148 :日出づる処の名無し:02/04/26 12:26 ID:PqBYJRKC
- 大和時代の貫頭衣も和服?
- 149 :棄て:02/04/26 12:30 ID:vGIMhG+r
- >>140
お約束ですから、萌えておきます。
若い人の和装っていいだろうなあ。
田園調布あたりでは、意外に和服の方を散見されます。
ただ、かなりお年を召した方ばかりなのが、残念なところ。
- 150 :日出づる処の名無し:02/04/26 12:37 ID:B52q+WF+
- オレは20代だけど、子供の頃は普通に「はんてん」着てたな
あの座敷わらしが着てそうな奴
はっぴだったら洋服とも合わせられるんじゃない?
新装開店とかでスーツに着てる事よくあるじゃん
運動会とかも色ワケして着てたな
あの祭りの時着る奴ね。背中に「祭」って書いてある奴
普段着にしたくて買いたいと思ってるんだけど
着こなしでなんとかならんか?
- 151 :毒電波初期不良:02/04/26 12:42 ID:RExcrlEI
- >>150
漏れも子供のころ普通に半纏着てたよ。あれすごく気持ちいいよね。
今、すごく着流しが一着ほしいんだけど、あれっていくら位するのかな?
- 152 :日出づる処の名無し:02/04/26 12:44 ID:ElDd5JSc
- 天皇陛下にはBOSSあたりのトラッドなカジュアルウエアを着て欲しいなあ。
ドイツ生まれのトラッドというのも、変にアイビーやブリティッシュに
染まらなくていいと思うが。和服は結構くつろいでいるときに着てるんじゃないか。
- 153 :日出づる処の名無し:02/04/26 12:50 ID:I5PGXusJ
- 温泉旅館の浴衣ってなんであんなに
気持ちいいんでしょ。
- 154 :日出づる処の名無し:02/04/26 12:56 ID:qntgY9Un
- >>125
ナイスな呉服屋さんだ。ハァハァ
- 155 :名無し:02/04/26 13:08 ID:t+faL6Qe
- >>154
いいかげんな言葉を使うなーー
和服 = 日本伝統の服
呉服 = 呉の国から伝わった服
- 156 :日出づる処の名無し:02/04/26 13:11 ID:YTYQddKZ
- >>151
半被はそんな高いモノじゃないみたいだね。
ほとんどオリジナルでデザインってのが多そうだけど
ちと調べてみたさ 2ちゃんねらーなら半被に限る
http://kimono-kamoya.hoops.ne.jp/happi.html
http://www.shop-japan.co.jp/
- 157 :日出づる処の名無し:02/04/26 13:20 ID:bhKRoixl
- なれると10分で袴→体操服に着替えて運動場まで逝けて
10分で運動場から帰ってきて体操服→袴に着替えられる
と、死んだ婆様が自慢してたなぁ
まあ、休み次間が10分しかない女学校に通ってたから当たり前なんだが…(藁
- 158 :日出づる処の名無し:02/04/26 13:44 ID:n6odY0EV
- >>90
>ユニクロ和服
遅レスだがイイ!!
無地物で素材はポリエステルでもいいからさ、浴衣からでもいいから開発して
くんないかなあ?
あと、ニッセンの夏カタログだったかな?
浴衣・帯・下駄・巾着の4点セットで¥7990くらいで売ってた。
若い子向けの淡い色合いが数点程度だったけど、手軽に着るのにはいいかも。
同社の春カタログでも、小紋一着が同じくらいの値段であった。
帯つけると1万越すけどね(w
それから、別の通販カタログだったけど手軽に着られる二部式着物(浴衣)ってのがあって、
ワンピースみたいに洋服としても浴衣みたいに和服としても着られるってのが
あった。帯はオーガンジーみたいな柔らかいシースルーの素材で、洋服として着る
際はそれがショールになるっていうもの。
しわになりにくい素材らしく、旅行に持って行くには最適らしいが、
普段の着物ももっと手入れが簡単になればいいなと思う。
通にはその手入れの大変さも乙なものなのかもしれないが、現実問題として
手入れが大変なものは今の時代金持ちの道楽にしかならないと思う。
- 159 :日出づる処の名無し:02/04/26 13:47 ID:n6odY0EV
- >>82
浴衣は何年か前から流行ってるよ。
- 160 :名無し:02/04/26 14:13 ID:tm8qbMWs
- 職業上、外国人と関わることが多いですが、
日本人がカッコ良く見えるのは和服だというのは
私の経験から言っても本当。
例1:浜松の凧上げ大会で、祭りの半被を着た
粋な姉さんが。。。一緒にいたシンガポールの
男の子が「ナイスガール!」とつぶやきながら見とれていた。
例2:アメリカで尺八の演奏会の時、奏者の日本男性が
羽織袴で来たら、アメリカ人の女性スタッフが、
「ビューティフル!」と歓声を上げ注目の的。
例3:京都の老舗ホテルのロビーでは京都らしく和服の
着流しの男性がいらしたりするのですが、ドキリとする
ほど新鮮でカッコいい。外国人が「クール(カッコイイ)!」と
つぶやいてたりする。
- 161 :日本太郎:02/04/26 14:46 ID:ihZpygiQ
- >>155
呉服とは、呉から伝わった織り方でつくった織物、反物のこと。
呉の国の服ではない。
- 162 :毒電波初期不良:02/04/26 15:32 ID:eBOEfE+w
- >>156
ありがとう、参考になったよ。思ってたよりそんなに高くなくて安心したよ。
でも最近は、洗える着物なんてあるんだね、びっくりしたよ。
知らんうちに、また進歩してるね。
- 163 :日出づる処の名無し:02/04/26 17:25 ID:fGIIb+cZ
- ちょい混血ぎみの俺は剣道着や柔道着を着るだけで周りの笑いをかっていた。
たぶん袴を着たら笑い過ぎて死人が出ると思う。
着たいんだけどさ……
- 164 :日出づる処の名無し:02/04/26 17:29 ID:IdYsFBlI
- 俺も2年くらい前から、夏はずっと作務衣(字あってるかな)を着てる。
今年の夏は和服を買って着通そう。
俺を見て着たくなる人も出てくるだろうし。
女の子、彼氏と祭りや花火に行くときは浴衣を着てあげな。きっと喜ぶよ。
- 165 :928:02/04/26 17:35 ID:EAbZCzEk
- ユニクロの服は中国製だよね・・・
- 166 :日出づる処の名無し:02/04/26 18:04 ID:NQT6jOqg
- >>165
呉服ですな。
- 167 :日出づる処の名無し:02/04/26 18:29 ID:qImWbQ/w
- >>166
>>161
- 168 :日出づる処の名無し:02/04/26 18:33 ID:FKnrnvHI
- 上海工場で作ってたら呉服(くれはとり)
北京工場で作ってたら漢服(あやはとり)
だな(w
- 169 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:01 ID:p+/Z1kRN
- 髪伸ばしてたら坂本龍馬といわれた。
いつかあの格好で写真撮りたい。
ttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~hksensha/imagebook/sakamoto.jpeg
- 170 : :02/04/26 19:02 ID:4xHjx1TL
- 和服の時、カバンはどうすればいいかな?
- 171 :928:02/04/26 19:03 ID:EAbZCzEk
- ランドセルとか・・
>>170
- 172 : :02/04/26 19:05 ID:4xHjx1TL
- 袖の下にサイフ入れてると落っこちそうだ。
- 173 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:07 ID:1qHtLtAr
- >>170
風呂敷
- 174 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:09 ID:n6odY0EV
- >>170
大きい物や重い物は風呂敷、小さい物や軽い物は巾着かな?
- 175 :928:02/04/26 19:15 ID:EAbZCzEk
- まさに日本的だよね・・・ 藁
- 176 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:16 ID:PVuIxu2e
- ねえ?
呉服は和服の事でしょう?
だれか注意しないの?
- 177 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:17 ID:JVxd0slp
- >>170
訪問着や付け下げ等、よそいきのお着物にはエルメスのケリー。
- 178 : :02/04/26 19:18 ID:4xHjx1TL
- ふろしきって……
唐草模様だと、ちっょとカコイイかもしれんが、いちいち開いたり閉じたり大変やんか。
- 179 :928:02/04/26 19:18 ID:EAbZCzEk
- この際フンドシも復活させたりして・・
- 180 :七氏@通りすがり ◆Rom8Mi2k :02/04/26 19:21 ID:iD/0nD2B
- >>173 もちろん唐草模様で。
- 181 :_:02/04/26 19:23 ID:IVRHySlC
- 着物はやっぱり失敗作。
着物ほど、着付け着こなしが難しいものはない。
着付けや着こなしが悪かったら、めっちゃ下品になって気持ち悪い。
海外で日本人成りすまし韓国人や中国人が、日本人成りすまし韓国人経営の日本食レスで、信じられない下品な浴衣(丈が短い、足首から20cmほど開いている。浴衣を着物と呼んでいる。当然、白い上品な襟元みせ下着を着てなく、超だらしなく下品。)
をきてウエイトレスやってたりするときがあるけど、はっきり言って腹立たしい。日本文化のイメージ落としをされたようで。
日本も体格がよくなってきている。女性だったら、体格のよい人、肩幅がある人、いかり肩は、着物は似合わない。
洋服の方がよっぽど良い。洋服ほど万人がそんなに差がなく簡単に着れるものはない。
無難だ。機能性が高く、着こなしが難しくない優れもの。
- 182 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:23 ID:VgUaYbJz
- 内ポケットのある浴衣とかもあるし
作務依にはポケットついてるの多いから財布や携帯くらいなら大丈夫
- 183 : :02/04/26 19:24 ID:4xHjx1TL
- http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%A8%A5%EB%A5%E1%A5%B9%A4%CE%A5%B1%A5%EA%A1%BC&alocale=0jp&acc=jp
エルメスのケリーってこれか
- 184 : :02/04/26 19:25 ID:4xHjx1TL
- 日本人が作務依でデジタルデバイスを触っている姿を見ると、外国人シビれそうだね
- 185 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:28 ID:E+fQcxuA
- 和装用のバッグはちゃんとるぞ。男用のものはあまり無いけどな。
サイフなんかは巾着か何かに根付を付けて帯に下げるとカッコよろしい。
ちなみに、今呉服というのはシルク100%(正絹)のものを指す。
ウールや化繊のものは「太物」というのだ。
- 186 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:29 ID:eUBFOzMS
- >>181
>体格のよい人、肩幅がある人、いかり肩は、着物は似合わない。
逆だって。
太めのほうが似合うようになってるんだよ。和服は。
細めの人は、ちゃんとした着付けする場合は体にタオル巻くなどして補正するんだよ。
- 187 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:31 ID:E+fQcxuA
- >>182
バカ発見。
何でもかんでも効率や何かで判断するなよ。
幾ら最近の日本人の体格が良くなったとはいえ、ほとんどの
人にはちゃんと着物は似合うよ。女物でも背が高くなった分
反物の幅も広くしてるしな。
だいたい、体格の良い人に着物が似合わないというのなら
相撲取りはどーすんだよ?
- 188 : :02/04/26 19:32 ID:4xHjx1TL
- >>187
>>182さんにあやまれ
- 189 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:33 ID:E+fQcxuA
- しまった。181だった
鬱だ氏のう
- 190 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:34 ID:VgUaYbJz
- >>187
そうだ謝れ
傷ついたぞ(w
- 191 : :02/04/26 19:34 ID:4xHjx1TL
- 作務衣
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045101-category-leaf.html?alocale=0jp&acc=jp
安いのだと2000えんからあるね
- 192 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:34 ID:E+fQcxuA
- >>186
特に肩の華奢な人は着物は似合わんナー
- 193 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:36 ID:PVuIxu2e
- >>192
なで肩の人は着物が似合うと思うけど。
- 194 : :02/04/26 19:36 ID:4xHjx1TL
- 華奢なんですよ、わたし。
和服似合わないカも
- 195 :187:02/04/26 19:36 ID:E+fQcxuA
- >>181,188,190
全く持って申しわけない。
私の勘違いでありました。
- 196 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:37 ID:VgUaYbJz
- ちなみに俺は肩幅も広いし手も長い
しかしなで肩のおかげで着物は似合うといわれる
で、調子に乗って良く着る
良いよ、着心地
>>195
どんまい
- 197 : :02/04/26 19:38 ID:4xHjx1TL
- E+fQcxuAさん、また書いて下さい。
誰も怒ってないと思いますし(笑
- 198 :192:02/04/26 19:38 ID:E+fQcxuA
- >>193
いや、なで肩とか碇型とかじゃなくて
肩の前後の幅が無いというか、
肉の無い人の事だよん。
- 199 :.:02/04/26 19:41 ID:T5v60L8d
- >>185
今さらっと根付の事グーグルで調べたけど、ウヲレットチェーンみたいなもの?
と思っていいのかな?
そいやぁ今思い出したけど、江戸の何時の時代か忘れたけど贅沢が禁止された時期が
あったらしくて、あまり表に出ない小物にスッゲーーーお金かけてたらしいけど
根付もそうなんかな?
- 200 :_:02/04/26 19:41 ID:IVRHySlC
- 体格がいい人といったのは、語弊があったかも。
そこで体格といったのは、骨格のことで、いかり肩。だね。
いかり肩は似合わない。女性のいかり肩、ぜんぜん似合わない。
- 201 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:42 ID:E+fQcxuA
- オレのダチで腰痛抱えてるから普段着は着物ってヤツ
いるぞ。帯が骨盤を押さえてくれるから良いのだそうだ。
- 202 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:43 ID:/ONjehyG
- タモリさんってさぞ和服が似合うだろうね
- 203 : :02/04/26 19:45 ID:4xHjx1TL
- 今からの季節に合わせ、浴衣から入ろうかと思う。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%CD%E1%B0%E1&alocale=0jp&acc=jp
- 204 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:46 ID:I5PGXusJ
- そういえば社会に出て初めての給料で買ったものが大島紬。
もちろん初めてのローン。。
しかし、高い着物なのに結婚式で着られない誤算があり
2度しか着ていないのは寂しい。
- 205 :928:02/04/26 19:47 ID:EAbZCzEk
- しかしいまさら着物なんてね・・ 誰が着るんだろ?必要ないんだよな。
- 206 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:49 ID:VgUaYbJz
- >>204
俺は大島、嫁の親からもらったよ
正月の挨拶とかに着て行ってる
- 207 :.:02/04/26 19:50 ID:T5v60L8d
- >>205
そうですか。人それぞれの意見が聞けるのも2chの好い所ですね
すぐ回線切って電話線で首くくって氏んで下さい>205
- 208 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:51 ID:VgUaYbJz
- >>207
9時までの辛抱だ、我慢しろ
放置だ
- 209 :928:02/04/26 19:53 ID:EAbZCzEk
- 着物着てマクドナルドで食事するっていうのも(w
- 210 :日出づる処の名無し:02/04/26 19:57 ID:yOJuT8So
- 着物は坊主のユニフォームの一部だ。
日本に何万人坊主がいると思っているんだ。>205
- 211 :928:02/04/26 19:59 ID:EAbZCzEk
- レベルの低い反論はやめてくれ・・・ 反吐が出る
俺が言ってるのはそういう次元ではない。
- 212 : :02/04/26 20:00 ID:4xHjx1TL
- 着物って思ったよりヤスイねえ。
高いのもあるんだろうけど。
- 213 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:01 ID:VgUaYbJz
- >>212
高いものの方が手入れが大変だったりする罠
- 214 :_:02/04/26 20:04 ID:IVRHySlC
- 1=呉服屋のセールス
- 215 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:07 ID:eUBFOzMS
- 着物着てると刀差したくならない?
俺の場合、着物趣味がこうじて居合道を始めたよ
- 216 :七氏@通りすがり ◆Rom8Mi2k :02/04/26 20:09 ID:iD/0nD2B
- >>211 >>209レベル低いね。
次元操作ですか?
http://member.nifty.ne.jp/windyfield/org.html
- 217 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:10 ID:yOJuT8So
- 928さん あなたの仰る次元とはどの次元ですか?
- 218 :.:02/04/26 20:14 ID:T5v60L8d
- >>208
名前を見ず脊髄反射で書き込んでしまった・・・スマソ
- 219 :928:02/04/26 20:16 ID:EAbZCzEk
- 坊主はしょうがないでしょ?ある程度はさ。
>>217
- 220 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:18 ID:eUBFOzMS
- 次元ってルパンに出てくるあれだろ
- 221 :928:02/04/26 20:19 ID:EAbZCzEk
- 和服着てネットカフェには逝けないだろう・・ ワラ
- 222 : :02/04/26 20:27 ID:4xHjx1TL
- マクドナルドだって、ネットカフェだって、行けるとも!
- 223 :982:02/04/26 20:53 ID:pj8UeoXx
- アロハシャツも着て味噌。
- 224 :日出づる処の名無し:02/04/26 20:56 ID:9dRsHR5j
- アロハ関係無いじゃん。
- 225 :928:02/04/26 21:00 ID:EAbZCzEk
- 今更和服なんてごめんだね・・・ とにかく
- 226 :.:02/04/26 21:04 ID:T5v60L8d
- >>224
アロハシャツはハワイへ移民した日本人が持参した和服を裁断し作った・・・だっけ?
和服とはチョト違うなと思ったりするテスト
- 227 :黒尾寛:02/04/26 21:04 ID:pqnL0sRI
- 三尺なら三越で売っていますよ。色も種々在るし、慣れると猿股なんかよりは良いです。
- 228 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:05 ID:z0nBE6mA
- 和服を立体裁断するとか革新的なことでもしない限り、
そこらの人が簡易に着る時代は来ないと思う。
- 229 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:05 ID:bhKRoixl
- >>221
ネットカフェなんか元々行かない
慣れれば15分で着れるし、つわものは10分で着る
車も運転出来れば、料理も出来る
妹はそう言う人ですが、なにか?(藁
- 230 :.:02/04/26 21:07 ID:T5v60L8d
- >>229
着物着ながら料理する妹さんに萌え
- 231 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:08 ID:9dRsHR5j
- >>230
絶対言うと思った。
俺も機会があればなぁ・・・着るんだが。
- 232 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:08 ID:NDLfs9/1
- 大島紬の着流しで行くぜおらぁ!
- 233 :黒尾寛:02/04/26 21:08 ID:pqnL0sRI
- >>229
馬鹿の相手は良いですから、是非お伺いしたい。
洗濯は如何するのですか?どうも洗濯のことを考えると、和服は敷居が高いです。
- 234 : :02/04/26 21:10 ID:4xHjx1TL
- うむ。
サムエは洗濯機でいいとしても、着物はどうなんだろ
- 235 : :02/04/26 21:12 ID:tToM29HD
- 和服は「洗い張り」です。
- 236 :黒尾寛:02/04/26 21:13 ID:pqnL0sRI
- >>235
ばらして洗濯して、縫い合わせですか?
- 237 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:13 ID:bhKRoixl
- >>233
洗濯はクリーニングかな?基本的には汚さない、着たらメンテナンスをやる、で終らせてると思う
俺は、丹前しか持ってないし、こっちは安物だから洗濯機で回しておしまい
- 238 :黒尾寛:02/04/26 21:15 ID:pqnL0sRI
- >>237
私は汗かきだから、難しいなあ。せいぜい、腹がけ程度ですよ。
- 239 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:16 ID:VgUaYbJz
- >>233
最近は洗濯機で洗えるものもありますよ
うちの妹もよく着物を着ていまして10分くらいで着れるそうですが
仕事着なので洗えるものを着ています
俺の大島は着た後着物屋に出してます
浴衣はクリーニング屋ですが
- 240 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:16 ID:bhKRoixl
- >>230
朝食だけどね(藁
日曜の朝起きた時に、振袖を来た妹がうろうろしてるのを始めてみた時は驚いた
振袖を着た御姉ちゃんが、冷蔵庫をあけて覗いてるシーンってシュールだよ
- 241 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:18 ID:bhKRoixl
- >>239
あっ、そうなんだ、じゃぁ、俺の知らないところで洗ってるのかも…
洗濯物を干してるところなんか、気にしてみてないから
- 242 :黒尾寛:02/04/26 21:18 ID:pqnL0sRI
- 洗えるものが在るんですか?驚いた。是非に購入しますよ。
履物は何がいいんですか?雪駄ですか?下駄ですか?
- 243 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:19 ID:VgUaYbJz
- そういえばお茶やお花をしてる方も着物ですよ
俺の知り合いはお茶のお稽古の後よく着物でうちに来るな
慣れれば車も普通に運転できるって行ってたよ
あ、彼女の車マニュアルだ・・
- 244 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:21 ID:VgUaYbJz
- >>242
どうなんでしょうね
俺は雪駄も下駄も持っていますが、下駄の方がよくはきますね
足袋も気持ちがいいものですよ
でも、これまた選択が面倒だと嫁に言われますが
下駄の大きいのが無くってずいぶん探しましたが田舎だからでしょう
- 245 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:22 ID:6W0Ylfo+
- 服は機能性が第一ですよ。
- 246 :黒尾寛:02/04/26 21:26 ID:pqnL0sRI
- >>244
歯がえはやってらっしゃいますか?流石にもう無いですかね。
Lサイズという下駄があるようですね。私は時折「番長」を履いています。
- 247 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:28 ID:VgUaYbJz
- http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&querytime=gbwQ&q=%90%F4%82%A6%82%E9+%92%85%95%A8
洗える+着物で検索
- 248 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:30 ID:VgUaYbJz
- >>246
年に数回しかはかないですからね
でも、アスファルトの上を歩くとよく減りますね
下駄には(大)ってシールが張ってありました
普段は作務依にGTホーキンスです(w
- 249 :黒尾寛:02/04/26 21:36 ID:pqnL0sRI
- >>248
いいですねえ。作務依ですか。サイズは色々在るのでしょうか?
Oサイズは在るのでしょうか?
- 250 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:41 ID:VgUaYbJz
- >>249
ちゃんとしたところで買うと高いので(しっかりしていてはだけませんが)
私は衣料量販店で買ってます
2000円くらいからありますよ
いろんなサイズがありますし、基本的に紐で調節するので大柄な人でも
大丈夫なんではないでしょうかね
太ったお坊さんが着ているのもみたことがありますから大丈夫でしょう
京都には作務依の専門店もあります
- 251 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:41 ID:bhKRoixl
- 香川だと、下駄草履、スリッパ等で車を運転するとつかまる
- 252 :黒尾寛:02/04/26 21:44 ID:pqnL0sRI
- >>250
それは良いですよ。私も真似をさせていただきますよ。紐で調節が気に入りましたよ。
>>251
脱いで運転すれば、違法じゃあないと思ったのですがね。香川は厳しいですね。
- 253 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:44 ID:VgUaYbJz
- >>251
全国的じゃないの?
もしかして捕まった事ある?
- 254 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:46 ID:bhKRoixl
- >>253
免許の書き換えに行った時に「香川のローカルルールです」って前に教えてもらっただけだよ(藁
いちいち、車の中を覗いて確かめるおまわりさん居ないし、バイクはどう考えても足が痛いだろうしで
どうやって捕まえるんだろう?って思って記憶に残ってるだけ(藁
- 255 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:50 ID:VgUaYbJz
- >>254
以前友達の車に同乗していて車に突っ込まれたときにその車の
ドライバーがサンダル履きだって、おまわりさんにこっぴどく怒られてたが・・
下駄で運転したことあるけど、ほとんど無理
あきらめて裸足で運転したよ
件の妹は足袋で運転している
- 256 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:52 ID:XH2s3KG7
- 踵が離れる履物での運転ってメチャ怖そうなんですが
- 257 :日出づる処の名無し:02/04/26 21:57 ID:VgUaYbJz
- >>256
で、普段はGTホーキンスです
京都のお寺とかの小坊主さんとかも作務依にスニーカーっていう
姿を見かけるし
作務依ならそんなに足元に気を使わなくてもいいんじゃないかな
作務依が和服って言うのかどうかよくわかってないけど、俺
- 258 :日出づる処の名無し:02/04/26 22:02 ID:kbzTp2lL
- 私はお勤めの時は雪駄で車を運転しています。オートマですが、十分注意をして
運転しております。が、やはり普通に靴を履いて運転した方が安全でしょうね。
- 259 :黒尾寛:02/04/26 22:07 ID:pqnL0sRI
- >>254
バイクは此処だけの話ですが、下駄が楽なんですよ。シフトアップの時なんか
下駄の方が靴よりも硬いですから、確実にギアが入ります。歯と歯の間にステップを
旨く挟んでやれば、簡単に脱落しませんし。ただ、下駄が脱落すると、恥ずかしいですね。
下駄脱落→後続車に下駄踏まれる→壊れる→ハダシで運転、が嫌ですね。
- 260 :日出づる処の名無し:02/04/26 22:25 ID:CE+ky50U
- えーと、下駄でバイクは交通法違反ではなかですか?
もしかして、乗用車だけだったかな?
盛り下げてスマヌ
- 261 :日出づる処の名無し:02/04/26 22:29 ID:rxLQpzXN
- >>259
足から脱げた下駄がカラコロ音を立てて、
ぐわしゃっと後続車に轢かれる姿が浮かんでしまった(w
- 262 :黒尾寛:02/04/26 22:41 ID:pqnL0sRI
- >>260
立派な違反ですよ。お恥ずかしい。
- 263 :日出づる処の名無し:02/04/26 22:43 ID:eUBFOzMS
- 厚底ブーツよりはマシかと
- 264 :日出づる処の名無し:02/04/26 22:46 ID:uvXpTJVO
- みんな着て欲しいな。一人だけ着物で電車なんか乗ったらコスプレ状態だから
- 265 :日出づる処の名無し:02/04/26 22:48 ID:Db8r3GEc
- 京都だと電車でも結構見かける
宝塚だとコンビニに金髪で短髪のねぇちゃんを見かける
- 266 :棄て:02/04/26 23:03 ID:FNC9SR41
- 今風なら。
和服の帯に、根付けを付けた携帯をはさんで…でしょうね。
想像しても全然違和感ないな。
懐が広いなあ。
しかし、どこが極東ニュースなんだろ?
- 267 :日出づる処の名無し:02/04/26 23:06 ID:WfBgyKYH
- 和服についてだけど、
ハレの正装(着物や紋付)とケの労働着や日常着で分けたほうがよいだろう。
日常着に関しては素材の工夫とか洋風を上手く取り入れることで良くなりそうな。
ポリエステル混紡で家庭で洗濯できるようにしたり、
ファスナーやボタンなんかを使えば小用を足すのも簡単になるだろう。
元々和装というのは労働の形態に対応しやすい服であるはず。
- 268 : :02/04/26 23:21 ID:eUBFOzMS
- >>267
上半身に関しては、襷をかければ凄く活動的になる
- 269 :日出づる処の名無し:02/04/26 23:33 ID:smCXnZqp
- お、いいねたすき掛け。
ところで明治大正の書生とか女学生みたいなかっこはあれ和服?
- 270 :日出づる処の名無し:02/04/26 23:43 ID:23bPzX9x
- 男の和服、腹出てないとさまにならないニダ。
着慣れないからニカ?だよね。
- 271 :日出づる処の名無し:02/04/27 00:02 ID:xhB73Koq
- >>270
女の和服も痩せてるとさまにならないよ。
寸胴でけっがでかくないとさまにならない。
- 272 :日出づる処の名無し:02/04/27 00:07 ID:H/12lbRU
- >>271
そうそう、わたしなんかもガリガリだから
腹や胸にタオルいれまくりでやっと様になった。
むちゃくちゃ苦しい。
- 273 :ななしだ:02/04/27 00:12 ID:PXDGn2Dd
- 昔の日本人体型に合うようにとデザインされているんだもんねぇ。
今の日本人に似合うようにするには、それなりにアレンジが必要
なんだろうなぁ。
そういえば、足が長すぎる相撲取りのマワシもなんかアレだし。
- 274 :日出づる処の名無し:02/04/27 00:14 ID:AwSPf5qU
- >>271
ちなみに胸がでかいとカッコ悪いそうだ。
うちの祖母は胸が大きかったため、さらしで巻いて押さえてたらしいが、
それが祟ったのか、85の今では半端じゃない程立派なたれちち(w
着物って正直背が高くスリムで体に凹凸がないえんぴつみたいな体型が
一番似合ってるような気がする。
竹下夢路の美人画みたいなひょろひょろしたやつ。
- 275 :168:02/04/27 01:00 ID:Sc5zYkaW
- >>176
教養のない奴にはわからないネタだったかもな(w
すまんすまん
- 276 :日出づる処の名無し:02/04/27 01:29 ID:EVoo4UGx
- ヤフヲクの和服カテゴリ見てみたけど、反物の状態での出品も多いね。
これは、自分で作れってこと?
- 277 :日出づる処の名無し:02/04/27 02:19 ID:il33HAGy
- >>276
和服の専門店にもっていったら作ってくれるよ
俺の婆様は作れたらしい<反物から振袖
御袋が同僚の結婚式に晴れ着を着ていくって言い出したら、作ってくれたそうだ
そのテクニックには御袋に…は受け継がれず、農家に嫁いでとてもそんな暇は持てない叔母さんに受け継がれたらしい
御袋は暇な専業主婦、世の中、予定通りには行かない物である(藁
- 278 :日出づる処の名無し:02/04/27 02:38 ID:Gc7ySGkB
- >>276
和服はちゃんとその人に合うサイズじゃないとかなりカッコ悪いので
試着が出来ないオークションで出すと買い手がほとんどいないのです。
- 279 : :02/04/27 03:33 ID:9WVaXtBC
- >>148
#大和時代の貫頭衣も和服?
あれ、下に合わせるものを工夫すると、結構オシャレ
- 280 :日出づる処の名無し:02/04/27 21:19 ID:EVoo4UGx
- age
- 281 : :02/04/27 23:47 ID:URXdyOaT
- ゆかたも一応和服なのでは?夏に向けてゆかたはいけそー。
- 282 :日出づる処の名無し:02/04/28 00:17 ID:PIGuoYkc
- 作務衣とかじゃなくて、ちゃんと袖のついた着物のほうが萌える
- 283 :名無し:02/04/28 00:54 ID:pzeSgbsV
- >>278
逆じゃない?洋服はちゃんと各人のサイズじゃないと
かなりカッコ悪い、というか着れないので、何センチか毎に
いろいろなサイズを売らなければならない。
和服(着物)はその点、帯に余分な部分を
たくしこんだりして、着付けでかなり補正がきくので、
親から子へと受け継いでいけるんだよ。
- 284 :名無し:02/04/28 00:57 ID:pzeSgbsV
- >>278
洋服=立体裁断=着る人別のサイズが細かく必要
着物=平面裁断=着付けで着る人に合わせた融通が利く
- 285 :日出づる処の名無し:02/04/28 11:04 ID:jWyI0Xmh
- >>283
男物と女物では話が違ってくるのでは
- 286 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:04 ID:5RcF9ICQ
- 叔母から着物譲って貰った時、袖が短くて困った(w
- 287 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:07 ID:kOfeRf8C
- 来年成人式なんで着物期待んでけど
いっちょううらとなるとやっぱ高いかな。
貸衣装でもいいから着物着たいな〜。七五三以来だわ。
- 288 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:10 ID:CgN8OuAK
- みんなCPUファンは
ttp://www.century.co.jp/products/reisen.html
これを使うんだろ?
- 289 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:20 ID:ETFvf9q4
- 漏れはパジャマの変わりに作務衣(さむい)着て寝てるYO!
ゆったりしてイイ!!
- 290 :289:02/04/28 13:20 ID:ETFvf9q4
- 変わり→代わり
鬱氏。
- 291 : :02/04/28 13:22 ID:7VPozRKi
- 着ようよって言われても、どこ売ってんの?
普段着の和服ってサムイみたいなの?
ユニクロが着物売ったら売れるかな。
- 292 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:29 ID:3SL0LDxn
- 多分、着物の復活は無理。
鷲田清一によれば、和服が廃れていった理由は、単純に日本の生活文化
が西欧化しただけでなく、もっと根本的な問題として核家族化の問題を指摘している。
それによると、和服というのは本来「着せあう」服であって、
大家族の中でお互いが着付けを手伝う、という文化を背景にしている。
それが核家族化の中で、一人で着るという形になった時、
必然的に廃れていく運命にあるのだそう。
- 293 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:38 ID:ETFvf9q4
- >>292
悲しいことだなあ。
- 294 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:38 ID:yY7lJk0Q
- 着物って仕立て直しができるのが良いとこだよね
慣れれば一人で着れるし
ハレの衣装ぐらいでしょ、一人できるのが難しいのは
ところでさむいって?さむえじゃないの?
- 295 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:39 ID:5RcF9ICQ
- 私の地元には、地方にしてはちょっと大きめの和装学院があるんですが、
そこの生徒さんで成人式を迎える人は、毎年自作の着物で成人式に出席されてます。
振袖ではなくて昔の人が日常的に来ていた小紋などの着物なのですが、
最近の仮装行列みたいな振袖軍団の中では、楚々としていて好感が持てますね。
- 296 :日出づる処の名無し:02/04/28 13:51 ID:ETFvf9q4
- >>294
読み違いスマソ
- 297 :日出づる処の名無し:02/04/28 15:05 ID:bE2vkrUe
- 夏は確実に和服のほうがいい。
スーツは一種の拷問だ。
- 298 :日出づる処の名無し:02/04/28 15:26 ID:q4kjb6/H
- 夏に着物は良いけど、素材を考えないとよけい暑くなるよ。
本絹なら絽か紗、合繊は紗でも風を通さないから暑い。ただし洗濯機で洗える。
浴衣と違って下着(襦袢の事)も男物は気をつけないといけない。
半襦袢でパンツ&すね毛丸見えは非常にキモいよ。
- 299 :日出づる処の名無し:02/04/28 15:53 ID:3SL0LDxn
- >>298
漏れはハァハァするぞ?
- 300 :日出づる処の名無し:02/04/28 17:08 ID:KE+lKPcW
- ムサイ男のすねげにか。そうか。俺と友達になろうか。
- 301 : :02/04/28 18:16 ID:unK5w3kh
- >>292
それはこじつけだと思うよ。
日常着としての「和服あるいは着物」であれば、江戸時代の下町を
考えれ。職人の多くは「所帯持てない独身のままお陀仏」が
圧倒的に多いんだから。
- 302 :日出づる処の名無し:02/04/28 18:17 ID:LnUkDW37
- 2丁目の方?
- 303 : :02/04/28 18:20 ID:unK5w3kh
- >>298
まず、すね毛が「きもい」って発想自体が洋服慣れしてて起きる
感覚なんだよ。(ズボンとかパンツってーのは見えないのが当然)
次に猿股とかパンツってのを見せないような立ち居振る舞いが
要求されるってのは、当然のオプション。
でも「超ミニ」のセーラー服で、おおまた開きで道路に座っている
汚ギャルを許しているニホンなんだから、あまり気にしなくても
いいんじゃないのか?
- 304 :928:02/04/28 18:20 ID:9qS/LwWw
- 和服なんかもはや形骸化してるよ・・・。今の日本はもう
日本ではないね。
- 305 :日出づる処の名無し:02/04/28 18:23 ID:JNGPyHI1
- 一時、ミニ浴衣なるものが流行ったな。
- 306 :928:02/04/28 18:24 ID:9qS/LwWw
- 服だけ昔に戻ってどうすんのさ・・ 家屋とか町並み、文化そのものを
日本から排斥しなきゃ意味ねーんだよ・・
- 307 : :02/04/28 18:26 ID:WhL3Wk9d
- >>306
漏れは、農家の竪穴式っぽい、かやぶきの家に惹かれる。
何ていうの?
- 308 :日出づる処の名無し:02/04/28 18:27 ID:g2ZXp7/X
- 928知的レベルグラフ(100%で偽者含む)
先々週:5%
先週:12%
今週:15%
今日:2%
- 309 :299:02/04/28 18:28 ID:3SL0LDxn
- 漏れの場合、袴の側面の生地がなくて上着が見える部分が一番そそられるが、どうよ?
- 310 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/28 18:30 ID:g2ZXp7/X
- >>309
禿同
- 311 :928:02/04/28 18:31 ID:9qS/LwWw
- 惹かれるならそうすれば?今からでも
>>307
- 312 : :02/04/28 18:32 ID:WhL3Wk9d
- >>311
こんな都心で無理でスーー
- 313 :日出づる処の名無し:02/04/28 18:35 ID:JNGPyHI1
- http://www.kimono-taizen.com/kind/kind1.htm
和服の普段着を検索して見た。
デザインは個人的にもの凄く好きなんだけど、
なんとなく昔のヤクザっぽいな。w
これを今の人がそのまま着るのはムリだと思うけど、
それなりのデザイナーなり、人間国宝なりが
現代風にアレンジしてくれれば結構着れそうだね。
- 314 :928:02/04/28 18:35 ID:9qS/LwWw
- コンクリート・ジャングルから潰さなきゃな・・・
- 315 :928:02/04/28 18:36 ID:9qS/LwWw
- 京都では着物が売れなくなって着物売る店がバタバタ潰れてるらしい。
かなり老舗のお店も。今はそういう時代なんだよね。
- 316 :日出づる処の名無し:02/04/28 18:38 ID:JNGPyHI1
- http://www.kimono-taizen.com/wear/w_6f_21.jpg
928さんはこういう服装好きですか?
- 317 :日出づる処の名無し:02/04/28 18:41 ID:3SL0LDxn
- >>315
京都の老舗って、一見様お断りの殿様商売だろ?
変に媚うを売るのもいやだが、そういう店はつぶれて当然。
>>313は何かそそられないな。
- 318 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/28 18:43 ID:g2ZXp7/X
- http://www.hmx-13.org/cgibin/desktop/images/img20020423232822.jpg
どうせ漏れは葉鍵住人ですよ(鬱
- 319 : :02/04/28 18:49 ID:jWyI0Xmh
- 現代きもの企画
http://wekimono.cool.ne.jp/contents.htm
- 320 :928:02/04/28 18:57 ID:9qS/LwWw
- 日本が海外の文化にかぶれ、日本独自のモノを捨て続けてきた
歴史がわかるはずだ・・・
- 321 :日出づる処の名無し:02/04/28 19:06 ID:QXXfwy/N
- >>320
その歴史の一端があんただな。
- 322 :日出づる処の名無し:02/04/28 19:09 ID:668naug6
- >>317
知りもしないのに適当な事を書くな
928か
- 323 :日出づる処の名無し:02/04/28 19:13 ID:NNGCO7sN
- >>320
伊勢神宮が現役の信仰対象だってことの意味を考えてみな。
ゲルマンやラテンの国ってのはパレスチナで生まれたキリスト教を受け入れて自分達の信仰をすてているんだよ。
2000年前の宗教がいまだ建材ってのはすごいことだぞ。
それどころか伊勢以前の信仰であったであろう大国主でさえ残している。
出雲だ。
こんな国他に無いよ。
フランス人はゴートの伝統なんて葬っているし、イタリア人もローマの伝統を捨てている。
アメリカ人には元々伝統がない。
先進国で日本のみが太古の自らの伝統を保持してます。
- 324 :928:02/04/28 19:15 ID:9qS/LwWw
- 宗教の信仰とはまた別の話だと思うけどね。キリスト教は捨てられて
ないわけだし・・
- 325 :928:02/04/28 19:20 ID:9qS/LwWw
- シャネル、グッチ、エルメス・・・・(笑) 一時、海外でブランド品を
買いあさる日本人観光客が向こうで話題になってた時期もあったな。
- 326 :日出づる処の名無し:02/04/28 19:20 ID:QXXfwy/N
- 928が叩かれるのは自業自得
といってみるテスト
- 327 :928:02/04/28 19:21 ID:9qS/LwWw
- そういう海外ブランドを日本人が着てもしょうがないような
気もするけどね。
- 328 :日本(・∀・)イイ! ◆JapAniI. :02/04/28 19:22 ID:3uqJDTYn
- …ブランド品を買うのと文化と何の関係が?
- 329 :日出づる処の名無し:02/04/28 19:22 ID:NNGCO7sN
- >>324
だからキリスト教以前の伝統をすててるってことだよ。
宗教ってのが文化のもっとも根底にあるものだってのはわかるだろ?
宗教が変わると文化が根底から変わってしまうんだからな。
日本は仏教が入ってきても神道は捨てなかった。
キリスト教が入ってきても捨てていない。
世界的に見てドメスティックな宗教を保持しつつ近代化に成功した国なんてないんだよ。
でも日本だけがそれを成し遂げている。
そのことの意味を考えてみな。
とてつもないことだぞ。
- 330 :928:02/04/28 19:26 ID:9qS/LwWw
- 現在の日本に仏教なんて意味があるのかな?それほどの影響力が
あるのかどうか・・・ 形骸化しすぎてて、人々の生活にそれほど
必要かどうか・・。心のよりどころになってるんでしょうかね、
宗教って。
- 331 :日出づる処の名無し:02/04/28 19:28 ID:668naug6
- すれ違いの話で荒らすな各位
- 332 :298:02/04/28 19:40 ID:JMYrS2R/
- >>303
失礼、パンツ&すね毛が「透けて」見えるとゆう事です。
健さんの映画でも尻端折りしてサルマタ、すね毛出しはわっちも萌えます。
- 333 :928:02/04/28 20:44 ID:SihhfcI/
- これからはチマチョゴリを国民服にしようよ
- 334 :928:02/04/28 20:46 ID:SihhfcI/
- >>323
世界で誰もが受け入れている宗教を受け入れないんだから
日本人は頑固で時代遅れなんだよ。
韓国でもキリスト教を受け入れているんだから、日本よりずっと
進歩しているんだよ。
- 335 :928:02/04/28 20:47 ID:SihhfcI/
- >>329
文化に寄生しているのが宗教だよ
- 336 : :02/04/28 20:55 ID:PIGuoYkc
- >>333
おまえが着てろ
つーか、韓国の男性の民族衣装って何?
やつらは昔、何着てたんだ?
- 337 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/28 20:58 ID:g2ZXp7/X
- 何も着てません(藁
- 338 :日出づる処の名無し:02/04/28 20:59 ID:anx/a9tY
- 韓国こそあの黒帽子や白衣文化を捨て去って、いい気なもんだ。
- 339 :日出づる処の名無し:02/04/28 20:59 ID:W3OnydWy
- 漢なら和服の着付けも嗜みたいものだな。
- 340 :928:02/04/28 21:04 ID:9qS/LwWw
- 日本の国民服を新たに作る必要があるな・・・
- 341 :謝 偉国:02/04/28 21:05 ID:F5n6+J3u
- >>336
パジチョゴリです。
チョゴリとは、上のほうの服のことで、パジとはズボンです。
チマはスカート。
- 342 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/28 21:06 ID:g2ZXp7/X
- 本物も偽者も所詮チャンだったか(藁
- 343 :日出づる処の名無し:02/04/28 21:08 ID:W3OnydWy
- 今年の夏祭りは和服で神社で夕涼みと洒落こみたい。
カキ氷食いながらさ。団扇片手に。
- 344 :日出づる処の名無し:02/04/28 21:08 ID:UlRerLkk
- >>334
独立を維持している国って宗教とか言語とかを頑なに守ってるんだな。
- 345 :謝 偉国:02/04/28 21:18 ID:F5n6+J3u
- >>342
漏れはチャンコロ認定されましたか…(泣
- 346 :日出づる処の名無し:02/04/28 21:18 ID:anx/a9tY
- そいや今のツーピースの洋服ってどこが発祥なんだろ。
元々はヨーロッパだってフランダースの犬のような格好や
装飾バリバリの服を着込んでたわけだろう。
- 347 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/28 21:22 ID:g2ZXp7/X
- >>345
というか928はチャンなので偽者祭り以外で偽者になると誤爆の可能性がありますので
- 348 :謝 偉国:02/04/28 21:28 ID:F5n6+J3u
- >>347
ちなみに、このHNは、
ありがとう(”謝”)、”偉”大な祖”国”
に引っ掛けて、戯れにチャンコロ風味の名前にしてみただけです。
- 349 :日出づる処の名無し:02/04/28 21:54 ID:NNGCO7sN
- >>340
ちなみに中国の国民服(中山服)って日本の学生服がルーツなんだよ。
孫文が日本の学生服にインスパイアされて作りました。
っでそれを中共の連中が着ながら日本批判をしている(笑)
- 350 :日出づる処の名無し:02/04/28 21:55 ID:NNGCO7sN
- >>346
イングランド発祥です。
- 351 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/28 21:56 ID:g2ZXp7/X
- >>348
たいがい偽者928の来るスレは928レス近くなると偽者が増えます。
ほとんどは偽者祭りの参加者ですが
- 352 :日出づる処の名無し:02/04/28 21:58 ID:txwaPARi
- >>349
そういや、和服は呉服(呉の服)だからと言って
孫文は和服を愛用していましたね。
- 353 :謝 偉国:02/04/28 22:02 ID:F5n6+J3u
- >>346
十八世紀末−十九世紀初め、欧州社交界は宮廷服から市民服へ移行する。
時を同じくして英国にジョージ・ブライアン・ブランメル(一七七八−一八四〇)というだて男が登場した。
またの名をボー(だて男)・ブランメル。
その当時、社交服は主にえんび服。色も多彩で装飾的だったが、
ブランメルの影響で黒、濃紺が中心となっていく。ダーク・カラー基調、
体の線にフィットしたシルエットなど男性の服装の美学を確立したのも彼の功績。
フランスの作家から「史上最高のダンディー」と評されたブランメルだが、晩年は負債に追われ、
フランスの片田舎で隠とん生活。貧窮の中、寂しく没した。
十九世紀は、日常服としてフロック・コート、軽快なラウンジ・スーツなどが登場した。
今日の背広へとつながる歴史がサビル・ロウで作られていった。
なお、「サビル・ロウ」とはウエストエンドの一角、
リージェント・ストリートとボンド・ストリートに挟まれた裏通り。
「サビル・ロウ」は日本語の「背広」の語源ともいわれる。
…だそうです。
- 354 :日出づる処の名無し:02/04/28 22:15 ID:XDKfPvtL
- >>334
オメーはバカか?
オメーが言っていることは世界のほとんどが毛唐の植民地になっているんだから
植民地になっていない日本は遅れているって言っているのと同じだよ。
チョソはし〜ね!
- 355 :日出づる処の名無し:02/04/28 23:36 ID:yQNVtVMg
- >>334
クリスチャンでもないくせに何を言ってるのかな、こいつは
- 356 :日出づる処の名無し:02/04/29 01:04 ID:g+E1M2Mw
- 宗教の話なんだけど、日本には全ての宗教を受け入れられる懐の広さを感じる。
宗教よりも大きい物を持ってるのかもね。日本人。
- 357 :日出づる処の名無し:02/04/29 01:08 ID:A94QfuTt
- >>356
スレ違いの話題で上げる奴に対しては寛大な心など持ち合わせておらん
- 358 :日出づる処の名無し:02/04/29 11:31 ID:ZcOCk9CV
- 928と花畑するスレ?
- 359 :11cc:02/04/29 11:36 ID:YijxfV7U
- 昨日のNHK(BSかも)で、英国人の淑女が着物(kimono)を誉めてタネ。
他の外国人にも奨めたりして。ホント、こういうことは日本人自身が
やるべきことなのかもね。
- 360 :日出づる処の名無し:02/04/29 11:37 ID:hzqn4xM/
- 今や和服は金持ちの衣装となってしまったのだよ。
- 361 :日出づる処の名無し:02/04/29 11:44 ID:A94QfuTt
- >>360
そうでもない
上のほうのリンクを見てみればわかる
- 362 : :02/04/29 15:55 ID:7k+SAeeS
- >>360
福本伸行のマンガじゃ、和服の老人=金持ちの狂人 だけどな
- 363 :最終愛国者:02/04/29 16:04 ID:+0VYcEXn
- 和服は金がないのでだめだが、作務衣なら着てるよ。まあ外はあんまりであるかないけど
。としとったら和服着ようとおもってる。作務衣はいいよ。安いし。
すずしい。着心地よし。
- 364 : :02/04/29 16:07 ID:dILqN6+R
- 和服ってダセイ
- 365 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/29 16:09 ID:6hVbp4gm
- 惰性?
- 366 :日出づる処の名無し:02/04/29 16:09 ID:QMxifkIX
- >>364
モンゴルの真似した民族はどっかいってください。
- 367 : :02/04/29 16:12 ID:F8UUwbhq
- >>364
お前のご先祖様だよ プププ
http://tonbi.cside9.com/logup/file/yy.jpg
http://tonbi.cside9.com/logup/file/Img1028m-cr.jpg
- 368 :チャイナ→シナ もヨシ:02/04/29 16:14 ID:wHXYddNH
- 打製?
- 369 : :02/04/29 16:17 ID:F8UUwbhq
- 汚いのぉ・・・
http://tonbi.cside9.com/logup/file/sjsj2-c.jpg
- 370 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/04/29 16:22 ID:481LUQsd
- >>368
打算かも。
- 371 : :02/04/29 16:24 ID:F8UUwbhq
- あれ?あれあれあれ?ひょっとして逃げちゃった?
歴史の真実から目を逸らさないでョ〜dILqN6+Rタン
これらはチミのご先祖様の100年前のお姿なんだよ〜。
http://tonbi.cside9.com/logup/file/yy.jpg
http://tonbi.cside9.com/logup/file/Img1028m-cr.jpg
http://tonbi.cside9.com/logup/file/sjsj2-c.jpg
- 372 :那:02/04/29 16:29 ID:kemQ3ymF
- 着物は大変経済的な衣装です。
江戸時代、一般の庶民は木綿の着物を着ておりましたが
外着→寝間着→おしめ→雑巾→焚きつけと無駄なく使用しました。
又、普通着物は一反の布地から作られているために、すり切れたり
色落ちした部分を目立たないように仕立て直して着ていました。
- 373 :日出づる処の名無し:02/04/29 16:34 ID:Zc/EQZ8a
- 旅館で浴衣着たりするけど、すぐに前がはだけてくるんだよ。
で、あまり足をあげて歩けない。
寝るとすぐにはだけてくるし。
日常着るには向かんなあ。
侍みたいな袴ならズボンに近いからいいけど。
- 374 : :02/04/29 16:37 ID:dILqN6+R
- 日本人たちは欧米諸国に対して着物自体を視覚的にも文化的にも恥じているような気がするね
これほど街中で民族衣装を来ていない民族も珍しいよ
- 375 :日出づる処の名無し:02/04/29 16:57 ID:oqUsiKIw
- >>374
戦後のGHQ支配が大きいんだろうね。
- 376 :日出づる処の名無し:02/04/29 18:35 ID:mbEL76tU
- 質問。韓国人は街中でチマチョゴリを着ているのですか?
- 377 :928:02/04/29 18:37 ID:72qoc8tl
- 日本人にはそもそも民族文化なんてあったんでしょうか?
希薄だよね。だからこそ変化し続けてこれたのでは。
- 378 :日出づる処の名無し:02/04/29 18:38 ID:VhPWqk8Q
- >>376
キーセン行くとねえ 店ではチマチョゴリだけど連れ出す時は洋服だよ。
やはりチマチョゴリで街を出歩くのは勇気がいる行為みたい。
日本の芸者さんは街中を着物で移動だけどね。
- 379 :日出づる処の名無し:02/04/29 18:40 ID:VhPWqk8Q
- >>374
欧州では民族衣装着てる人なんて皆無ですが?
- 380 :日出づる処の名無し:02/04/29 18:43 ID:CcB4avu4
- いまどきのアジア人で民族衣装を引き続き着てるのは、ブータンや
中国の奥地や東南アジアの少数民族くらいなのではないかね。
あとモンゴルやブリヤートの遊牧民や、チャドルを着たムスリムとか、
チマチョゴリ着た北朝鮮のアナウンサーとか。後は…なんだ、けっこう
民族衣装って残ってるじゃん!
旅館の女将や仲居も着物だろうし着物着ない力士も見かけないし。
ただ、私服として着物を着る慣習は日本ではほとんど廃れたしまったな。
- 381 :日出づる処の名無し:02/04/29 18:47 ID:7ux7Lxc7
- 年配の人の礼服としての和服は格好良いな。
和服って高いからなぁ。
- 382 :日出づる処の名無し:02/04/29 18:47 ID:mbEL76tU
- なんかの本で読んだけど、(現存する)和服はそもそも
カジュアルウェアとして着るようにはできていないらしい
- 383 :日出づる処の名無し:02/04/29 18:49 ID:7ux7Lxc7
- 胸板薄い最近のにーちゃんには和服が似合わん。
- 384 :928:02/04/29 19:08 ID:72qoc8tl
- 昔だって和服なんて着てた人は上流階級の人間だけじゃねーの?
- 385 :日出づる処の名無し:02/04/29 19:08 ID:4s99WNQT
- >383
そうか? 薄幸そうでいいと思うぞ(w
- 386 :謝 偉国:02/04/29 19:09 ID:n61UNfvZ
- >>384
そうでもないぞ。
洋装が浸透し始めたのは昭和になってからだ。
- 387 :日出づる処の名無し:02/04/29 19:28 ID:+v+3zWSD
- >>382
どんな本読んだのかは知らないが、あまりにも認識不足
っていうか、このスレすら読んでないのがもろわかり
- 388 :日出づる処の名無し:02/04/29 19:48 ID:A4u+5K80
- 和服一辺倒になるんじゃなくて、今日は洋服、明日は和服とか
普段着るものの選択肢となるぐらい浸透したらいいなぁとは思う。
今だと和服は、時間と金に余裕のある人じゃないとなかなか着れないよね。
着付け習わないといかんし、洋服に比べて高いし。
あと、女は帯しめると想像以上に苦しい(w
上の方で誰かが「ハレとケ」で使い分けられる和服がいいって言ってたけど、自分も同意。
昔欧州あたりで流行ったゆったりした形のヤツなら家着として使えるんじゃないかな?
- 389 :日出づる処の名無し:02/04/29 20:22 ID:d42txeB8
- >>388
だからあるって
- 390 :928:02/04/29 20:26 ID:72qoc8tl
- 今更元に戻ってもね・・・ もっと未来を見るべきだ・・
- 391 :日出づる処の名無し:02/04/29 20:41 ID:g9IFXVSQ
- 和服=元に戻る じゃないだろ。
- 392 :日出づる処の名無し:02/04/29 20:44 ID:b6XSaL6j
- 京都市長なんかは普段から着物着てるよ。市会も着物でやってる。
まあ地場産業である着物産業へのアピールと言うのはあるんだろうけど。
http://www.city.kyoto.jp/koho/kyoto_im/vol_22/index2.html
- 393 :那:02/04/29 20:46 ID:97ZlAB9r
- 女性の着物離れは白木屋デパート(だったと思う)の火災が大きな転換点だった。
下層階の女性は何とか逃げられたが、上層階の女性達は今でいう救助ネットに飛び降りる
ことが出来なかった。それは伝統的に女性は下着(この場合はパンツ)を履かないから、
当時殆どの女性店員、客が着物だった為に飛び降りて裾がまくれ、衆人観衆の前にお大事を
晒す事は死ぬことよりも恥ずかしい事だったのです。
これ以降、女性の洋装化は進んだそうです。
- 394 :日出づる処の名無し:02/04/29 20:47 ID:CcB4avu4
- 元に戻るというなら勾玉と刺青と抜歯は必須だな。
- 395 :928:02/04/29 20:48 ID:72qoc8tl
- 未来の国民服を作ろうよ・・ 日本のために。
- 396 :日出づる処の名無し:02/04/29 20:50 ID:vflCrLVz
- なんかさぁ、約一名業者が紛れ込んでないか?(ワラ
- 397 :日出づる処の名無し:02/04/29 20:53 ID:2YS/Q0va
- レッテル張り厨房に偽者か・・・
連休って言うのも考え物だな
- 398 :那:02/04/29 20:54 ID:97ZlAB9r
- ×衆人観衆
○衆人環視
- 399 :日出づる処の名無し:02/04/29 21:06 ID:5eSU3ut+
- >>392
あの腐れ桝本は、そんなことする前に
京都市役所の同和系不良職員を全員懲戒免職にしろ
- 400 : :02/04/29 21:54 ID:7k+SAeeS
- 400
- 401 : :02/04/29 22:08 ID:PG4BzYvw
- >>388
問題は、サラリーマンが和服着ていってどうか?ってところでしょ。
銀行の窓口でテラーのねーちゃんが和服ってのは、昔は正月に
体験したことあるが、融資窓口のおっさんが和服着てたら・・・とか。
あと、カジュアルデーに和服着ていって顰蹙買わないか?とかさ。
- 402 :日出づる処の名無し:02/04/29 22:11 ID:8K8xWlzZ
- 俺は休日は和服が多いよ
買い物とかならそのまま行くし
風呂上りにも良いと思うよ
年に数回着てみるのも良いんじゃない?
安くって洗濯出来るのもあるしさ
仕事にはどうかと思うけど(w
- 403 :日出づる処の名無し:02/04/29 22:12 ID:ZSXkGdlz
- ヨーカドーで五千円ぐらいで売ってくれ、男物
- 404 :日出づる処の名無し:02/04/29 22:19 ID:CcB4avu4
- 和服って貫禄がある反面、あれんだよな。
たとえば小売の店の若旦那や講演会の出演者が着てるのはまだいいのに、
ルート営業で訪ねて来たサラリーマンが着てくるのは妙に偉そうでダメとか。
大島渚監督や鑑定団の中島氏が和服着てるのは樣になるとはいえ、
特に若い衆がきてると何故だかエラそうに映ってしまうという。
もっと気安く着物を羽織って出歩けるようになりたいもんだよ。
- 405 :日出づる処の名無し:02/04/29 22:20 ID:3vJdptG2
- ダボシャツ着てる。和彫りも入れてる。雪駄も履いてるぞ
- 406 :いや:02/04/29 22:28 ID:nMjzqp8y
- 和服といっても色々有るぞ、>404.
明治の書生が着てた様な奴も和服だよ。
極端なな事を言えば、柔道着だって和服の範疇だな。
和服と言えば、羽織袴みたく畏まったものをイメージする必要はないよ。
そう、サムエ「作務衣」と書くのかな?
ああいった風に和服が復権していくのが望ましいと思うのだが。
- 407 : :02/04/29 23:00 ID:7k+SAeeS
- 俺も和服よく着るよ。
でも着物着ると、なんかむしょうに刀差したくならないか?
アキバで買った模造刀大小を、家の中で差して悦に入ってるw
そのまま外出たら捕まるかな?
- 408 :日出づる処の名無し:02/04/29 23:01 ID:N1sZlLrG
- 甚兵衛って和服だよね?
- 409 : :02/04/29 23:32 ID:YOW1sHj6
- >>407
十手なら刃物じゃないから捕まらない。
隠し持って、不意打ちで鎖骨を叩き折るのもよし。肋骨を突き折るもよし
- 410 :日出づる処の名無し:02/04/30 07:29 ID:1hjSGWsM
- 最近はどこでも外国人を見かけるようになって、歩いてる彼らと日本人を見比べると
ああやっぱり洋服って西洋人のために開発されたものなんだなあって思う。
日本人でも「おっ」て思う洋服似合う人結構見るようになったけど、何て言うんだろう、
そういう「似合う」とは違う次元なんだよね。完璧に馴染んでいると言うか。
その人の雰囲気、人間性まで演出している感じと言うか。上手く言えないけど。
で、和服着た日本人見るとやっぱり同じことを感じるわけ。
民族の積み重ねてきた伝統というのは何気にすごいものなんだなあと感じたり。
- 411 :日出づる処の名無し:02/04/30 07:44 ID:zOQ06KF+
- >>409
十手も職質の対象になるんすよ。
刀は分かるけど、俺みたいに寸鉄持っているだけで
警察にとやかく言われるのは嫌だなぁ。
作務衣に寸鉄で公園をウロウロしているのって
そんなに怪しいかなぁ?
- 412 :日出づる処の名無し:02/04/30 07:50 ID:1hjSGWsM
- こらからの和服の課題は、ガイシュツだけど低価格化、機能性向上、デザインのアレンジメントかな。
やっぱり一般の人がユニクロとかで手軽に買えるようにならなきゃだめだと思う。
もうそろそろ国風化されてきてもいいんじゃ。その際に「これが国民服です!」みたいに
打ち出すんじゃなくて、マターリじわじわと浸透させる。そのうち実質国民服に。これ最強。
つーか今まで日本人のファッションデザイナーでこういうこと考えた(考えてる)人っているの?
そういう人の話をあまり聞かないのが不思議。
パリコレとかで有名になっても、あんまり一般の日本人には関係ないような・・・
和服そのままじゃなくって、洋服の良い所を取り入れた新しい和服の創出が必要とされているのでは。
作務衣でも買おうかのう・・・
- 413 :日出づる処の名無し:02/04/30 08:06 ID:BjgotMC/
- メディアが西洋風な感じを消費者が望んでいると思いこんでるからね。
音楽、服、家、食
こここギャップがあって、和風なモノもニーズがあるって事が判ってないちゅーか
外食系とか、飲み物系は最近気づき始めてる感じはあるけどね。
西洋化が進んで200年建つけど、最近ピーク過ぎて回帰現象が出てきてはいると思う。
生活に密着してるモノからこの現象は出てくるだろうから、服、家は今後出てくると思う。
音楽はダメだね。悪化の一途 そもそも日本的な音楽ってのもわからんが、元ちとせとか?
なんて言ってみるテスト
- 414 ::日出づる処の名無し:02/04/30 09:36 ID:Wz/8y7Sg
- 政府が音頭をとらなきゃ。
大臣の認証式:衣冠束帯
通常の内閣の服装:狩衣
羽織袴は刀がないと様にならない。
だったら烏帽子狩衣でいこうぜ。
外人ビビルから。
首相が狩衣着て、首脳会談ってかっこよくないかい?
- 415 :日出づる処の名無し:02/04/30 09:49 ID:L1aoDO6Z
- それはやりすぎw
- 416 :日出づる処の名無し :02/04/30 10:25 ID:KFQyFWEu
- 「大臣」という職名自体、律令の名残であるわけだから、
大臣が衣冠束帯姿でも問題ない。
といってみるテスト。
- 417 :日出づる処の名無し:02/04/30 11:03 ID:9LbgCAUY
- 2chでGHQの政策(WGIP・日本が全て悪かったんだと思い込ませるアレ)や
街宣右翼は実は在日で、国民を愛国心から遠ざけるのが目的だった、
ということを知って、俺は日本人として無茶苦茶腹立たしい。
どうせ、この「和服=なんか変、ヤクザみたい」って風潮もそれによるんだろ?
そんなの俺が変えてやるよ。
といっても、休日に和服や作務衣を着るだけだけどね。
「夏に作務衣って(・∀・)イイ!」と思う人がどんどん増えればいいなあ。
- 418 :日出づる処の名無し:02/04/30 12:25 ID:axEMBa4b
- 日本の伝統文化の尊重を主張したら
右翼だの世界に目を向けろだのと罵る変な奴も少ないないみたいだし
- 419 :日出づる処の名無し:02/04/30 12:53 ID:biCjdZAX
- 和服位=呉服すなわち中国の服
- 420 :日本太郎:02/04/30 13:02 ID:FuXnJZ95
- >>419
呉服とは織物、反物のこと。
縫製された和服のことではない。
- 421 :日出づる処の名無し:02/04/30 14:13 ID:eYKCcanS
- >>419は発言者が過去レス読んでるかどうかのテストでは?
- 422 :日出づる処の名無し:02/04/30 14:16 ID:MLEPqzfC
- >>412
モリハナエは浴衣のデザインをやってたな。
ケンゾーも浴衣のデザインをやってるよ。
川久保レイもやってたような???これは自信ない。
- 423 :日出づる処の名無し:02/04/30 15:01 ID:U0z6QhTq
- >>414
変に東洋人が燕尾服やドレスを着ていくから、
叶姉妹のような妙に胡散臭い日本人になってしまうのだな。
やはりこれからはまず、外国への訪問のときは幕末の遣米使節のように
衣冠束帯で行くべし。毛唐や中華共をビビらせたれ。
- 424 :日出づる処の名無し:02/04/30 15:28 ID:wkKfC9Uc
- 武官は裃で?
なんか仮装大会みたいだ…。
- 425 :日出づる処の名無し:02/04/30 15:34 ID:vrWDhfGk
- たぶん、youjiとかは和服のテイストをコレクションに取り入れヨーロッパで
認められたんじゃなかったけ?アジア人が洋服作って、西洋人と同じことしても
難しいみたいだね。
- 426 :日出づる処の名無し:02/04/30 15:43 ID:MLEPqzfC
- >>425
アジアンテイストに関してはケンゾーのほうがあったと思うよ。
っでケンゾーが70年代に伝説的なまでの評価を得たので80年代のヨージは随分楽だったと思う。
ことさら日本を強調しなくても欧州のデザイナーと同じ視点で見られるようになった。
- 427 :BOSE:02/04/30 16:00 ID:5p+akR3W
- 和服の専門家じゃないけど、作務衣は戦後に出来た服だ〜よ。
着物じゃ作務(労働)に何かと不便なんで今の作務衣が作られたんだ〜ね。
その前からもんぺなんか履いて畑仕事や野良仕事はしてたんだけんど、
やっぱスタイルを気にする者からあ〜してくれ、こ〜してくれって注文
がついて、今のカタチになってきたんだ〜よ。
やっぱり現代的和服を作るんなら沢山の人が着て色々注文を付けなくっちゃ
新しいもんは出てこないじゃね〜かな〜、と愚考してるんよ。
- 428 :日出づる処の名無し:02/04/30 16:45 ID:NxQjAsSn
- >>412
コシノ・ジュンコと桂由美の浴衣ってのは見た事ある。
あと、山本寛斎と中野裕通は浴衣と着物のデザインもやってるらしい。
2〜3年前からデザイナーズ浴衣って結構出てるよ。
田舎の方のデパートでも取り扱ってるくらいだから、一度ご覧あれ。
- 429 :謝 偉国:02/04/30 17:12 ID:CfMMyeyL
- 10年ぐらい前からあるんでないの?
寛斎の、でっかい金魚の絵をあしらった浴衣って、
確か10年以上前に見たと思う。荘苑って雑誌だったと思うが。
- 430 :日出づる処の名無し:02/04/30 17:35 ID:NxQjAsSn
- >>429
荘苑ってso−enのことだよね?
あれって手作りする人のための本だったよね?確か。
ケンゾーとかカネコイサオとか、有名デザイナーがひとつのテーマに沿って
デザイン例を出し合う企画が印象的だった。
ピンクハウスがよく載ってたのも覚えている。
てか寛斎ってそんなに前から浴衣デザインやってたんだね。
- 431 :日出づる処の名無し:02/04/30 17:41 ID:fVdp4PF9
- 脇差持つとやばいから長い煙管持つのがいいと思うな。
- 432 :日出づる処の名無し:02/04/30 17:43 ID:d989Rm30
- 真に残念ながら、ヴィトンの着物が出たら一瞬で流行するのだろうな。
- 433 :謝 偉国:02/04/30 17:44 ID:CfMMyeyL
- >>430
俺が買ってたんじゃないんだけど、昔付き合ってた彼女がよく買ってた雑誌だったんだ。
その彼女と付き合ってたのはもう10年以上前なので(w パターン(型紙)のおまけとかよくついてたよ。
そういや誌名変わったんだね。
- 434 :日出づる処の名無し:02/04/30 17:56 ID:d989Rm30
- 極東板推奨生活品一覧
衣服 和服
食事 和食
菓子 和菓子
音楽 バックストリートボーイズ
趣味 軍人将棋
漫画 魁!!男塾
アニメ To Heart
ゲーム スペランカー
アイドル 遠藤久美子
AV女優 桜木ルイ
言語 ニダ
通貨 バーツ
煙草 中南海
酒 JINRO
英雄 金日成
盗賊 ルパン
- 435 :928:02/04/30 18:00 ID:05uFkY5N
- 漫画となるとどうして魁!!男塾になるの?なんかの
バイブルなんですかね・・・・?
- 436 :謝 偉国:02/04/30 18:01 ID:CfMMyeyL
- 途中からどんどんずれていってるよ…(爆藁
- 437 :日出づる処の名無し:02/04/30 18:04 ID:DVV9+T+C
- >>434 いやいや、
衣服 和服or貫頭衣
食事 和食
菓子 和菓子(洋菓子は、かすていら・こんぺいとうのみ可)
音楽 雅楽
趣味 蹴鞠
漫画 のらくろ、冒険ダン吉
アニメ 空の神兵
ゲーム カルタ
アイドル 美空ひばり
AV女優 豊丸
言語 敵性語禁止
通貨 文(1貫文、2貫文…)
煙草 キセルのみ
酒 どぶろく
英雄 楠正成
盗賊 鼠小僧次カ吉
- 438 :日出づる処の名無し:02/04/30 18:24 ID:d989Rm30
- >>435
魁!!男塾・・・日本漫画界屈指の名作として知られているこの
書物の発祥は、秦代末期の小説、陪不流の『紅原の決闘』にある。
同書では秦朝最高の教育者であった受曾の伝記である。
魁!!男塾はこれを日本風にアレンジしたもので、老若男女問わず人気を博した。
言うまでもないが、現代英語で聖書を意味する「バイブル」は陪不流の名が語源である。
民明書房刊『世界史に見る現代文学の源泉』より
- 439 :謝 偉国:02/04/30 18:30 ID:CfMMyeyL
- >言うまでもないが、現代英語で聖書を意味する「バイブル」は陪不流の名が語源である。
爆笑。
- 440 : :02/04/30 18:55 ID:lx6lzg40
- 安い和服って浴衣のこと?
- 441 :日出づる処の名無し:02/04/30 19:30 ID:12r7gdXn
- 在日ならもっとチョゴリ着ようよ。
- 442 :日出づる処の名無し:02/04/30 19:35 ID:MLEPqzfC
- >>437
好きな女優 原節子
追加しといて。
- 443 :928:02/04/30 19:36 ID:05uFkY5N
- 衣服 ユニクロ
食事 マクドナルド
菓子 チョコレート
音楽 プレスリー
趣味 野球
漫画 AKIRA
アニメ 攻殻機動隊
ゲーム 任天堂
アイドル マリリン・モンロー
AV女優 パメラ・アンダーソン・リー
言語 英語
通貨 ドル
煙草 CABIN
酒 ビール
英雄 J・F・ケネディ
盗賊 怪人二十面相
- 444 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/30 19:55 ID:SGln4GtF
- 衣服 和服
食事 和食
菓子 和菓子
音楽 もっぱら軍歌(漏れはドイツだが)
趣味 軍人将棋
漫画 エクセル・サーガ
アニメ アキハバラ電脳組(´д`)ハァハァ
ゲーム カース
アイドル ちゆ12歳
AV女優 桜木ルイ
言語 日本語
通貨 円
煙草 禁煙パイポ
酒 日本酒
英雄 六人部氏(あの六研の)
当方3人目
- 445 :.:02/04/30 19:59 ID:Ninr/4Kx
- 浴衣って元々はバスローブみたいな物だったんだろ?
ってゆうか、バスローブが浴衣を真似したんだっけ?(悪い、アヤフヤだ)
- 446 :928:02/04/30 20:04 ID:05uFkY5N
- 冗談だけどね・・
>>443
- 447 : :02/04/30 20:07 ID:GwgyKGL4
- 衣服 縞の囚人服
食事 くさいメシ
菓子 基本的になし 母からの差し入れアリ
音楽 なし
趣味 1日15分間の読書
漫画 当然ない
アニメ 5時からのテレビ時間には放送してない
ゲーム バイオハザードありますか?相当数のハードとコントローラー・・・(当然ない)
アイドル 看守
AV女優 看守
言語 アセンブラ
通貨 ペリカ
煙草 なし
酒 1本5000ペリカ
英雄 黒服
盗賊 「CUBE」で顔に硫酸かけられて死ぬ人
- 448 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/04/30 20:15 ID:SGln4GtF
- >>447
●
<■> < ゲンゴハ ニホンゴベーシック ダロ!
/ \
- 449 :日出づる処の名無し:02/04/30 20:26 ID:QZNdMfRv
-
衣服 パンチョゴリ
食事 壁の土、たまに野ネズミ
菓子 なにそれ?
音楽 金正日大元帥様は朝鮮の永遠なる父、白頭山行進曲
趣味 闇市めぐり
漫画 日帝成敗記
アニメ 共和国建国録
ゲーム 政治犯いじめ
アイドル 払い下げの悦び組
AV女優 ビデオなんてオラもってねえだよ
言語 誇り高きウリマル、朝鮮語
通貨 ウォン(でも配給切符の方が好き☆)
煙草 労働党幹部の吸い終えたシケモク
酒 バクダン焼酎
英雄 金日成・金正日様に決まってます
盗賊 南の米帝傀儡政権
- 450 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/04/30 20:28 ID:mvRjvcW3
- >>448
え?Mindじゃないんですか?
#ああ、マイナーずぎ・・・
- 451 :日出づる処の名無し:02/04/30 20:43 ID:TiDNOLm0
- 衣服 米軍の迷彩
食事 冷麺
菓子 海軍カレーパン
音楽 FAT BOY SLIM
趣味 2ch
漫画 ドラえもん
アニメ ドラえもん
ゲーム テトリス
アイドル 加護あい
AV女優 なし
言語 アセンブラ
通貨 タイバーツ
煙草 セブンスターメンソール
酒 清酒
英雄 乃木大将
盗賊 ルパン3世
- 452 :日出づる処の名無し:02/04/30 20:52 ID:e3GTISoi
- http://www.wahoo.info/
和風JAPAN
- 453 :日出づる処の名無し:02/04/30 20:56 ID:V6lOo6pK
- >>450
●
<■> < ソンナニ マイナーダロウカ...
/ \
- 454 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:10 ID:iiypXkKL
- 衣服 ジーンズ
食事 炊き込み御飯
菓子 鶴屋よしのぶの羊羹
音楽 エアロスミス
趣味 鉄馬@Ninja弄り
漫画 エリア88
アニメ 日本昔話
ゲーム 紺碧の艦隊2AD
アイドル BoA
AV女優 中浜綾子
言語 C++,Haskell
通貨 ペソ
煙草 ゴールデンバット
酒 上善水の如
英雄 アドミラル東郷、加藤大二郎
盗賊 ねずみ小僧
- 455 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:14 ID:jcPTOJAk
- 何気に面白いぞこのスレ w
- 456 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:15 ID:V6lOo6pK
- ●
<■> < アイドルハ ワイデス40 デ キマリ!!
/ \
- 457 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:19 ID:68MmTl4N
- >>454
忍者ってどうよ?
漏れもホスィ〜〜(゚Д゚)
- 458 :名スレの予感君@w@; ◆JapanK16 :02/04/30 21:27 ID:sFuqKdZl
- 衣服 カステルバジャック
食事 おじや
菓子 カール
音楽 coba
趣味 昼寝
漫画 ガンツ
アニメ 見ない
ゲーム バイオハザード
アイドル 松金洋子
AV女優 なし
言語 ダマレコゾウ
通貨 イェン
煙草 セーラムピアニッシモ
酒 エビス
英雄 織田信長
盗賊 ルパン3世
- 459 :9.28:02/04/30 21:28 ID:eYKCcanS
- 衣服 91式制服
食事 官給
菓子 板チョコ
音楽 主に軍歌、行進曲
趣味 楽器いじり
漫画 ジパング
アニメ ラブひな
ゲーム アーマードコア
アイドル 遠藤久美子
AV女優 桜木ルイ
言語 N88日本語BASIC
通貨 円
煙草 わかば
酒 美少年
英雄 乃木希典
盗賊 ルパン3世
- 460 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:28 ID:iiypXkKL
- >457
どうよってどうよ 笑
弄れば走るぞい、ワシのはA10っつうちょっと古い奴じゃ
腰上が逆輸のGPZ1000で、足回りが前後GSX1100じゃ
ついでにフレームも8点程の補強しておる
もう150以上突っ込んで原形を留めてないわ 笑
モトクロでポッきり逝って2CHネラなのじゃ (´・ω・`)ショボーン
- 461 : :02/04/30 21:41 ID:GwgyKGL4
- >>460
スレ違いだよ
ウンコ板にでも逝っとけ
- 462 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:43 ID:V6lOo6pK
- >>461
板違いだろ
しかも内容的にバイク板だろ
- 463 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:44 ID:jcPTOJAk
- >>460 なる、俺も忍者乗りてーなあ しかも150万?とはスゲー
こんな所にキッツイ忍者乗りが居るとはねえw
ぽっきりは骨折かな、、、お大事にねー
- 464 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:46 ID:jcPTOJAk
- んな怒るなって消えるからw
- 465 :日出づる処の名無し:02/04/30 21:49 ID:V6lOo6pK
- >>464
言葉の意味も各板の概要も分からないヤシはほっときましょう
- 466 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/04/30 21:56 ID:mvRjvcW3
- >>453
メインとは
「やぁ、世界!」を 表示し 改行する
これがわかる人が、ここにどれだけいることやら(w
- 467 :日出づる処の名無し:02/04/30 22:00 ID:V6lOo6pK
- >>466
久々に見たネタだ
- 468 :日出づる処の名無し:02/04/30 22:48 ID:RVgBAtUQ
- 衣服 丸井系
食事 ラーメン、パスタ、そば
菓子 パフェ
音楽 クラシック
趣味 2ch
漫画 読まない
アニメ 見ない
ゲーム やらない
アイドル 興味ない
AV女優 同上
言語 日本語、英語
通貨 円
煙草 嫌い
酒 ワイン、カクテル
英雄 東郷平八郎
盗賊 中華人民共和国
うーむ。愛国者を自認しているが、かなり西欧と支那の文化に
侵食されているようだ。
- 469 : :02/04/30 23:06 ID:GwgyKGL4
- だんだん何のスレだか分からなくなってきた・・・
- 470 :日出づる処の名無し:02/04/30 23:19 ID:nwD0yDyU
- 何で仕切り屋が居るの?
うざっ
- 471 :日出づる処の名無し:02/04/30 23:45 ID:9LbgCAUY
- なんで自国文化尊重に反対する反日工作員に乗せられてるんだよ!
- 472 : :02/05/01 00:47 ID:pX/Iolcv
- どうでもいい。とにかくみんな和服着ろ
話はそれからだ
- 473 :日出づる処の名無し:02/05/01 11:26 ID:ukS41ujp
- 衣服 岡山県倉敷市産ジーンズ
食事 白米
菓子 柏餅
音楽 歌謡曲
趣味 散歩
漫画 手塚治虫
アニメ ガンダム
ゲーム やらない
アイドル 一世風靡セピア
AV女優 知らん
言語 日本語、HTML
通貨 円
煙草 CHERRY
酒 飲まん
英雄 石原裕次郎
盗賊 鼠小僧
面白そうだから書いてみた。当方おなご。
- 474 : :02/05/01 11:42 ID:18ww2K6g
- 衣服 ユニクロとジーンズメイト
食事 白米
菓子 煎餅
音楽 アニソン・特ソン
趣味 テレビをマターリと眺める
漫画 島本和彦
アニメ ガンダム
ゲーム スパロボ
アイドル あのお店のメイドさん
AV女優 興味薄い
言語 日本語、HTML、C言語、C++、Java、Visual Basic
通貨 円
酒 作(ザク)
英雄 ぶりぶりざえもん
盗賊 ルパン三世
なんとなくマターリと書いて見る
- 475 :( ゚∀゚)ノィピョ―ゥ ◆OipYOu/o :02/05/01 11:53 ID:douc2dpt
- なんか「和服を着よう!」とは違う方向に逝ってるみたいなので
「極東板的推奨生活品調査」として別スレ立てた方が良くないですか?
極東板住民のこだわりが見えて、これはこれで面白くなりそうな予感…。
- 476 :日出づる処の名無し:02/05/01 11:55 ID:K2mbZJf4
- >>475
そうだね
和服の話題はそれで面白いし、別にした方がよさげ
- 477 :( ゚∀゚)ノィピョ―ゥ ◆OipYOu/o :02/05/01 13:02 ID:douc2dpt
- とりあえず作ってみますた。
【住民調査】極東板的推奨生活品【国産品】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1020223580/
以前書いた人も、これからという人もご記入くださいませ。
- 478 : :02/05/01 20:13 ID:ysqj3EBf
- 和服はやっぱり作務衣とかよりもちゃんと袖がついた「着物」の方がいいね。
襷かければ動きやすいよ
- 479 : :02/05/02 02:57 ID:X3kXffil
- >>478
同意。和服姿はあの形がサマになってるんだよ。
作務衣のような筒袖はちょっと、中途半端な感じがする
- 480 :日出づる処の名無し:02/05/02 08:43 ID:ysQyM/Il
- 柔道着は和服ですか。
- 481 :日出づる処の名無し:02/05/04 13:35 ID:6ESSTBev
-
- 482 : :02/05/05 20:09 ID:vYZn8gkK
- あげ〜
- 483 :日出づる処の名無し:02/05/05 20:53 ID:4GitzrQg
- 作務衣ってどこで売ってるの?
- 484 : :02/05/05 21:22 ID:vYZn8gkK
- >>483
どこでも売ってるよ。
ダイエーでもドンキホーテでも。
近くになければ通販でも。ヤフヲクでも。
- 485 :日出づる処の名無し:02/05/06 00:14 ID:XmkWKiwO
- >>1さん!このあいだウ○ークリーで見たYO。
- 486 :ひま:02/05/06 00:17 ID:AU4lNzAV
- 前にテレビで浴衣着た女の子を色々写してたのを見たんだけど、ん?って感じな人が
写ってたんですよ。なんか変だな〜って、よくよく見たら左前に浴衣を着てるんですね。
ま、洋服は女性の場合、左前で当たり前、というかそういうふうにボタンが付いてるんですが
浴衣(和服ね)も左前に着るのは如何なものかと思うですよ。
その女の子は自分で浴衣を選んで着たと思うんですが、如何せん、着物も洋服も同じと思って
着たんでしょうね。
因みに左前に着るのは経帷子(死に装束)の気付けなんですよね。
着物を着るのはいいけど、そこん処を一寸勉強して着て欲しいと思うんよ。
- 487 : :02/05/06 00:21 ID:RkJNHvWV
- ダイエーのセービング作務衣ですか?
- 488 :日出づる処の名無し:02/05/06 00:26 ID:Gtnr43dO
- もんぺだったら動きやすくて良いかも。
でも、足袋が窮屈かなあ。
袂になんか入れたり、根付の付いたお財布を
帯にはさんだり、小物が楽しそう。
- 489 : :02/05/06 22:40 ID:WFmDnadd
- このスレを見て着物に興味を持ったので、ヤフヲクで買ってみた。
着物+羽織のアンサンブルってやつ。
で、今日初めて着て外出してみた。
やっぱり結構目立つね。でも、周囲の視線が気持ちいい感じ。
悪い気はしない。
手始めに、上野公園に行ってみた。
割と風景になじんでいい感じ。
その後、アメ横に行ってみた。
こっちではちょっと浮いてたかな。
とりあえず、メシ食って帰ってきた。
- 490 :日出づる処の名無し:02/05/07 02:30 ID:mVEj2ajj
- >>489
カッコイイ!
私も着物早く着てみたいが
ちゃんと知識もってから着てみることにする
- 491 :日出づる処の名無し:02/05/08 11:57 ID:5bm0JMSt
- >>490 確かに目立つね。
自分は表参道の交差点で写真とらせてくれっていわれた。
ちなみにあそこの地下のシカゴは和服の出物多数なので、
初心者にオススメ! 古着でよければ3000円位からあるよ。
- 492 :日出づる処の名無し:02/05/08 12:01 ID:vdaOg7xI
- おまえらは漢だな。
- 493 :491:02/05/08 12:05 ID:5bm0JMSt
- ゴメン>>489だった。
ヤフオクは寸法明記してあるとわかりやすいけど、古着は
小さいサイズが多いね。
今度浴衣の新品を買う予定。
- 494 : :02/05/08 18:56 ID:AkKA1539
- 昔の人は背が低いからね。
古着は、男物でも165a前後用が多いみたいだ。
着流しだと、丈が短いとあんまり見栄えがよくない。
袴はく場合はあんまり気にならないけど。
ヤフヲクで買うのをオススメする
- 495 :日出づる処の名無し:02/05/08 18:58 ID:J+OOY86I
- >>464
を!じゃあ163センチの俺にはぴったりじゃないかー!
- 496 :日出づる処の名無し:02/05/08 20:07 ID:7S2hb5ZI
- 一式揃えるとなると、長着+羽織+帯+襦袢+履物で良いんでしょうか?
- 497 :日出づる処の名無し:02/05/08 20:10 ID:AkKA1539
- >>496
まぁ、そんなところかな。
男か女かにもよるけど。
男なら、ここを参考に
www.kimono-taizen.com
- 498 :日出づる処の名無し:02/05/10 22:31 ID:pZ17uMns
- 巫女スレはここでいいの?
- 499 :日出づる処の名無し:02/05/11 00:16 ID:b5X+0eRD
- >>1
感動。
もともとなで肩で胴長の日本人には洋服は似合わない。
逆に、腰の位置が高い西洋人は和服は似合わない。
つまり世界で日本人以上に和服の似合う民族はいないわけで
もっと普段、気軽に和服を着れるような社会に戻らないかな。
- 500 :日出づる処の名無し:02/05/11 00:17 ID:m4L6JIOY
- 今日の扇千景の和服は良かったね。
- 501 :日出づる処の名無し:02/05/11 00:22 ID:HjkebK3Q
- >>498
違うとも言い切れない
個人的には全力で許可
- 502 :日出づる処の名無し:02/05/11 00:25 ID:BuqamLFP
- 928ってさ、服は、湯に黒で
頭の中は空っぽっていうかんじだよな。
何かしらの日本文化を実践してるやつなら
より深く追求する為に和服の機能に興味もったり
日本の歴史勉強したりするのにな。
928はただ単に変な事件などがあると
「さあ〜どうするんだ!どうするんだ!」と、ただわめいている
ニュースキャスターに似ている。建設的な事などひとこともいえない。
お前の脳みそは膿だな。
- 503 :日出づる処の名無し:02/05/12 00:48 ID:iiU0KUT9
- 2D格ゲーのキャラ、左向くと「死体の着物」状態になるのには萎え
SNK....
- 504 :日出づる処の名無し:02/05/12 02:13 ID:mD3TE/tx
- 和服には刀がないと。
帯刀の復活しないと。
刀がないとかっこよさで洋服に負けてしまいます。
町人ルックでは洋服に勝てそうもない。
- 505 :.:02/05/12 02:14 ID:Uv3dF/OG
- そろそろ和服OFFしようYO!
と言う頃合か?
- 506 :日出づる処の名無し:02/05/12 02:15 ID:BrDaazmR
- 和服は着ないが、冬場はドテラ着てけっこうコンビニとか行ってたよ
- 507 :日出づる処の名無し:02/05/12 02:28 ID:L30f+z1+
- >>505
根付ストラップの携帯で待ち合わせをして
ぞろぞろ巾着袋と唐草模様の風呂敷に手荷物を包んだ
着物の集団が街に現れたら、壮観だな。
- 508 :日出づる処の名無し:02/05/12 03:22 ID:s3sfpfZt
- って事は、ユニクロつぶさんとあかんな。
- 509 :日出づる処の名無し:02/05/12 03:57 ID:ORguZ+hk
- >>505
それ、(・∀・)イイ!!
ぜひ参加したい
- 510 :日出づる処の名無し:02/05/12 14:31 ID:Tpu1Gafo
- あげ
- 511 :928:02/05/12 14:36 ID:PTnJN/wP
- >>502
俺に反応してる君はもっとおかしくないですかな。
- 512 :日出づる処の名無し:02/05/12 16:06 ID:JMlZonM3
- おいらも爺さんのかたみの和服きるよ
- 513 :日出づる処の名無し:02/05/12 16:12 ID:CkpoH6Ax
- ばかばっかだな。
- 514 :日出づる処の名無し:02/05/12 16:22 ID:Vkcixlpb
- 和服着るとそっち系の人と間違われませんか?
- 515 :928:02/05/12 16:24 ID:PTnJN/wP
- みんなでもう一回縄文時代からやり直さないか?ワラ
- 516 :名無し:02/05/12 16:29 ID:Y6CrSZJb
- >>513
??自分の国の伝統的な衣裳を着たら
なぜばかなのかが分からん。
- 517 :~ (_-)//:02/05/12 16:34 ID:PMl7ft2h
-
_ _
\ \
/ \___/ \
/ \
/o o | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∫ /TTT\ ∫ | < シンリャクジャナキャナンダッタンダヨォォォォオオオオ〜
|∫ ∠⊥⊥⊥\ | \
\ ∪ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 。 \
| 。 |
| | | |
| | 928 | |
| | | |
/| | | |
/ | | / | |
/ | | / | |
| |__|/ |__|
| (
\ ===================∋ + *
\ \ ピュピュピュピュピュッ..... +
\ \ *
\ \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 518 :928:02/05/12 16:36 ID:PTnJN/wP
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ,∨∨∨∨∨
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 ⊂⊃ |
| ___l_,| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \__/ / < 右翼は永久に不滅です・・・
/| /\ \________
- 519 :~ (_-)//:02/05/12 16:44 ID:PMl7ft2h
- サゲルネ
- 520 :~ (_-)//:02/05/12 16:47 ID:PMl7ft2h
- 一応かいとく
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1019326415/397
397 :928 :02/04/28 18:37 ID:9qS/LwWw
侵略じゃなきゃなんだったんだよ。
- 521 :日出づる処の名無し:02/05/12 16:51 ID:qwPnK+n1
- 確かに、欧米マンセーになったことも問題なんだけど、
一番の問題は、和服が、「現代の生活スタイルに適応できなくなった」
事だろう。
これは、呉服屋などの「罪」である。伝統伝統と言って、ただ、
昔からの物を「保存」しているだけであって、進化していないし、
進化することを止めている。これは、単なる「怠慢」である。
元来、日本人は、外国文化を取り入れ、和洋折衷を得意と
してきた民族なのに、和服に関しては、時が止まっている。
これは、あらゆる伝統や芸能にも言えることである。
- 522 :日出づる処の名無し:02/05/12 17:08 ID:EauEa7dh
-
☆ぴかっ ∧_∧ ∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/)_/) (?_?) ( ´∀`)( ゚Д゚) @(@.@)@ < 「928」村八分運動、只今実施中
(,’ー’) (∩∩)( ) U U /~V~\ \____________
巛( U U) [ ] )_)_)〔U U〕 ∪| || |∪
∧ ∧ ヽ(´ー` )ノ
( ・∀・) (__Λ_Λ
( ∧ ∧ //(ハヽ∂ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( *゚ー) (`∀´ハ| < 「928」にレス反した奴も村八分!
/ ̄ ̄\ ⊂ ∧ ∧ \____________
/ Y ● ●\ (^×^ )
| |, ⌒⌒\▼| U\|/
\ ((l l.l__ll) /⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
((l ロ-ロl) ∧_∧( ゜Θ゜| < “きちがい厨房”の相手しちゃダメ!
ヽ ∀ノ ___△___ ( ー` )(∵∧_∧ \__________
( ∧_∧ ∩_∩\_____/∧ _∧ < (゚Д゚ ;) /|
マターリ....( )( )( )(曲` ) .\_.|つ∽)_//
( つ目 )( )( ) \ U U /
[U U] [ ] [ ] ([ ] ∪∪ ̄∪∪
だってさ。みなさん、守ろうね(w
- 523 :日出づる処の名無し:02/05/12 21:36 ID:pGT0gMK7
- 928よりコヴァ板のRevolutionのほうがむかつく
- 524 :日出づる処の名無し:02/05/12 22:19 ID:1jAZXs0R
- >>497
このサイトいいね。
実用的な内容だし分かりやすい。
- 525 :日出づる処の名無し:02/05/12 22:37 ID:3RlACYJ9
- そいやアメリカに伝統衣装ってあんのかね。
インディアンならまだしも、自分の先祖の国の民族衣装を組み合わせて
着るしかないのね。それとも西部開拓時のファッションが
アメリカ人としてのスタンダードな民族衣装に該当するとか。
奴隷として連れてこられた黒人の祖先の地なんて今更分からんだろうし。
- 526 :日出づる処の名無し:02/05/13 00:48 ID:rJmU36Bu
- 和服って普通に洗濯できるんだっけ?
- 527 : :02/05/13 02:30 ID:klQiB0ka
- >525
ジーンズじゃないの?和服と違って正装ってわけにはいかないが。
- 528 :日出づる処の名無し:02/05/13 21:09 ID:9ZXJUgKd
- 立体裁断がないから、和服は作るの簡単だよ。
量産するにも適してるとおもうんだけど・・・
- 529 :日出づる処の名無し:02/05/13 21:41 ID:m7p+anA6
- トステム
- 530 :日出づる処の名無し:02/05/13 23:29 ID:UO53ON5x
- とりあえず関連スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
- 531 :日出づる処の名無し:02/05/14 00:29 ID:Tunvd0Fm
- ここまで揃えりゃ十分だろ
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
◆◆◆男の着物◆◆◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
正直着物をはやらせたい@ファッション板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1012762505/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう @趣味一般板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
◆◇◆ き も の 参 ◆◇◆@伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1016180900/
【きもの】 呉服屋さん part2@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013778955/l50
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
和服系コスってみんなどうやってる?@コスプレ板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/l50
- 532 :日出づる処の名無し:02/05/14 09:43 ID:NmuWhXpY
- >>531
おつかれさま
- 533 :日出づる処の名無し:02/05/14 19:15 ID:4N4WE83C
- >>531
こんなにあったのか・・・・
コスプレ板のスレも割と参考になった
- 534 :928:02/05/14 19:23 ID:yT0HrzEV
- 和服オンリーには出来ないだろう、今更。
- 535 :日出づる処の名無し:02/05/14 22:06 ID:Tsev1lvd
- >>534
おまえは服着るな
一生フルチンでいろ
- 536 :日出づる処の名無し:02/05/14 22:17 ID:AzIJEOQS
- MFデビット・ベッカム(27)=マンチェスターU、写真=夫妻が12日、
ロンドン近郊の大邸宅で、
日韓で開催されるW杯を記念した日本風の「出陣式」パーティーを主催した。
代表メンバーや歌手のエルトン・ジョンら著名人を招待した席で、
ベッカムは、和服を模したスタイルで出席。サムライ魂でW杯奪取を誓った。
http://www.sanspo.com/soccer/top/fr_top18.html
- 537 :日出づる処の名無し:02/05/15 01:42 ID:gLxjovS+
- >>535
激しく同意。
- 538 :日出づる処の名無し:02/05/15 02:57 ID:yyUBmvQ3
- ユニクロか無印で、作務衣と藁草履出したら売れるかも。
- 539 :日出づる処の名無し:02/05/15 03:44 ID:qC6J5wOz
-
猫虐殺事件のネタ元と疑われてる漫画のスレ。
PTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。
「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。
猫事件について思うところがある人は是非参加して意見を。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/482-486
- 540 :隠居:02/05/15 11:55 ID:F6hC9f8K
- >>538
甚平出してくんねーかなー。浴衣の下着に最適なんだよね。
ちなみに普通の着物の下には、ダボ(鯉口)シャツとモモヒキの上下。
昭和のヤクザみたいとか言われるけど、動きやすいよこれ。
着崩れしがちな初心者にオススメ。
- 541 :日出づる処の名無し:02/05/15 15:34 ID:ByjmyFOQ
- >>538
野菜販売なんかよりよっぽどいいね
- 542 :日出づる処の名無し:02/05/15 19:02 ID:zHVdGICH
- >>535
激しく同意。
- 543 :日出づる処の名無し:02/05/16 01:48 ID:WsgU8hpR
- 古着ってなんか暗い色しかないんだよね。
時代劇に出てくるような、もっと明るい色の着物なら着てもいいかも。
- 544 :日出づる処の名無し:02/05/16 01:51 ID:HpmQxBwj
- >>538 >>540
でも中国製だからね。
- 545 :隠居:02/05/16 06:44 ID:i1BqkW+O
- >>543
浅草とか行くと、舞台や踊り用衣装の古着が格安で売ってるぞ。
(新品でも1万円くらい・・・ポリエステルだけど)。
しかし一歩間違うと、演歌歌手みたいになってしまう罠。
小柄だったら女物を着るという反則技もある(格安なのがイイ!)。
- 546 :日出づる処の名無し:02/05/17 01:05 ID:Lv108JEP
- あげ〜
- 547 :日出づる処の名無し:02/05/17 02:17 ID:wiv7txWA
- 藁草履はいいかも。
- 548 :日出づる処の名無し:02/05/17 02:58 ID:aW3XI2wM
- 欲しいけど高いんだよなあ
- 549 : :02/05/17 05:16 ID:qH5q9Ovl
- 明るい色といっても朝鮮カラーだけはやめてくれ。
- 550 :隠居:02/05/17 05:58 ID:3FYM0FE5
- >>547
この間、登山用品店でワラジを購入したよ。渓流歩き用に500円位で売ってる奴。
町ばきには不向き(当然だ)なので、部屋の壁飾りになってるけど・・・
藁の草履なら作業服屋か祭り用品店で売ってる、裏に自転車のタイヤが張ってある
奴が一番安い(1000円弱)。
- 551 :日出づる処の名無し:02/05/17 06:12 ID:I2/DzM3o
- 着物もいいけどやっぱ日本女性は巫女さんだね
巫女さんハァハァ・・・
- 552 :日出づる処の名無し:02/05/17 07:13 ID:+NFN0+Ov
- 何も着て無いほうが(以下略
- 553 :日出づる処の名無し:02/05/17 11:05 ID:uEze+JVT
- |
;:',;' ||
||/ / ||
| / '",:;; ||
|| / ;:',;' ||
0)|| '",:; ||
|;:',;' ;:',;' '",:; || ∩___∩_
|| | ;:',;' _||_ __(・∀・ )
((0) '" ,:; C| |
|||| |つ|____/ |
||| レ´_/| | | /
||| || ,  ̄ |_//_/ '",:;
| || |_∞_|
||| (\_/) | || | | || ||||' ",:;
| || >>552→ ( ;´∀`) | | | | | | |||||||
||| /|| `′ ||\ | | | | | || ||||||
| | | /ヽ || || ´\ | | | | | | || |||||| '",:;
\ 〈 \||=====|| / ) | | | | | | || |||||||
λ \ \_|ろ===E|_/ |_|_|__|_||∧|_|_||_|||||
λ  ̄ //// | | ||\\\ Zy」 Lyゝ
";:'".,:;';:'";:';'.;:'",:;;:';' ( ( ( | | | | | ) ) )).;:'";:'".,:;';:'" ,:;'.;:';'.;:'",:;;:';'.
.;:'",:;' '.; : ' ,;'.;:'",: ;'.;:' .;:'".,: ;:' '.;:'" .; '";'.;:
,::'",:;'.;:'";:'",:;''".,:;';:'"'.;:';'../ ̄ ̄\;;';:'" ,:;'.;: ',;'.;:'",:;'.;:';'.;:''.;:'",:;
:',; '", .;: .; ;' ;'. | ̄ ̄ ̄ ̄|;.;:',;'.;:'",:;'. .;:'",:;'
",;'.;:'",:;;:.;:'",:;'.'".,:;';:',:;'., ̄| ̄ ̄| ̄;' .;:'",:;'.;:':;'.;:'".,:;';:',:;'.;:'",;'.
- 554 :日出づる処の名無し:02/05/17 17:57 ID:IiyghwAA
- ふんどしってどこで売ってるの?
- 555 :928:02/05/17 17:59 ID:n2hQ0Yu7
- 日本男児ならふんどしで泳ぐべし・・
- 556 :日出づる処の名無し:02/05/17 18:00 ID:IiyghwAA
- >>555
トリップってつけないの?
- 557 :928:02/05/17 18:02 ID:n2hQ0Yu7
- 鎖国して洋物を輸入禁止にし・・・ 江戸以前の生活風習に戻るべし。
- 558 :928:02/05/17 18:03 ID:n2hQ0Yu7
- それが大和魂というものなのだ
- 559 :日出づる処の名無し:02/05/17 18:12 ID:bZ5OQJYj
- この不況を脱出したら和服でも着るかな
- 560 :日出づる処の名無し:02/05/17 18:14 ID:3nbFhQfm
- 室内着としては
全裸>着物>>>>>>>洋服
だね
- 561 :日出づる処の名無し:02/05/17 18:14 ID:SNAeTYWx
- http://www.wahoo.info/
>>554 ここで探すべし
- 562 :日出づる処の名無し:02/05/17 18:17 ID:k4oW7SK2
- 和服高すぎるよ
- 563 :日出づる処の名無し:02/05/17 18:18 ID:IiyghwAA
- >561
サンクスです。
- 564 :日出づる処の名無し:02/05/17 18:18 ID:ZFs/td4y
- >>562 B反でも買えば
- 565 :d:02/05/17 18:31 ID:Lj+hMqr4
- 縫え。
- 566 :日出づる処の名無し:02/05/17 23:55 ID:OZP0PGmq
- 褌なら、10mで\900ぐらいの晒し布を買えばOK.
2mぐらいに切ればそのまま使える
- 567 :日出づる処の名無し:02/05/18 00:19 ID:0Hd6jYV/
-
./彡 ノミψ
//ノノノ \ヽ
|(| ∩ ∩ |)|
从ゝ ▽ ノ从 < 和服age
/ ̄ヽy/ ̄\
/ ※;;;;;;/※;ノ  ̄/)
(ヽ_イ二二二|\ノ
|;;;;;;;※;;;;;|
|;※;;;;;;;;;;;|
||___|
(∨)∨)
- 568 :日出づる処の名無し:02/05/18 15:41 ID:FNbWwnI5
- ふんどしの着方を図解入りでのってるサイトってない?
さらし布買ってきた。
- 569 : :02/05/18 15:45 ID:k/8feQHR
- 大島の和服あるけど、それ着て外歩くとやたら注目される。
おいおい、ここは日本じゃないのか?
- 570 :日出づる処の名無し:02/05/18 15:46 ID:FNbWwnI5
- 自分で見つけた。
が、リンクフリーではないわ怪しいわと本当に褌を世に広めたいのが非常に疑問なサイトだ…。
- 571 :日出づる処の名無し:02/05/18 15:53 ID:u4yDN8Nr
- 子どもが和服着てるとかわいいのにな
映画24の瞳みたいだったらなー
- 572 :日出づる処の名無し:02/05/18 16:08 ID:FNbWwnI5
- 褌をつけてみた。
…なかなかにおもしろいかもしれない。
- 573 :褌を買ったやつ:02/05/18 16:22 ID:FNbWwnI5
- やばい!便所はどうすればいいんだ!?
- 574 :日出づる処の名無し:02/05/18 18:29 ID:2D6lG53i
- 大か?小か?
小なら脇から引っ張り出せ。
大ならはずせばOKではないか?
- 575 :928:02/05/18 18:34 ID:TF3uYHAH
- ほんとに和服着るの?冗談だよね・・・・。
- 576 :日出づる処の名無し:02/05/18 19:01 ID:z5bv2RUm
- 和服着たいけど、やっぱり変な目で見られるからな…。年寄りなら違和感ないみたいだけど。
前、一度だけサムエ着て温泉行ったんだけどカナーリ浮いてたね。別に変なコスプレしてる訳じゃないんだし、堂々としてるべきだとは思うんだけど…。
- 577 :褌を買ったやつ:02/05/18 19:07 ID:XsLAeRnu
- >>574
大もちょっとずらせばできた!
コツってやつかね
- 578 :日出づる処の名無し:02/05/18 19:14 ID:zaakKxLT
- 既出かもしれんが、私立の中高校の制服に和服を採用すれば良いと思う。
今どきの和服だったら丸洗い出来て価格も安いのがいくらでもあるしね。
着付けに関しても着崩れしないように留め紐をつければ簡単だよ。
科学実験等に際しては外套風の白衣を羽織れば良いし、割烹着でも良いかも。
和服を格好良く着こなそうとすると姿勢が良くなるし、動作も落ち着いて
くるので、生徒達も頼もしく見えると思うよ。
ちなみに私の亡くなった祖母は女学校に遅刻しそうになった時、走りながら帯を
結んでたそうな...。
- 579 :928:02/05/18 19:26 ID:TF3uYHAH
- おかしいよ・・・。いまさら元に戻るなんて。
- 580 :褌を買ったやつ:02/05/18 19:29 ID:XsLAeRnu
- >>579
「元に戻るのがおかしい」って、なぜ?
いいものは時代を超えていいよ。
- 581 :ナリスたん@オムニ陸軍少佐:02/05/18 19:33 ID:Yp9qyVnm
- >>580
本物も偽者もただのドキュソ厨房なので良いものと悪いものの区別なんてつかないと思われ
- 582 :日出づる処の名無し:02/05/18 19:50 ID:DW2ekThW
- >>578
>私立の中高校の制服に和服を採用すれば良いと思う。
すぐに飯盛女か夜鷹みたいな着こなしをするギャルが
現れるに2朱5文。
- 583 :日出づる処の名無し:02/05/18 19:54 ID:cakO0XRE
-
☆ぴかっ ∧_∧ ∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/)_/) (?_?) ( ´∀`)( ゚Д゚) @(@.@)@ < 「928」村八分運動、只今実施中
(,’ー’) (∩∩)( ) U U /~V~\ \____________
巛( U U) [ ] )_)_)〔U U〕 ∪| || |∪
∧ ∧ ヽ(´ー` )ノ
( ・∀・) (__Λ_Λ
( ∧ ∧ //(ハヽ∂ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( *゚ー) (`∀´ハ| < 「928」にレス反した奴も村八分!
/ ̄ ̄\ ⊂ ∧ ∧ \____________
/ Y ● ●\ (^×^ )
| |, ⌒⌒\▼| U\|/
\ ((l l.l__ll) /⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
((l ロ-ロl) ∧_∧( ゜Θ゜| < “かまって欲しい君”の相手しちゃダメ!
ヽ ∀ノ ___△___ ( ー` )(∵∧_∧ \__________
( ∧_∧ ∩_∩\_____/∧ _∧ < (゚Д゚ ;) /|
マターリ....( )( )( )(曲` ) .\_.|つ∽)_//
( つ目 )( )( ) \ U U /
[U U] [ ] [ ] ([ ] ∪∪ ̄∪∪
だってさ。みなさん、守ろうね(w
- 584 :日出づる処の名無し:02/05/18 21:17 ID:8Dbsc3az
- 着物ひとりで着られない。
着付けって学校行くと無駄にお金かかるし(拝金主義なとこが多い)
躊躇してたけど、着られるようになりたいから
和服ウエイトレスのバイトしようかな?
会社員だけど。夜、週3くらいで。
友達が大学時代和服ウエイトレスやって
着られるようになってたし。
バイト代は貯金せずに使えば(着物買うとか)
ちょっとは景気に貢献w
- 585 :褌を買ったやつ:02/05/18 23:04 ID:XsLAeRnu
- >>584
一人の和服萌えとして応援します。
- 586 :日出づる処の名無し:02/05/18 23:16 ID:qZzjAY81
- そうだな〜
日本人はもっと積極的に着物を着るべきだ。
隣の半島とは違って、確かな歴史と伝統文化がある国なんだから。
21世紀の現在も伝統を守っていくべきだと思う。
- 587 :日出づる処の名無し:02/05/18 23:19 ID:KJH33vJx
- >>585
ありがとう!決意しました。
フロムAオンライン行って来ます。
- 588 :褌を買ったやつ:02/05/18 23:50 ID:XsLAeRnu
- >>587
がんばってくだされ!
俺も金ためて今度は和服買うかな…
- 589 :日出づる処の名無し:02/05/19 00:02 ID:RsEz/u03
- >>588
溜めなくても古着なら安く買えるよ
ヤフヲクの和服カテゴリ見よう
- 590 :日出づる処の名無し:02/05/19 00:03 ID:RsEz/u03
- 浅草三社祭見物にはぜひ和服で。
明日までやってる。
- 591 :日出づる処の名無し:02/05/19 00:06 ID:THTHkN7O
- ユニクロの社長!見てるか!和服だよ!和服!
絶対日本人のDNAをくすぐると思うよ!
- 592 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/05/19 00:16 ID:jebsF+jJ
- 浴衣を、ぜひ>ユニクロ
もちろん男女ともに。
- 593 :褌を買ったやつ:02/05/19 00:17 ID:kCrYK4rr
- >>589
見てきた。確かに安かった…。
でもやっぱり自分で店を訪れ、きちんと選んで買いたいな。
マターリ近場を探すことにするよ。
- 594 :日出づる処の名無し:02/05/19 01:51 ID:S2eQeNhz
- 今風に和服をアレンジするのもおもしろいかもー
- 595 :日出づる処の名無し:02/05/19 03:12 ID:PKperF8d
- >>551
その通り、メイドなんてもう古い
これからは巫女さん萌えの時代が来るのだ
- 596 :ここでオフ会やるぞ:02/05/19 03:18 ID:86G3V69g
- http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Tokai/Aichi/guide/0403/WV-TOKAI-4GAAJ002.html
- 597 :日出づる処の名無し:02/05/19 06:49 ID:LkS3zIcO
- ユニクロ! この際、メイドイン支那でもいいからとにかく和服出せ!!
需要あるぞ! 見てるか〜
- 598 :578:02/05/19 09:49 ID:4c7oWEpg
- >>582
やんちゃな男子生徒なんかは裏地に龍とか虎の刺繍を入れるんだろうなぁ。
どう転んでも先生は大変だ...。
- 599 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/05/19 09:57 ID:jebsF+jJ
- こういうことやるみたいですよ。
<黒船祭>伊豆急下田駅で侍姿の駅員が出迎え 静岡
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020519-00003001-mai-soci
- 600 : :02/05/19 10:10 ID:5dqfonT0
- まじめに下駄を捜している。あの爽快感がイイ。
でも近所の靴屋に売ってない。
- 601 : :02/05/19 10:25 ID:5dqfonT0
- 600ゲット!!
- 602 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/05/19 10:27 ID:m7CEHsl/
- >>595
昔から巫女属性ですが、何か?
- 603 :日出づる処の名無し:02/05/19 16:51 ID:OHrtkiCr
- >>600
ヤフオクでも売ってるよ
- 604 :928:02/05/19 16:56 ID:DrvNbDd8
- そんなに日本が好きなら全て国産のものにしろよな。外国の製品や文化は
一切使うな。そこまでしたら認めてやる。
- 605 :日出づる処の名無し:02/05/19 16:57 ID:tN7nK9jf
- 和服着たい。でも着付けわからないし、
昔の着物みたいな可愛いのがあんまり売ってないよね。
おばさんが着るような高くて地味なのしか。
もっと日用服になればいいのになあ。
- 606 :日出づる処の名無し:02/05/19 17:05 ID:bxa3Imph
- 「928って変なのよ♪」
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「嫌いな日本に住んでる癖に♪」
∧_∧ ∧_∧
(・∀・ ) (´∀` )
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J
「日本が一番嫌いだなんて♪」
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・ ) ( ´∀` )
( つ⊂ ) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_)し' (_)し'
「だったら国外逝きゃ良いのにNe♪」
∧_∧ ∧_∧
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩
〉 _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ
し´(_) し´(_)
- 607 :928:02/05/19 17:14 ID:DrvNbDd8
- ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・ ) ( ´∀` )
( つ⊂ ) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_)し' (_)し'
- 608 :日出づる処の名無し:02/05/19 17:17 ID:pVPpDUc6
- でも、着物にするんなら髪の毛どうにかならないかな
やっぱり黒髪がいいんだけど…。
てゆうか、着物着るとしたら学校(義務教育から)の
必須科目に武道を入れて欲しい。
薙刀とか、剣道、弓道とかね。
ちなみにおいらは弓道やってた。
- 609 :日出づる処の名無し:02/05/19 17:46 ID:Fv+xdwUI
- 着物がもっと安くなるといいね。
- 610 :瑞穂の国:02/05/19 17:53 ID:PW68rYP8
- >>608
え、体育の時間に必須で柔道を習ったけど。
辛かったな、雪が降る校庭を素足で周回してそのまま道場で乱捕り。
剣道は、スポーツ少年団で選択してやってたよ。
さむえも着物と認定していいのかな?
- 611 :日出づる処の名無し:02/05/19 17:56 ID:hUAoVwbD
- 和服の中に着物、さむえなどがあります。
- 612 :瑞穂の国:02/05/19 17:59 ID:PW68rYP8
- >>611 スマソ。
和服は、日常着としてはオレにはちょっと無理があるが。
さむえだったら、明日にでも通販で購入して部屋着にします。
これで、和服着用者が一名増えました。
- 613 :七氏@通りすがり ◆Rom8Mi2k :02/05/19 18:01 ID:k9lIxVpe
- >>610 凄いねぇ。漏れは中学の時に柔道の物まねみたいな授業しか受けて無いよ(汗
個人的に空手はやっとったけど。
- 614 :928:02/05/19 18:10 ID:DrvNbDd8
- 空手の空は唐でしょ?違ったかな。
- 615 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/05/19 18:16 ID:m7CEHsl/
- 和服マンセー(´д`;)ハァハァ
- 616 :日出づる処の名無し:02/05/19 18:17 ID:15ylO8lt
- 居合道やってる関係で、紋付き袴持ってる。
けっこう着心地がいい
- 617 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/05/19 18:19 ID:m7CEHsl/
- >>616
おお...(・∀・)イイ!!心の持ち主だ...
- 618 :日出づる処の名無し:02/05/19 18:26 ID:ORo2Eyhs
- 下駄なら普通の靴屋さんには無いかも。
観光寺院の門前の土産屋さんなら大抵下駄は売っているよ。
但しそのお寺さんの名前が黒々と下駄に書いてあるけどね(笑
私は永平寺に行ったときに買ってきた。結構履き心地は良いよ。
- 619 :928:02/05/19 18:27 ID:DrvNbDd8
- 居合道ねえ・・・。日本的な感じするけど。
- 620 :飛燕弐 ◆X1/Hien2 :02/05/19 18:28 ID:m7CEHsl/
- >>618
特に今の時期水虫の大繁殖への対策に効果を発揮しますな。
一度繁殖するとカナーリ直らないし(鬱
- 621 : :02/05/19 18:33 ID:bVfroASr
- 貴様ら!「新しい日本の歌」を考えて下さい!
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021797526/l50
- 622 :日出づる処の名無し:02/05/19 19:21 ID:/YS0tbl3
- >>608
染めてても黒に戻せばいいのでは?
- 623 :日出づる処の名無し:02/05/19 21:44 ID:C3sRZtFx
- >>619
居合道はかんこっく発祥です。
- 624 :616:02/05/19 23:21 ID:0b5zD58F
- >>623
チョンは斬り殺す
- 625 :608:02/05/19 23:37 ID:K2jb42N9
- 》610 》613
ほんと?自分習ってないよ。
てゆうか、立ち居振る舞いからきちんと習えた上で
着物を着こなせたら粋かなーなんて思ったんで。
前ウリナリで狂言部やってたじゃない。
あの時の野村万之丈(字あってる?)がめちゃ格好良くってさ。
「ああ、着物の着方をちゃんと知ってるなー」って。
当たり前なんだけどさ。
あれで初めて知ったもん。
袴を履く時は左からだつて。
右から履くのは人生のうちたった一度
『切腹』の時だって聞いたときすごく納得したんだ。
日本人って所作の一つ一つに色々意味をなす事あるよね。
だから、そういうのも含めながら着物着れたらいいかも。
》622
ありがとう
えと、自分じゃなくて最近の成人式とかで見る
黄色い頭のひよこ軍団が嫌なんだよ。
自分的に黒髪に、黒い着物で襦袢が赤かっりして
赤い珊瑚の簪を一本だけ挿してたりする
粋な姐さん姿が萌え(w
- 626 :アーリージパング:02/05/20 00:30 ID:s5J55H7G
- ユニクロさん和服のアクセサリーとして、模造日本刀も良いんでない?
JRAは交通手段として馬の販売も手がけてみては?
- 627 :日出づる処の名無し:02/05/20 00:53 ID:0tG8X15N
- 作務衣・・・一昨日だったかNHKの今日の料理かなんかで
韓国家庭料理店のおばちゃんがこれ着て出てて鬱。
あんだけいつもいつも民族の誇りがどーとかウリナラマンセー言ってる韓国人なら
チマチョゴリ着て出て来いやとオモタ。
- 628 :日出づる処の名無し:02/05/20 01:35 ID:zeOt5fya
- >>627
チマチョゴリは萌えないので却下
あんな出来損ないの民族衣装、日本で着るなと言いたい。
やっぱり和服萌え〜〜〜〜〜
- 629 :日出づる処の名無し:02/05/20 01:45 ID:0tG8X15N
- >>628
それも一理有るな。
でも、和服に萌えてるからこそ、韓国人に和服着て欲しくない・・・。
日本の文化をメチャクチャに罵倒して捏造してるヤシに着られたら
和服が可哀想だし、なんか汚された気分になるから。
NHKに出てたおばちゃんも、何処の料理人真似たか知らないけど、
民族がどうこう言うのなら、都合のいいときだけ和服着るなって思ったんだ。
- 630 :日出づる処の名無し:02/05/20 02:03 ID:Vx9X7CRT
- 切腹
- 631 :日出づる処の名無し:02/05/20 02:07 ID:la05ZeSu
- なんか毎日新聞見てたら、未だに「チマチョゴリ切り裂き事件」を
日本のマスコミが大々的に報じないのは社会的に大問題、民族差別だって
言ってる在日ライターの記事が載ってた。あれって確か、総連の自作自演だったんじゃ・・・。
- 632 :、:02/05/20 02:33 ID:ZDdOknsa
- 「チマチョゴリ切り裂き事件」より「コイズミ子豚虐殺事件」「日章旗焼き捨て事件」
の方が、社会的に大問題で民族差別だと思うが(w
- 633 :日出づる処の名無し:02/05/20 14:44 ID:ZQFxQi7Q
- 彼女に和服着させたい
- 634 :つつ:02/05/20 15:03 ID:8SwT2Pv0
- 日本と文化と伝統を早々と主張できる、日本人にならないとだめだ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm
- 635 :日出づる処の名無し:02/05/20 16:10 ID:oRJgJ79F
- 和服オフがあったら、是非逝きたいw
着流し羽織で参加キボン
- 636 :赤い髪のイネスさん ◆k8QMYCRg :02/05/20 16:25 ID:iVB4Vabg
- >>628 禿同。まだアオザイの方が萌える
>>632
「日章旗焼き捨て事件」は民族的に、「コイズミ子豚虐殺事件」は人間的な大問題であろう。
当然社会的にも大問題でありもっと大きくクローズアップするべきである。
- 637 :日出づる処の名無し:02/05/21 09:01 ID:z7BKmrOc
- >>632
>>636
日章旗柄の着物か浴衣があれば欲しいのだが、売ってない・・・
以前骨董市で日章旗柄の長襦袢を見つけたが、高くて買えなかった。
- 638 :日出づる処の名無し:02/05/21 09:50 ID:orSEUnzQ
- 昔ブルータスって雑誌の表紙に柳美里が着物着て載ってたんだけど、
なんか変な感じやった。全然似合ってなかった。当たり前か・・。
- 639 :日出づる処の名無し:02/05/21 09:53 ID:ZOqIQ1Ej
- 正直、柳美里は何を着てもそんなに似合わないと思う
- 640 :日出づる処の名無し:02/05/21 10:22 ID:orSEUnzQ
- まあな。
- 641 :日出づる処の名無し:02/05/21 10:48 ID:ybnJwWMF
- 柳美里は小学生の頃、人形が着るようなドレスのような服を着せられて
いたそうだ。
- 642 :日出づる処の名無し:02/05/21 18:57 ID:R26uyNDb
- >>637
それを着て韓国旅行したらケンカ売ってるようなものだね(・∀・)
- 643 :ナリスたん@オムニ陸軍少佐:02/05/21 19:11 ID:547lTdQy
- >>637
漏れは持ってるが、さりげない感じでなかなか(・∀・)イイヨ!!
>>642
あんな薄汚れた国に持っていかないYO(w
- 644 :637:02/05/21 19:34 ID:z7BKmrOc
- >>642
台湾とかタイならOKだと思うよ。
>>643
いいなあマジで。おめでたい席に最高だよね。
できればどこで買ったか教えて。
- 645 :ナリスたん@オムニ陸軍少佐:02/05/21 19:42 ID:547lTdQy
- >>644
知り合いにオーダーメイドしてもらったYO
- 646 : :02/05/21 21:45 ID:PJyZuJqX
- 「身体感覚を取り戻す - 腰・ハラ文化の再生」斎藤孝 著(NHKブックス)
って本読んだのだけど、
100年前の日本人は身体バランスが異常に優れていたと。
日本で身体文化が突出した理由の一つは
帯を下腹に締めることによって腰・ハラ等の中心軸を日常的に
意識しやすくしてきたからだと。
なんか無性に帯が締めたくなってきた。
- 647 :日出づる処の名無し:02/05/21 21:46 ID:OVEYVcM7
- 横に「朝日新聞」って書いときゃOKだろ(w
- 648 :日出づる処の名無し:02/05/22 01:29 ID:5cAW/3iR
- 女の子が着物で襷がけで鉢巻しめて、なぎなたを持ってる姿は萌える
マジで萌える
- 649 :日出づる処の名無し:02/05/22 01:38 ID:SaBpjB4w
- 和服着てると寸胴になるらしーぞ。
ウエストが完全に開放されるかららしい。
戦後の若者が戦前世代に較べてスタイルいいのは、
子供の頃から和服を着ないで洋服着てる
からってのもあるらしい。
- 650 :637:02/05/22 11:56 ID:mr+xatsk
- >>645
ありがとう。やはり誂えるしかないか・・・
>>649
ウエストにはさらしを巻くといいよ。もしくは腹巻。
ベルトのように一箇所を締め付けるより、幅の広い帯を巻いた方が
健康にいい・・・と「梅干と日本刀」にも書いてあったよ。
- 651 :日出づる処の名無し:02/05/22 14:18 ID:eA2AmRoB
- 大人になってから和服着ればいい
- 652 :日出づる処の名無し:02/05/23 03:07 ID:jq1lw7xq
- >>648
はげ同
あの姿はカコイイ
- 653 :日出づる処の名無し:02/05/23 03:24 ID:K3GGXyl6
- 何年も前から夏は甚平、浴衣も普通に着てますが何か?
着物欲しいけど振袖とか女物に比べると男物は高い。まあ、女物の方が多く売れるんだろうけど、それがネックだね。
どうせ買うなら大島とかモノの良い方がいいもんな。
最近甚平流行なのか知らんが結構見るね。去年も結構見たぞ。
- 654 :日出づる処の名無し:02/05/23 10:10 ID:0vtVI3Ef
- 最近、子供用のキティちゃん柄の甚平売ってるね。
誰が着るんだろうとは思ったんだけど、子供が着ている姿を想像すれば
結構微笑ましいかも、とオモタ
- 655 :日出づる処の名無し:02/05/24 10:30 ID:9CZKn/84
- >>654
自分が欲しいのは、風林火山柄の甚平。
チャンプロードの通販広告に載っていた・・・
- 656 :日出づる処の名無し:02/05/24 10:54 ID:9CZKn/84
- >>654
男の子用で、ウルトラマン柄もあった。
ヤフオクに出ている。
- 657 :くしなだ神社@月読 ◆NPN3QJ/U :02/05/25 00:10 ID:tyQshWTc
- 半纏も和服だよね。あれは冬に良く着てるぞ。
京都の街を半纏で歩いたことがあるが、そんなに違和感なかった。(笑)
- 658 :くしなだ神社@月読 ◆NPN3QJ/U :02/05/25 00:14 ID:tyQshWTc
- 旅館で浴衣の上にちょっと羽織ってる姿も萌え。(あれも半纏かな?)
男は紺、女はえんじ色を羽織ってたりすると更に萌え。
この格好で、連れ立って大浴場に向かって歩いていく時は、
なんか日本人に生まれて良かったなと思う瞬間。
- 659 :大工:02/05/25 18:28 ID:LdRJ6w0+
- >>657
そそ、自分らは仕事着の上にいつも着てるよ。ちなみにニッカズボンも
和服の進化型だったりする(原型はタッツケ袴)。
>>658
紐が一体になった(最初から付いている)羽織は、俗に茶羽織と言うらしい。
カジュアルすぎて街なかでは着れないけど、着るとリラックスするよね。
- 660 :日出づる処の名無し:02/05/26 06:30 ID:71QZXZQ7
- 現代で和服がデフォルトな職業って何?
- 661 :日出づる処の名無し:02/05/26 09:30 ID:M2Rf3Cvj
- 神社と寺。
- 662 :日出づる処の名無し:02/05/26 09:43 ID:EZY5Zmxp
- なんつーかさ、
その辺の店で売ってる甚平とかって
妙にDQN臭いんだよね。虎だの龍だのの刺繍がついてたり。
そのせいか、町で見かける甚平姿の若い衆なんて、そのものDQNだろ。
というわけで伝統的な柄の着流し&浴衣マンセ〜!
お前らも商店街行って買え
- 663 : :02/05/26 15:13 ID:B1Q4gw0v
- >>662
街に一軒しかないような、今にもつぶれそうな狭い呉服屋へGO!
一見入り辛いが、野郎はほとんど来ないせいか
むちゃくちゃ喜ばれるぞ。
- 664 :日韓友好 ◆lIEDfMbo :02/05/26 18:54 ID:1ekreiBz
- 着流しってよく聞くけどどういうやつのことを指すの?
- 665 :日出づる処の名無し:02/05/27 12:06 ID:4EdmD0Xq
- >>664
(下着の上に)着物一枚だけを着て、羽織や袴を付けない状態を指します。
男のみに使われる表現で、女の場合には着流しとは言いません。
- 666 :日出づる処の名無し:02/05/27 12:19 ID:/iCScybn
- 卒業シーズンに見かける、女性のスカート袴、
あれはいかんよね。
って思うのは私だけ?
- 667 :日出づる処の名無し:02/05/27 12:53 ID:LBP9Ocaz
- >>177
すっげえ遅レスだが、和服にケリーのバッグってクラブのママの格好だよね(w;
いくら高級ブランド物でも、流石に着物と皮のバックは不釣合いだと思われ。
和装には和装用のバッグってあるっしょ?(w
- 668 :日出づる処の名無し:02/05/27 15:01 ID:4EdmD0Xq
- >>666
サクラ大戦みたいで萌えるけどねえ・・・って、真宮寺さくらは
剣道少女だから、武道用の馬乗り袴(ズボン状の袴)かな。
スカートみたいなアレは、行灯袴と呼ぶらしいです。
- 669 :日本人でよかった:02/05/27 16:53 ID:gKksLAdE
- この間の日曜日は、かみさんと古着物着て
おデートと洒落こんでみましたです。
(ちなみにかみさんは大の古着物マニアです)
さすがに目だっていたようで、自慢じゃないが
昼飯→図書館→デパート→茶店 の半日の間に
10人くらいに声かけられたよ。
しまいにゃ外人に写真とられるし(藁
声をかけてくれたのは主に年配の方が多かったけど、
意外にも学生風の男連中や金髪系の若い
カップルが誉めてくれたのが妙に嬉しくてな。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないと思った。
- 670 :日出づる処の名無し:02/05/27 17:37 ID:ze1PyRsX
- >>日本人でよかったさん
あれ、久し振りでないですか?
奥様と仲良さげでうらやますぃ。
うちの地方はもうすぐお祭りがあるので
浴衣着るぞー。緑色でかわいいのです。
- 671 :日出づる処の名無し:02/05/27 18:14 ID:QHNYz6v1
- 何で男子は着物きちゃいけないんだよ!
なんで運転するとき着物きちゃいけないんだYO!
- 672 :一僧侶:02/05/27 18:43 ID:XNXVyRDG
- えっ、着物を着て運転しちゃいけないの?
拙僧は高速を走るときも着物を着てるけど、捕まったことがありませんが・・・
それから町中をスクーターで改良衣(簡易衣)で走ってますが止められたことが
ありません。ひょっとしてこれも違反なんですか?
- 673 :928:02/05/27 18:47 ID:3oVLa2Tw
- 僧侶がPCなんて使っていいの?
- 674 :一僧侶:02/05/27 19:02 ID:XNXVyRDG
- 928さん
もちろんです。どこの宗派でもPCは今や必需品です。
お寺のPC普及率はかなり高いですよ。
でも着物の話題とちょっと違うね(笑 失礼しました。
- 675 :日出づる処の名無し:02/05/27 19:08 ID:GtvbFx9q
- まず第一に、みなさんが言っておるキモノというのは、往々にして江戸時代に成立した武家の
正装の事でしょ?あれじゃ確かに運転が禁止されるのも仕方ない。
本来の着物というのは、ありとあらゆるバリエーションがある。今の和服がおかれた状況を洋服
に喩えてみると、洋服と言えば背広で、それ以外の服種はありえないようというような状況だ。
しかも着方が完全に決まっていて、背広の袖は手首から正確に1.85センチ上である事、とか、
ボタンは2つである事、着る時は必ず全て閉じ、胸ポケツトにはバラを一輪刺す事とか細かく
定められていたとする。
もしこれだったら、"洋服"なんか誰も着ないよ。
同じ状況が着物で起きている。
- 676 :日出づる処の名無し:02/05/27 19:30 ID:FeUtAgWO
- >>674
928は相手にしちゃダメなのれす。
どんどん書き込んでくらはい。
- 677 : :02/05/27 19:33 ID:xhq3f3hx
- 女が別に着物着て電車乗っても違和感はないが、男が着物(袴など)着てたら引くよ。
お年よりなら別にいいけど。
- 678 :日出づる処の名無し:02/05/27 19:59 ID:DkpA6s5M
- 袴は確かにちょっと引く。
大層に裾ビラビラさせながら電車乗られてもね。
袴はここ一番のときのために、一張羅として大事にするべき。
- 679 :日本人でよかった:02/05/27 20:03 ID:vwMLLQ3m
- >>670
ここ数ヶ月は忙しすぎてネットできなかったです。
久々に来たら人増えてて驚いたよ。
ところで、
緑の着物とはカコいいですね。祭りはやっぱ着物に限るよな。
自然と祝いたい気持ちになるんだよ。
>>677
それは偏見だよ(笑 漏れの職場でもけっこう着物愛好者多いよ。
ただ、風格のある着こなしは場数が必要だなぁ。
自慢じゃないが、うちの死んだ爺さんは本当カコよかったよ。
漏れなんてほんと修行が足らんわ。まじで着物は奥が深い。
姿勢や身のこなしひとつで台無しになるんだよね。
まずは寝る時の浴衣などから如何ですか?
- 680 :一僧侶:02/05/27 20:07 ID:XNXVyRDG
- 最近ここを視るようになったんですが928さんとは何者ですか?
あと着物には足袋が付き物ですが、私たち業界(変な言い方ですが)への通販
案内に下記のような専門業者が有ります。ちょっと値段が高いですが、ま〜
私たちの必需品なので必要経費で落ちるんですがね(笑
http://www.tabiya.net/
- 681 : :02/05/27 20:16 ID:xhq3f3hx
- >>679
確かに着物は凄く素敵でカッコイイが、やっぱり時代が時代だからね・・・。
ちなみに自分も着物大すき人間っす。
- 682 :日本人でよかった:02/05/27 20:16 ID:vwMLLQ3m
- ちなみに漏れも袴はめったにはかないなぁ。
かみさんいないと履けないってのもあるがな。
ちなみに普段着の洋服と和服の割合は5:5くらいです。多いほうかな?
- 683 : :02/05/27 20:19 ID:ZJ/JrHtR
- 和服着て書道やってみたい
- 684 :928:02/05/27 20:20 ID:3oVLa2Tw
- 服だけ和服に戻ってもしょうがないんだよね。時代ごと戻らないと・・・。
わかってないな
- 685 : :02/05/27 20:26 ID:QPNeUMmQ
- >>680
928氏について。
・南京大虐殺はなかった!スレに書き込んで有名になったのが
928番目の発言だったから、通称928。
・日本軍は悪、戦争は悪、有事法制反対、虐殺やったに決まってると
非常に分かりやすい思想の持ち主。
・でもその発言の電波ぶりから、ここの住人からは
「生あたたかく」見守ってもらっている。
・議論をせず、常に一行だけ罵倒レスを浴びせて消える。
・矛盾を突かれて都合が悪くなると話題を変える。
・夜九時になると消える。
・構っても構わなくても相変わらず罵倒を書き込む。
なのでここに長くいる人は相手にしていない。
・他にもコリアンエンジェル・kouei35@非戦主義
などなど、928よりすごいのが何人もいる。
こんなとこかな。
スレ趣旨とズレてるのでsage
- 686 :日出づる処の名無し:02/05/27 20:32 ID:XuVVyfMG
- >>680
一言で言うとドキュソです。
しばらくこの板に住むと分かると思いますw
弓道部なので試合の時袴着るときはワクワクするYO
- 687 : :02/05/27 20:46 ID:oHyDDQtx
- 和服のユニクロとかないかな
- 688 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/05/27 20:51 ID:qlUJLa88
- 無印に甚平が。
一例
ttps://www.muji.com/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=1666&prrfnbr=164253
- 689 :日出づる処の名無し:02/05/27 21:22 ID:GtvbFx9q
- 和服をそういう式服として位置づける事で、高級路線を推し進めてきた業界の罪も
あるね。
おまけに、現代日本人の体型を全く無視している。反物の幅は、昔も今も同じなの
で、大型化した現代人にあわせて昔ながらの方法で仕立てるのは無理になっている
のに、何も考えていないというか。
- 690 :日出づる処の名無し:02/05/27 22:37 ID:4EdmD0Xq
- >>677 これだから女は・・・それは全く偏見だ。
野郎の礼装に引くとか言うけど、カジュアルに着流しで尻っ端折りならイイんか?
女はいつでもハレ気分の「和装」かもしんないけど、野郎の大半は違うだろ。
みな仕事やライフスタイルに応じて着こなしてるぞ(最初はコスプレ気分かも
知らんけど、バカガキの成人式以外は問題なし)。
もし、武道家や伝統芸能人(自分もそう)が袴はいてんのを見て奇異に感じるなら
どうかと思うぞ。
確かに電車に乗ってると変人扱いだもんな・・・(乗るなってか?)
つうかここは日本だろ!?
- 691 :日出づる処の名無し:02/05/27 22:48 ID:4EdmD0Xq
- >>681
>>684
東京の下町(特に浅草)にいらっしゃい。
時が昭和のまま止まってます。
和服着てても全然違和感ないですよー。
- 692 :九弐八:02/05/27 22:52 ID:C6EwAs5O
- >>691
時が止まっているなどとは失敬な(笑)
まあ本当だけどね。
浅草の場合は仕事で和服を着ている人が多い。
仲居さんとかね。
あと和物を売っている店の店主は男でも着物を着ていることも多い。
- 693 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:02 ID:GtvbFx9q
- まあ確かに紋付き羽織袴のおっさんが大勢ドヤドヤと地下鉄に乗ってきたら、おおかたの
人は逃げ出すだろう。
- 694 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:13 ID:4EdmD0Xq
- >>692
昭和のたたずまいを残す浅草は、街自体が無形文化財です。
>>693
集団だと確かにイヤかも・・・以前、特殊な自由業の団体さんが
京都でそういう振る舞いをして、新撰組を気取っていたそうです・・・
- 695 :日本人でよかった:02/05/27 23:17 ID:vwMLLQ3m
- 洋服はそろそろ飽きてきたし、ブランド信仰も昔よりは薄れてきたし
(匿名性の高いユニクロが流行るくらいだからなぁ)
これからは密かに和服が見なおされないかな。と、密かな期待。
- 696 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:19 ID:GtvbFx9q
- >>694
一人でもイヤですよ。電車の中でハマコーが紋付きで大股拡げて座り、パールピンク色で
プリクラをベタベタ張った携帯電話を取り出し、大声張り上げて通話していたとする。
たれぞ注意せんとす剛毅の者ありや?
- 697 :日本人でよかった:02/05/27 23:20 ID:vwMLLQ3m
- >>694
>特殊な自由業
てのが気になるが、別に誰に迷惑かけるわけでもないし
いいんじゃないか・・・?
- 698 :日本人でよかった:02/05/27 23:26 ID:vwMLLQ3m
- >>696
それは・・・和服着る以前の、人格の問題じゃないのか?(w
そういう奴は何着てもおんなじつーか
マナーの悪い奴がいたからといって、服に罪はない。
まぁ、今は着物着てる奴が圧倒的に少ないから、必然的に注目される
だろうな。だからこそビシっとしてなきゃいけないんだけどね(と自分は思う)
- 699 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:33 ID:GtvbFx9q
- つまり、その手の人が好んで着ているから、いよいよ脅威であると。
金歯、高下駄、紋付き、山高帽かパナマ帽、ステッキの怪紳士がダボシャツ角刈りの若者を二人
ばかり連れて歩いているの図と言えば、やはりアレですよ、アレ。
- 700 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:33 ID:4EdmD0Xq
- >>696
相手が一人なら(笑)注意しますが、何か?
つうか逝かれた連中は何着ててもいやですよね。
ただ、和服とかだとより一層目立ちます。お祭りのときとかいますね。
和服を着る野郎は、格好つけろとは言わないからせめて
必要以上に注目されてると思って、なるべく品行方正にしてホスィ・・・
- 701 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:39 ID:GtvbFx9q
- そういや朝日新聞にでかけて自殺した野村秋介は、決行時紋付きだった。
- 702 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:48 ID:4EdmD0Xq
- >>699
「まむしの兄弟」かよ(笑)
今時そんな、戦後間もない頃のチンピラみたいな貧乏くさいカッコ
誰もしませんて。
>>701
サムライの礼装(江戸末期以降)ですね。立派です。
- 703 :日出づる処の名無し:02/05/27 23:51 ID:GtvbFx9q
- >>702
そう言っている内は、まあ紋付きはヤクザのモンモンとそう変わらないイメージから
抜けきれないわけよ。
これじゃ、一般化は遠い。
- 704 :日出づる処の名無し:02/05/28 00:05 ID:xKi4b+om
- 着流しきて、刀持って飲み屋に行きたい。
「おやじ、もう一本!」
- 705 :日出づる処の名無し:02/05/28 00:10 ID:5Av2NpaR
- >>703
うまく説明できませんが、それは偏見というか
自国文化に対してあまりにも自虐的な感性ですね。
人は見かけで判断できないと思います (もう遅いので寝ます。おやすみなさい)。
- 706 :日出づる処の名無し:02/05/28 01:20 ID:c83X85Rn
- おお、この20レスくらい>>1が提起した問題に関係する話題だな(笑)
そういう偏見というか意識を無くす為にも着物きよーぜ
- 707 :日出づる処の名無し:02/05/28 01:31 ID:GxvFwHsT
- >>704
用心棒の三船とかいいなぁ・・・
- 708 :日出づる処の名無し:02/05/28 01:39 ID:J/msw9ya
- んで、諸君は着物を着とるのか?
- 709 :日出づる処の名無し:02/05/28 01:42 ID:c83X85Rn
- 恥ずかしながら浴衣のみです
海外でも着てましたと一応申告しておきます
- 710 :日出づる処の名無し:02/05/28 02:13 ID:J/msw9ya
- 毎日着とるぞと机を叩けるのは、さきほどの坊さんくらいのものか…
- 711 :隠居:02/05/28 12:04 ID:EDWyb066
- >>671 車の運転は問題無し。履物も鼻緒付きの物なら何も言われないよ。
>>675 男に限れば、様々な着こなし・着くずしの人がいる。着物のHPの人とか。
>>689 特に、袖には継ぎはぎが必要だね。でも力士は全員そうして仕立ててる。
>>704 刀は差さないけど、よくやるよ「いつもの頂戴」って。
>>709 リゾート地は浴衣に限るね。最初は誰しもが浴衣や甚平から入るものです。
>>710 屋内で無理なく着れたら本物ですな。現代人には少々の修行が必要かも。
- 712 :一僧侶:02/05/28 12:26 ID:8H5/tRwV
- 毎日着物を着て机ではなく木魚を叩いております(笑
私の場合、着物が仕事着の一部ですから着なきゃお勤めが出来ません。
今からの季節、隠居さんの仰るように浴衣から着始めたら良いんじゃないでしょうか。
浴衣なら抵抗なく着られますし、着崩れてもそれなりに格好がつきますよね。
- 713 :日出づる処の名無し:02/05/28 12:49 ID:J/msw9ya
- >>711
「伝統」ばかりが能じゃなし、反物の規格を変えるべきだ。身長160cmあれば大男の時代
の規格では、だめだろう。と、言っても、別に反物で仕立てる必要は無いわけか。
着こなし、着崩しのレベルではなく、江戸以前は種類自体も多かった。また武家と公家
でも異なる。地方でも異なる。今はバリエーションなど無いに等しい。全て江戸前で武家
一辺倒。しかもド派手な倍幅帯。これじゃ普及しない。
あとは縫製も、現代洗濯機での洗浄に耐えるよう、ミシン縫いができる製法に改めない
とだめだろう。
- 714 :隠居:02/05/28 12:52 ID:EDWyb066
- >>712 浴衣のようにくつろぐ着物ではなく、衣や袈裟などを身につけると
おのずと心身が引き締まるのでしょうね。正直現代人にとっては、
着物で正座をすること自体が、かなりの苦行だったりするのですが。
暑くなると、襦袢・白衣・改良衣・・・と重ね着するのは大変
かもしれませんが、お勤め頑張ってください。
- 715 :一浪人:02/05/28 13:21 ID:XBYqg6N3
- あ〜着物もいいけど日本刀が欲し〜な〜。
「今宵の虎徹は血に飢えている・・」なんて言ってみたい。
このきらめきを見て完全に魅せられた。
■ttp://www.n-p-s.net/katana17.htm
- 716 :隠居:02/05/28 13:27 ID:EDWyb066
- >>713 色や柄は限られるけど、最近ではキングサイズの反物もある。
たかだか1割増し(鯨尺で1尺1寸)だから、自分の場合でも
全然寸法足らないんだけどね。意味ねえじゃんってか?
結局、継ぎはぎがイヤなら洋服の生地で仕立てるしかないかも。
それから、町人風の反物ならば川越に売ってるよ。
- 717 : :02/05/28 13:28 ID:1dwquIZc
- この前、京都の和装業界のイベントに仕事で行ったのだが、
織物関係の会社の社員、ほぼ9割の人がスーツ姿だった
のだが、何故彼らは和服を着ないのだろう?
和服を流行らせようと彼らは必死なのだが、流行らせようと
するなら何故仕事に和服を使用しないのだろう?
素朴な疑問でした
- 718 :日出づる処の名無し:02/05/28 13:30 ID:EDWyb066
- >>716
刀のスレは日本史板や武道板にもあるが、趣味一般板のが何気に面白いぞ。
- 719 :日出づる処の名無し:02/05/28 13:34 ID:J/msw9ya
- >>716
柄じゃなくて形だよ。
あと白衣のように身丈を合わせる方向に何でいかないのか。とにかく着物の世界は硬直している。
一寸増やしてキングサイズというのも何だかな。
>>717
西陣等の高級品を高利幅で売りたいだけで、着物を売りたいわけじゃないんだよ、連中は。
- 720 :一浪人:02/05/28 13:35 ID:U+uLZLAH
- >718
そう?じゃあさっそくそっちの方に逝ってくるよ。サンクス。
- 721 :日出づる処の名無し:02/05/28 13:36 ID:J/msw9ya
- >>715
居合い刀でも買って「こよいの模造刀は血に飢えておる」と言ってみてはどうじゃ
- 722 :718:02/05/28 13:36 ID:EDWyb066
- >>715 の間違い。
>>717
呉服屋さんは着物着てるけど、サラリーマンには厳しいのかも?
確かに疑問だ。
- 723 :716:02/05/28 13:49 ID:EDWyb066
- >>719
既成品はどれも同じ形だから、結局は誂えるしかないね。多少高くつくけど。
池波正太郎は、帯も一本一本誂えだった・・・と「男のリズム」に
書いてあった。
既製品の幅の太さが許せなかったんだそうな。
- 724 :一僧侶:02/05/28 14:11 ID:8H5/tRwV
- >>714 隠居さん ありがとうございます。
真夏の頃は殆ど麻物を着ておりますので暑さはそれほど苦になりません。
それからお寺の着物は白か無地なんで、普通の反物と違って、大きな布地
から作りますので、細も太も、長も短も色々誂えることができます。
修行時代はそれこそ朝から晩まで、何ヶ月も同じ着物を着るわけですから
ミシン縫いの丸洗いできる着物を着ていました。
今は体型が変化(太った)したためその頃の着物は着られませんが(笑
- 725 :日出づる処の名無し:02/05/28 17:16 ID:owjQX1yV
- ワールドカップの応援(非日本戦)に和服を着ていったら目立つでしょうか?
- 726 :日出づる処の名無し:02/05/28 17:38 ID:J/msw9ya
- いや、あんまり目立たないかと。もっと奇抜なのがたくさんいるから。
- 727 :日出づる処の名無し:02/05/28 17:58 ID:Z7K/Xi05
- >725
目立つと思うよ。外人に写真取られちゃったりするんじゃない?
- 728 :日出づる処の名無し:02/05/28 18:17 ID:2QMnI3FG
- 国賓を迎えるときの儀仗を武官束帯にしたら壮観だなと思う。
あと狩衣ってカラフルで綺麗だしフカーツしないかな。
前出だが、親任式や認証式は束帯キボンヌ
- 729 :928:02/05/28 18:30 ID:r4pTgv4Y
- 代表のユニフォームも和服にすれば・・
- 730 :九弐八:02/05/28 18:36 ID:edGczGWZ
- とりあえずオリンピックの入場行進の時は和服がいいなあ。
毎回トホホなデザインだからねえ。
男は紋付袴、女は大振袖。
このほうが国内受けも海外受けもいいんじゃないかな?
- 731 :七氏@ニュース極東板 ◆Rom8Mi2k :02/05/28 18:38 ID:a1azUYA4
- >>730 ソルトレークはなんでユニクロだったんだろう・・・。
あまりにも安っぽかった。
- 732 :日出づる処の名無し:02/05/28 20:57 ID:1j6u3EIo
- 和服ホスィ。スピリチュアルでいい。
- 733 :隠居:02/05/29 01:12 ID:8BhE7U4/
- >>724 あの東レも白衣を作ってるとか聞きました。 麻の着物は肌触りがいいですね。
>>725 確かに目立つけど、大勢いるよ。オリンピックの常連のおじさんたちなんか。
>>728 狩衣(衣冠束帯)とか直垂は今でも市販されている。神主の友人が持ってるカタログ
に載っていた。色も何種類かあったと思うよ。
>>732 だって俺たち日本生まれの日本人じゃん。
- 734 :日出づる処の名無し:02/05/29 01:37 ID:/eGH6XR/
- 大喪の礼とか即位の礼とかのカラー写真ってすごく綺麗と個人的に思う。
- 735 : :02/05/29 10:45 ID:8BhE7U4/
- >>734
なんだかんだ千年以上不変な儀式ってだけで、えもいわれぬ神々しさを感じるね。
死ぬ前にいっぺんでいいから、衣冠束帯を着用してみたい。シャクも持って。
- 736 :日本萌国主義の住人:02/05/29 11:44 ID:HcGXVKtR
- 恐らく神職の方向けだとは思いますが、装束を扱っているサイトがありますよ。
『有職com』
http://www.yusoku.com/index.html
他にも平安装束や巫女さんの衣装、調度品などもあって、
拝見しているだけでうっとり萌え〜(スレ違いw)です。
- 737 :日出づる処の名無し:02/05/29 11:54 ID:tR4jsXL2
- 一年の半分ぐらいは、和装で過ごしています。
ファッションには個性的な人が多い自営業なので、
最初は洒落で着ていたのですが、
トレードマークになっちゃいました。
問題は髪型です。
自分は角刈りにヒゲなのですが、やたら怖がられる。
これが困ります。
- 738 :日出づる処の名無し:02/05/29 12:11 ID:zhXQJ+BH
- せめてヒゲを剃るよろし
- 739 :日出づる処の名無し:02/05/29 12:14 ID:QNQYcH6B
- >>736
おお、いいホームページを教えてもらった。
是非ともこれで正装して婚礼の儀を挙げたい。
- 740 :日出づる処の名無し:02/05/29 12:21 ID:Cd5VsyH7
- ウグイス色の和服着て電車に乗ってているおじさんが
女子高生に「ホモ、ホモ」と陰口をたたいて笑っていた。
確かに、髭の剃り跡が生々しいとそう見えなくともない。
- 741 : :02/05/29 12:36 ID:8BhE7U4/
- >>737 個人的には、角刈りは清潔感があっていいと思うけど・・・
何なら、帽子をかぶってみたら?
短髪ならば、確実にお洒落度が上がりますよ(気分はもう大正野郎)。
ヒゲは、太すぎると明治っぽくなっちゃうし、逆に細いと昭和臭いから微妙な所かも。
極力自然に見えるように気を付ければ、全然問題ないのでは?
- 742 :日出づる処の名無し:02/05/29 18:32 ID:FX7paOzW
- カイジの作者が悪いんだよ。
福本の作品では共通して
和服の老人=キチガイ金持ち
- 743 : :02/05/29 19:42 ID:RVJpo0TV
- 地理お国自慢板の、★日本の危機!東京駅ハングル語だらけ! 見て見れ。
- 744 :http://www.helloticket.net/mfnet/mih/basei/basei.cgi:02/05/29 20:16 ID:jCOkf79S
- http://jongil.3nopage.com/title.swf
- 745 :†名モ無キ少尉 ◆VqvB7vJ2 :02/05/29 20:20 ID:WyxLkx/T
- これから夏なんで甚平や浴衣はかえってカコヨク見える。
- 746 :GOだじゃあ行こう:02/05/29 20:32 ID:Jg+gx8oM
- >>745 おっ! 俺はサムイ(漢字失念)がいい
- 747 :日出づる処の名無し:02/05/29 20:38 ID:qzxLTuzF
- どんぶくやちゃんちゃんこも立派な和服ですよね?
- 748 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/05/29 20:46 ID:MsAvEp9p
- >>746
さむえ 2 【作務▽衣】
--------------------------------------------------------------------------------
〔仏〕 作務のときに着る服。上は筒袖、下はズボン状。藍(あい)染めの木綿などで作る。
ttp://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%A4%B5%A4%E0%A4%A8&svx=100600
- 749 :日出づる処の名無し:02/05/29 22:05 ID:UT49ytfQ
- 好奇の目さえ無ければ洩れも着たいな、和服。
- 750 :隠居:02/05/29 22:47 ID:8BhE7U4/
- >>748
どっかでスウェット素材の作務衣作ってくれないかな(ジャージでもいいかも)?
寝間着なんかに最高だと思うんだけど、絶対売れるよ。
- 751 :日出づる処の名無し:02/05/30 00:04 ID:C5+MLFVt
- ユニクロに和服ブームの先陣を斬られるのは嫌だなぁ。どうしてもダサイイメージを抱いてしまう。デザインではなく、「ユニクロ」ってだけでダサイ様な気がしてしまうんだ。
俺としては、各有名百貨店が合同で和服キャンペーンを打ち出して、CMもばんばん流し、月9ドラマの主役が普段着で着てるシーンを流す。
そして流行り始めてから三ヶ月くらいしてからユニクロ参入。ってのが理想だなぁ。
これだとユニクロ製でもダサく感じずにすむ(結局ユニクロ製を着るつもり)
- 752 :サムライ魂-2002-:02/05/30 01:26 ID:mDCDG2+F
- でも、もし和服流行っても一時的だろうな、きっと....
もっとジャパニーズカルチャーってもんを真に大切にしたいよな
なんか去年かいつか知らんけど、ギャルが丈の短い着物着てなかったっけ?
- 753 :日出づる処の名無し:02/05/30 01:58 ID:GwIPVsGV
- 正直、あのミニ浴衣は見てられんかった。
まさか今でも着ているのだろうか。土人メイクは大分少なくなってきたが。
- 754 :日出づる処の名無し:02/05/30 02:11 ID:VNBj+veQ
- >>753
しかも、そのミニ浴衣の発生源は芸能人
=
芸能人にちゃんとした和服着せて
「日本文化見直そう」とか言わせれば結構効果あるかと
- 755 :名無しさん:02/05/30 02:22 ID:25pKNe0m
- その芸能人が在日という罠。
- 756 :日出づる処の名無し:02/05/30 02:55 ID:wKjckSqg
- このスレ見て激しく和服着てみたくなりました。
週末に浅草辺りを回ってみようと思います。
- 757 :日出づる処の名無し:02/05/30 03:08 ID:QdkCN/wV
- 街中にある呉服店に行って
「洗える着物ってございますでしょうか?」
って言っても大丈夫かな?ちょっと恐い(w
私は通販にしとこ…
- 758 :日出づる処の名無し:02/05/30 03:11 ID:7T1ALl+G
- 私は肩幅が広くて和服を着ると
めちゃめちゃデブに見えるので着られません。
- 759 :日出づる処の名無し:02/05/30 03:22 ID:wKjckSqg
- いろんなページを見て回ったんですが、以下のお店は評判がいいようです。
値段もあまり高くないようですし、先ずは古着からはじめてみようかな。
女性の着物の古着
ttp://www.kururi.net/modex.html
男性の着物の古着
ttp://www.kimono-taizen.com/shop/tidoriya.htm
あ、宣伝じゃないですよ。
- 760 : :02/05/30 03:54 ID:3yhf3ZBO
- 安く和服が売っているところがあればいいんだけど。
二千円前後で売ってたりすれば買うよ。
和服のユニクロなんてできたらいいかも。
- 761 : :02/05/30 03:59 ID:3yhf3ZBO
- http://www.kimono-taizen.com/kind.htm
ここのホームページ見ていると和服を着たくなった
- 762 : :02/05/30 04:08 ID:3yhf3ZBO
- 見てみて
和服で集合写真とるとむちゃくちゃかっこいいし、
みんな容姿がワンランクアップするような気がする。(ちょっと失礼か?ごめんなさい)
皆が俳優さんに見えてくる。
http://www.kimono-taizen.com/event/20011201/allcast.htm
http://www.kimono-taizen.com/event/00sinnen.htm
- 763 :日出づる処の名無し:02/05/30 09:20 ID:SVHR2u5u
- つうか、日本人って本来はこんなふうにカッコいいものなんじゃない?
外人見て「お、外人だあ」って思うのと同じように、
今じゃすっかり見慣れなくなって、
デフォルトがハイレベルに見えるだけなんじゃ?
- 764 :隠居:02/05/30 17:43 ID:KNtfLw/d
- >>751 メイドインチャイナの着物なんてゴメンだな(タイやベトナムならいい)。
なんて書きつつも、今はいてるのは100円ショップのパンツなわけだが。
>>753 今年の新作はノースリーブ。帯はラメ入りの兵児帯(バカボンみたい)・・・
>>758 力士みたいでカッコイイじゃん。
>>759 浅草ちどりやは、品物の質や程度は極めて良いが、古着屋にしては値段は高め。
オーソドックスな物目当てで、それなりに予算がある人向け。
ちどりやのすぐ側のアーケードや仲見世商店街には、ポリエステルの踊り用衣装
(新品で1万円位、洗濯機で洗える)を売っている店が多数。派手なのが欲しい
傾奇者にはこっちがオススメ。
>>760 古着で良ければ、骨董市やフリマに行けば500円位で売ってるぞ。
>>763 少なくとも立派には見える。それと、お年寄りにやたらと褒められて逆に困る。
- 765 :日出づる処の名無し:02/05/31 22:53 ID:fVny3fWK
- >>764
どうもありがとう、明日辺り見てきます。
- 766 :日出づる処の名無し:02/05/31 23:16 ID:7Gn3b5iJ
- 洋服って、やっぱ基本的には外人が着てサマになるように出来てんだよね。
幕末の和服着て刀を帯びた武士や、何気ない庶民の風俗を撮った
モノクロ写真なんぞは「きゃーシビれる」てな具合にカッチョイイのに
文明開化後の燕尾服とシルクハットを付けた同一人物の写真を見ると
あれ?とガカーリすることもある(それでも眼光の鋭さとかは
かつての日本人をよく体現してて、やはりカコイイが)。
香港映画や韓国映画で、俳優がスーツ着て気取ったりすることがあるが、
その時感じる違和感は、洋服を着てイチビってる東洋人を見たときの
外人の心境と同じなのだろうか。
- 767 :日出づる処の名無し:02/05/31 23:32 ID:wvQ8n5g0
- >>766
そうなんだよ。和服着てると、むしょうに刀を差したくなる
家の中でだけ、模造刀さして悦に入ってたりするw
いつか外を刀差して歩いてみたい・・・・・と思ってる。
江戸村か太秦行けばOKなのかな?
- 768 :ナナシ:02/05/31 23:59 ID:w+QlQwjd
- つか、子供たちに日本文化の感心を持ってもらう為にも、
国会の議会の黒スーツを廃止して、
全員着物にしたらどうだろう。
- 769 :日出づる処の名無し:02/06/01 00:02 ID:wJXHQ3Fh
- 国会議員の和服を着る会みたいのあったよね。会長は森さんだったと思った。
で、ムネヲもそのメソバー
- 770 :日出づる処の名無し:02/06/01 00:10 ID:kmmUrUzj
- ひょろひょろに痩せていても和服って似合うものなんでしょうか?
ある程度、恰幅が良くないと似合わないような気がして。
- 771 :日出づる処の名無し:02/06/01 00:35 ID:GzBqV1Nc
- 魔鬼子が着たらキモイ
というか、あの売国奴に日本人の服を着させたくない
- 772 :日出づる処の名無し:02/06/01 00:42 ID:X+AdBgSe
- >>771 着物よりチャイナドレスの方が喜ぶだろう
- 773 :日出づる処の名無し:02/06/01 00:47 ID:7WQYIpTY
- 和服も昔の良さを残しつつ、ある程度進化してほしいな。
大胆にとは言わないまでも、機能的に動きやすさや、シルエットとか
- 774 :隠居 :02/06/01 12:53 ID:mcgd7hS9
- >>766 その違和感は当時の人も強く感じていただろう。だから家ではみんな和服。
>>767 抜いて振り回さないのであれば、刀身を数センチ残して切りおとすといい
(差した時のバランスが若干狂うが、落とし差しにすれば安定するよ)。
アルミ合金の模造刀なら、切口にヤスリで傷つけてアスファルトに
叩きつければ簡単に折れる。そうすれば、江戸村なら問題ないはず。
>>770 それはそれで格好いいだろ。多少着崩れしやすくはなるが、気になるなら、
腹にタオルを入れて補整するといい。
>>773 それが作務衣らしい(モンペをもとにして戦中だか戦後にできた)。
確かに、その後はあまり進歩がみられないね(素材以外は)。
- 775 :日出づる処の名無し:02/06/01 13:00 ID:hzl1mf3J
- 洋服で言えば、ズボンにチャック付けるかどうかで止まってる
- 776 :日出づる処の名無し:02/06/01 13:47 ID:tWuqQ/+E
- 今年成人式なんだよね。
和服買いてぇなあ・・・・・記念に
でも金ない。なんで和服って高いんだろ
- 777 :日出づる処の名無し:02/06/01 13:59 ID:f1EO6vgi
- 安いものもあるよ。安く売ってくれる呉服屋さんもあるし。
というか、二十歳そこそこの人が自分で買いたい着たいといったら
チェーンの呉服屋さんでも大喜びで値引きしてくれると思う。
着物をもっとたくさんの人に着てほしいと思ってるからね。
- 778 :日出づる処の名無し:02/06/01 14:20 ID:h1kCYo7o
- 自転車に乗れる和服ってありますか?
- 779 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/06/01 14:47 ID:/5gD7Z/r
- >>776
レンタル衣装とかは駄目ですか?
- 780 :日出づる処の名無し:02/06/01 17:16 ID:GzBqV1Nc
- >>778
作務衣やジンベエ
ちゃんと袖がついた「和服」がいいんだったら、着物+たっつけ袴。
袖が邪魔なら襷がけで。
- 781 :日出づる処の名無し:02/06/01 17:27 ID:GzBqV1Nc
- >>776
俺も20歳だけど、紋付袴3万でゲトしたよ
成人式じゃなくて、居合道やってる関係で必要だったから揃えたんだけど。
買うんならヤフオクがオススメ。
>>767
刀差したいんだったら居合道始めてみたらどう?
紋付袴姿で刀差してると、気分が引き締まるというか、ホントに侍になった気分になれる。
- 782 :日出づる処の名無し:02/06/01 17:37 ID:pzhahyZA
- 今日ちどり屋さんで買ってきました。
単と薄物と襦袢、足袋その他小物など、全部で5万円くらい。
月曜日から学校に着て行きます。
- 783 :日出づる処の名無し:02/06/01 17:54 ID:aVHujxSx
- きものde銀座
http://plaza9.mbn.or.jp/~millmake/kginza01.htm
- 784 :日出づる処の名無し:02/06/01 17:56 ID:I52657Vp
- 天皇陛下が洋装しちゃってるからな。
まずは陛下からお願いしたい。
- 785 :日出づる処の名無し:02/06/01 17:59 ID:GzBqV1Nc
- >>782
マジで?学校に着ていくか・・・・
大学?
俺も普段は和服着てるけど、学校に着ていったことはないよ
とりあえず、行ったら他の人の反応をレポートキボン
- 786 :日出づる処の名無し:02/06/01 18:02 ID:aVHujxSx
- そういえば昨日、マジで額の毛を剃ってちょんまげにしてる人を
早稲田の中央図書館で発見した。
染めてたけどね。
- 787 :日出づる処の名無し:02/06/01 21:51 ID:YTj8bb1q
- >>786
その人は何があったのだろうか・・・・・・・
悟った?
- 788 :日出づる処の名無し:02/06/01 22:14 ID:N9KfFRaL
- そいや所さんの番組で以前、ちょんまげ同好会が取り上げられてたことが
あったな。力士っぽくなかったのなら、その一員なのかも。
登場したのは中年の武家装束のちょんまげ男達だった。
さすがに注目の的。
- 789 : :02/06/01 22:30 ID:t29Hlbx7
- このスレいい感じだね。
殺伐としたスレが多い中でこういうスレはほっとする。
>782
一万円で全部そろえられるなら買うんだけどな。
五万円はちょっと高い。
- 790 :日韓友好 ◆lIEDfMbo :02/06/01 23:04 ID:vmGE9IJ2
- ゲタで自転車乗るとけっこうきついね…
履物は何がいいんだろ?
- 791 :日出づる処の名無し:02/06/01 23:28 ID:d+DsIlVh
- 【写真】「韓服、ワンダフル」
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20020601211625400
- 792 :日出づる処の名無し:02/06/01 23:47 ID:pzhahyZA
- >>785
わかりますた。
>>789
1万5〜6千円くらいでそろえられますよ。
7〜8千円の着物、3千5百円の帯、千円の足袋、千円か二千円の履物
500円の半襦袢、腰帯はベルトかなんかで代用。
- 793 : :02/06/01 23:47 ID:WrAnulVX
- 京都太秦村みたいなのじゃなくて
本当に村人全員が着物を着ている。
そんな村が日本に1つくらいあったっていい。
どこか村おこしでやらないかな。
移住者や外国人観光客で賑わうと思う。
- 794 :日出づる処の名無し:02/06/01 23:58 ID:N9KfFRaL
- 村おこしで茅葺きの家と大正浪漫なビルばかりを建てて、
三味線引きや平家琵琶の流しがちまたを歩き、
バンカラか学ランの男子学生に、かすりの着物の女学生の
行き交う村にしたら、相当賑わうだろうに。
外人には特にウケるだろう。
- 795 :日出づる処の名無し:02/06/02 01:18 ID:MIi0RNGy
- それにしても、このスレざっと読んでみたけど、
思ってたよりも和服着てる人結構多いんだね。
みんな、外でも着てる?
東京に住んでるんだけど、街あるいてても和服の人なんか全く見かけない。
やっぱり、着物を着るのは京都方面の人が多いのかな?
- 796 : :02/06/02 01:19 ID:J1MhovU6
- 京都では結構見るよ。>和服
男の人の和服もちらほら見かける。
- 797 :日出づる処の名無し:02/06/02 01:29 ID:t9D9yUiJ
- 東北だけど和服女性に限って言えば5日に1人は見るよ。
通勤時に車から見る程度だから、街中ではもっと多いのだろう。
お稽古ごとの行き帰りっぽい中年女性が多い。
ただし和服男性について言えば滅多に見ない。
- 798 :日出づる処の名無し:02/06/02 01:47 ID:rlE7hIq9
- 村つながりでなんですが、小学校の愛唱歌で『村のかじや』が
無くなって久しいんですが、あの軽快なリズムが好きだったのに……
最近の小学生は情緒的な歌は歌ってないのかな。
いくら生活様式が変わったからって歌までなくさなくても……
ちなみに私の母が大島紬を譲ってくれるらしいのですが
まだ自分にそれをきる風格がないんだなー
- 799 :くしなだ神社@月読 ◆NPN3QJ/U :02/06/02 18:00 ID:jYqsECWX
- >>793
それ、(・∀・)イイ!
- 800 :日出づる処の名無し:02/06/02 18:18 ID:L0nPFr6a
- >>793 鉄腕奪取のDASH村に交渉しる(謎)
- 801 :日出づる処の名無し:02/06/02 21:11 ID:APj5wp4d
- どうも着崩れしちゃうんだよなー
なんか対策ありませんか?
それと痩せてるんでバスタオルを巻いてるんですけどこれからの季節は
正に地獄・・・・(;´Д`)
- 802 :日出づる処の名無し:02/06/02 21:47 ID:APj5wp4d
- 今mxtvで着物の事やってますよヽ(`Д´)ノage
- 803 :日出づる処の名無し:02/06/02 21:58 ID:73E+lecD
- ってゆ〜か、日本人ってなんだかんだ言って何かの行事とかにはきっちり
着物着るよね。アノ国の人は、どうなんだろう???誰か知ってる???
- 804 :日出づる処の名無し:02/06/02 22:00 ID:73E+lecD
- age
- 805 :日出づる処の名無し:02/06/02 22:45 ID:wnEN3Pbi
- 肩幅が広いとサマにならんし、腹が引っ込んでいるとサマにならんし。
ハラは布団でどうにかなるけども、肩幅は削りようがない。
昔の絵図に出てくる裸の人物は大抵寸胴で腹だけポコッと出ている「餓鬼スタイル」だが、
あれに合うようになってるんだな、和服は。
- 806 :日出づる処の名無し:02/06/02 22:46 ID:OCEoiCKX
- 萌〜
http://freehome.kakiko.com/tuk/aya.html
- 807 :日出づる処の名無し:02/06/02 23:13 ID:7vG66WnB
- >>805
逆に、バブルの頃に流行ったような肩パット入った女性用スーツは、
ガタイのがっしりした白人女には似合ったりするんだよな。
男女問わず、サザエさんのいささかさんのような
なで肩で華奢な体型に和服は合うように出来てんだよ。
- 808 :日出づる処の名無し:02/06/04 01:53 ID:gNwvdYXw
- あげ〜
- 809 :日出づる処の名無し:02/06/04 23:35 ID:NqO/StJg
- 今日の日本×ベルギー戦の映像に浴衣着た女の子が映ってた。
かなりかわいかったよ。
- 810 :日出づる処の名無し:02/06/05 18:10 ID:aitjYEiK
- 学校に着て行ったんですけど、結構普通の反応ですた。
これからも着ていきます。
- 811 :くしなだ神社@月読 ◆NPN3QJ/U :02/06/05 22:21 ID:PJ5RRb/4
- >>810
(・∀・)スゴイ!
- 812 :日出づる処の名無し:02/06/05 22:35 ID:HZJ2FxuC
- >>810
何処の学校か知らないけれど
もし見かけたら声かけますんで、宜しく
- 813 :日出づる処の名無し:02/06/06 22:20 ID:c8Y6hkmC
- あげ〜
- 814 :日出づる処の名無し:02/06/06 23:48 ID:CdPIz5mR
- 一応和服を広めようとはしているんだけどなかなか定着しない我が街京都。
- 815 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/06/06 23:50 ID:jejRAuXU
- >>814
つか
多府県からの連中多すぎ
- 816 :日出づる処の名無し:02/06/07 10:48 ID:fj9tT3p0
- >>814
京都のJリーグチームが、この夏に浴衣割引デーを催すらしい.
(府民じゃないから詳しくは知らんが).
こういうのはW杯でもやって欲しかったが、とても良い試みだと思う.
- 817 :日出づる処の名無し:02/06/07 11:46 ID:Ixrjfobq
- 和服っていうほど、たいそうな物でもないけど、ネット通販で甚平買った。
涼しくて(・∀・)イイ!
近所はこれでうろうろするなり。
- 818 : :02/06/07 12:12 ID:59PP9JP4
- 最近の浴衣は色使いがキチャナくて萎えるよ!
- 819 :日出づる処の名無し:02/06/07 13:01 ID:PcDpdewe
- 6月8日(土)
21時15分
NHKスペシャル
」日本の技 世界へ」
和紙、漆器、日本刀…世界に誇る日本の技術
- 820 :日出づる処の名無し:02/06/07 17:12 ID:4Y3oEwSj
- >>818
そりゃ安物
- 821 :日出づる処の名無し:02/06/07 17:40 ID:LBMP/V1L
- 和服イイネ!
この夏は浴衣買ってみようかな
- 822 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/06/07 17:48 ID:IK9PTtp/
- >>820
しかも海外製という罠
- 823 :日出づる処の名無し:02/06/07 22:34 ID:u5ZOuSy/
- 今日、大阪は日本橋の古着店「きもの屋」って所に行ってきた。
狭い路地に時計屋、ジャンク屋、呉服屋等が軒を連ねる「日本橋商店街」だ(電気で有名なのは日本橋筋商店街)
和服の店は4〜5軒ほど在ったんだけど、その「きもの屋」の軒先には着物がハンガーに掛かってズラリと並べ立ててあったので、これだけあれば男物の一つや二つはあると思い、ここの店に決定。他の店は反物が主商品っぽくてすぐには着られそうになかったんよね。
店内に女性が二人ほど居たので、早速切り出してみた。
「すみません、こちらには男物はございますでしょうか?」
「あぁあぁ、幾らでもありますよ。どうぞ中に。どうぞどうぞ」
中に入ると、奥の方からおかみさんが出てきた。その時に初めて、こっちの二人は客だったと気づいたよ。
おかみさんと二人の客が色々とアドバイスしてくれて、良い品を見繕ってくれた。鏡の前で着てみると実に格好良いではないか!背が低い事もあって、なかなか似合う服の無い私だけど、この時ほど自分をかっこいいと思った事はないよ。女性三人も惚れ惚れした感じでしたw
着物、羽織、襦袢、帯、足袋、雪駄、と一式揃えて三万五千円でした。
その内、着物と羽織のアンサンブルで二万五千円。古着だけどとても良い物で、着丈も私に買われる為に待ってたかのような程ピッタリ。実に良い買い物をしました。
スーツを買うのと比べると、つま先まで揃えてこの値段だから、かなり安いと思う。ポリエステル製の洗える着物とかも安いけど、これから買う人はぜひ古着屋さんにも行ってみてください。とても良い経験をさせてもらえると思いますよ。
これ着てサカーの応援に行ったらテレビにうつるかも。
和服応援オフなんか無いかな?あったら行くぞー
- 824 :日出づる処の名無し:02/06/08 01:14 ID:K8zW3RS3
- 雪駄か。
質問、履き物は下駄と雪駄のどちらがいい?
- 825 :日出づる処の名無し:02/06/08 01:24 ID:EDBtPNXH
- セッター
- 826 :日出づる処の名無し:02/06/08 01:29 ID:Zyjeh39C
- 夏用の和服ってあるのか?浴衣じゃなくて。
- 827 :日出づる処の名無し:02/06/08 01:43 ID:K8zW3RS3
- >>825
せったかー。下駄なら持ってんだけどなー
下駄だけ(笑
>>826
なんかシースルーっぽい涼しげなのを見た事があるよ。あと、普通の着物でも裏地があるかないかでも変わるのかもしれんね。
- 828 :日出づる処の名無し:02/06/08 02:23 ID:+Qo01ytq
- ファッション板や趣味一般板で和服オフってやってないのかなぁ。
一人だと怖いから、和服着て一度はぞろぞろ街中を歩いてみたいもんだ。
でもあちらは敷居高いかもなぁ。
- 829 :日出づる処の名無し:02/06/08 03:16 ID:c9LtuN9l
- >>826
ありますよ。
僕もこの前古着屋さんで買ってきましたよ。
- 830 :日出づる処の名無し:02/06/08 06:02 ID:RlQagvRo
- 着物オフとかやってみたらどう?
着物着て、スタジアム行って応援とか。
- 831 :日出づる処の名無し:02/06/09 17:06 ID:Kw+KJR6W
- q∧ ∧
(*゚ー゚) キモノキヨウヨ
/ ||y||ブ
ノ_/'ノゞヽ
- 832 :日出づる処の名無し:02/06/09 22:25 ID:r42a8+JZ
- >>831
萌
- 833 :日出づる処の名無し:02/06/09 22:55 ID:+HzCBxyr
- >826
6月以降は一重。
冬は袷。これ基本。
シースルーのは、呂といって、とても高い。
高級品で、何十万円もする。
絹だけが着物じゃないから、呉服屋で探してみては?
- 834 :日出づる処の名無し:02/06/09 23:27 ID:r42a8+JZ
- >>833
「呂」って何て読むんですか?
- 835 :日出づる処の名無し:02/06/10 00:25 ID:6fLU2y2d
- >>834
「ろ」でいいみたい。辞書で調べてみた。
「糸目をすかして織った絹織物の一種。夏の衣服用」
との事。岩波国語辞典より。
- 836 :日出づる処の名無し:02/06/11 08:44 ID:fTCMIfPV
- a ge
- 837 :日出づる処の名無し:02/06/11 09:04 ID:/vixXwaI
- 朝日新聞6月6日国際面 特派員メモ ◆ジョグジャカルタ(真田正明特派員)
ジャワの王家の血筋を引くジョグジャカルタの知事、
スルタン・ハメンクプオノ10世の長女の結婚式は、古都を上げての大行事だった。
100人近い報道陣に王宮事務局がちょっとした取材条件を出した。
伝統衣装を着ることである。
外国人を含め、みんな決められた衣装をあわてて買ったり借りたりした。
茶色のバティック(ろうけつ染め)を腰に巻き、紺の上着を着た。
頭には腰巻と似た柄の布製の帽子をかぶる。
今は観光名所でありスルタンの自宅でもある王宮の中で観察してみると、
どうやらこれは最下級の家来の衣装らしい。
スルタン自身は白地に花柄、王族は明るい青に花柄の上着を着ている。
側近の上着は白や黒の生地に金のボタンが光る。
掃除をしている家来が紺の上着だ。其れでも首には我々にはない金色の帯を掛けている。
スルタンの家来はほとんどがボランティアのような給料で務めているが、
王宮の仕事に誇りを持っている。新参者が最下等なのは仕方がない。
それにしてもこの衣装、なかなか効果がある。カメラを持って走り回っていても
王宮の中で違和感がない。ジーンズ姿だったら、34年ぶりの儀式も興ざめだったろう。
日本の祭りでも導入してはいかがでしょう。葵祭の取材は平安装束で、三社祭は法被姿で。
(じつにいい提案です。伝統への配慮が感じられます。実際に採用してくださいね)
注 ジョグジャカルタ(→NHKスペシャル「アジア古都物語」に出てきたインドネシアの都市ですね)
http://www.nhk.or.jp/special/schedule/top2-0201xx.
- 838 :日出づる処の名無し:02/06/11 11:51 ID:+GQn02K4
- 着付けの仕方がわからないからなあ・・・。幼少の頃は女の子は正月はみんな
着物で、親戚が集うと凄く見栄えが綺麗だったよ。中学生くらいになったとき
急にやめちゃったんだよなあ。
- 839 :日出づる処の名無し:02/06/11 17:52 ID:0NEZ4N2O
- なんかはまっちゃって色々買いだしたら金が・・・・
でもまた明日買いに行く罠
- 840 :七氏@通りすがり ◆Rom8Mi2k :02/06/11 17:56 ID:++tNwifd
- >>838 近所のおばさんで着付け出来る人居ない?
漏れのお袋は何か知らんができるから結婚式とかだと近所から頼まれてたけど。
最近は少ないのかな>着付けできる人
- 841 :ナリスたん@オムニ陸軍少佐 ◆X1/Hien2 :02/06/11 18:34 ID:j73QK6gI
- http://images.google.co.jp/images?q=%E8%A2%B4&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja
http://images.google.co.jp/images?q=%E5%92%8C%E6%9C%8D&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja
google検索2本立あげ
- 842 :日出づる処の名無し:02/06/11 19:48 ID:fTCMIfPV
- 男の和服関連サイトの掲示板で、分からないことをいろいろ聞いてみた
もう、マジレスの嵐。かなり長文でもの凄く親切に答えてくれた。
2chに長居しすぎたせいで、ネットでのこういう普通で丁寧な反応にカルチャーショックを受けてしまった
- 843 :日韓友好 ◆lIEDfMbo :02/06/11 19:53 ID:XxL1cKR5
- >>842
俺も聞いてみようかな…。
最近下駄はいてるんだが着物も着たくなってきた。
- 844 :日出づる処の名無し:02/06/11 22:33 ID:xgIAONnY
- 長居スタジアムに着物で応援に行こうと思ったけど、自分で言うのも何だけど大阪にはDQNが多いからなぁ
ジュースとかかけられたら最悪だからやめとく。
お正月には着たいものだ。
- 845 :日出づる処の名無し:02/06/11 22:55 ID:zBujsWih
- >>842
2chは、日本人の「裏」を映し出してるけど
それ以外は、普通に「表」だからね(w
- 846 :日出づる処の名無し:02/06/12 01:15 ID:9BGzrZhC
- http://machiu.hoops.ne.jp/profile.htm
プロフィール写真は和服で
- 847 :日出づる処の名無し:02/06/13 02:21 ID:dNGH96lD
- かっこいい根付がいっぱいあるんだけど、高い・・・・
- 848 :日出づる処の名無し:02/06/13 03:13 ID:c69TdSns
- >>846
似合ってない
- 849 :日出づる処の名無し:02/06/13 18:31 ID:c69TdSns
- あげ〜
- 850 :日出づる処の名無し:02/06/13 18:46 ID:II1D1xbG
- 大学で友達と日本復古談義をした!
やっぱり和服は日常的に着てみたいと思ってるらしい……
もしかして、何食わぬ顔で着ていっても本当にいけるんじゃないだろうか。
- 851 :日出づる処の名無し:02/06/13 19:32 ID:eYdZX04N
- いけるわけ無いだろ、今まで仲良くしてた奴らが誰も話し掛けて
こなくなるよ、しまいにはその友達にも「おまえ、なんか変だよ」
と裏切られます。
- 852 :日出づる処の名無し:02/06/13 19:42 ID:Gb5Tp/Xm
- 振り袖来てみたい。男だけどね。
- 853 :日出づる処の名無し:02/06/14 03:38 ID:CxSKtIRf
- やっぱり和服はカコイイ
http://galka.ath.cx/images/samurai.jpg
- 854 :日出づる処の名無し:02/06/14 05:20 ID:fZzANZ6k
- 男が黒髪和服で堂々と町中歩いてたら見惚れるかもw
最近売ってる女の子用の派手で短い浴衣は引く。
けばけばしくて嫌だわ。
- 855 :日出づる処の名無し:02/06/14 06:26 ID:VhjRLECk
- >>851
考え過ぎ
- 856 :日出づる処の名無し:02/06/14 10:51 ID:batDaXR5
- >>853
イイね
刀差して歩けたらな・・・・
- 857 :日出づる処の名無し:02/06/14 11:01 ID:b2thziGy
- >>850
自分も友人にそういう話をしたら、「着物着たいよねー」という話になって、
そのまま一緒に着物見に行ってきたよ(w
しかし、最近の浴衣の柄はあんまりかわいくないと思う……。
今時風の小物もあんまり好きじゃないし。
やっぱり浴衣には昔ながらの巾着! (・∀・)イイ!!
- 858 :日出づる処の名無し:02/06/14 12:55 ID:wnRS6xpI
- 去年仕立てた(嫁さんのお母様に仕立ててもらった)浴衣、1回しか着られんかったなぁ。
今年は、浴衣着てあっちこっちの夏祭りに出かけるぞー。
ところで、浴衣で夏祭りに行くには、ウチワを持つべきか?
扇子を持つべきか?
諸兄の意見を伺いたい。
- 859 :日韓友好 ◆lIEDfMbo :02/06/14 19:02 ID:0omQZ9JV
- >>858
俺は普段から扇子を使ってる。
やっぱ持ち運びが楽でいいよ。
- 860 :日出づる処の名無し:02/06/14 19:46 ID:+tF1f+cr
- ●古来からの送風機、団扇と扇子。しかしなぜ扇子にだけ開閉機能がそなわったのか。そしてその知られざる効能とは。
和服の女性が、帯のあいだからスッと扇を取り出して、そよそよとあおぐ姿は、なかなか色っぽいものである。
日本には、うちわと扇というふたつの伝統的な送風機があるが、ちょっと庶民的なイメージのあるうちわに対して、扇はどちらかというと上品なイメージをもっている。
このふたつのうち、うちわは中国からもたらされた。中国から紙張りのうちわが輸入されたとき、日本ではそれをマネしてびんろう樹というシュロの一種の葉でうちわを作った。
この葉は、横から握ると小さくたたむことができ、その便利さに気がついた日本人は、これをヒントに木の板を薄く集めて糸で閉じ合わせる、開いたり閉じたりできる板扇を発明したのである。
もう一つ、扇を生み出すきっかけとなったのが木簡。木簡というのは、薄い木の板で、現在の紙と同様の役割を果たしたもの。奈良時代、日本の政治形式は中国の唐朝の模倣で、律令に準拠しておこなわれる形式主義的なものだったから、多くの書きものが必要だった。
しかし、当時、紙は非常に高価だったため、かわりに木簡が使われたのである。そして、木簡を一束にして持ち歩くために、扇のように閉じていたのではないかと思われるのだ。これが扇のあの形を生み出すきっかけともなったのである。
- 861 :日出づる処の名無し:02/06/14 19:49 ID:+tF1f+cr
- このようにして生まれた扇だが、日本人は、扇をたんなる送風機としてだけでなく、実にさまざまな使い方をしてきた。
たとえば、神を招くものとして、武器として、そして礼儀作法では相手に恭順の意をあらわす道具として、という具合にである。
開いて使う扇は、”心が開く”にも通じて縁起がいいと考えられ、しかも手のひらに形が似ているということから、それを振ることで神を招くと考えられたのだ。
現在でも、神社の祭祀などに扇が多く登場しているし、扇で神を招き寄せようという擬似宗教行為が踊りとして発達した。現在の花柳流はそこから生まれたものである。
さらに、神を招くことができるありがたいもの、という考え方から、これが礼儀作法にも取り入れられた。正式の訪問のときには、帯の間に挟んでもっていき、挨拶するときは、持つ方を右側にして前に置く。これだけで神聖さを演出することができるわけだ。
また武器としての機能もある。相手に刀で攻撃されたとき、扇で受け止めるのだ。竹はとても強靭だから、十分に刀を防ぐことが出来る。
しかも、護身用武器である扇を開いての前に置くことは、相手にたいする自分の恭順さをしめすことにもなる。扇は、礼儀作法に用いるだけでなく、相手にたいする自分の無防備な気持ちをあらわす道具ともなったのである。
中国産のうちわから発想をふくらませ、ここまで多機能につかいこなしてきた日本人。ディスコで派手に扇子を振り回すのもいいが、たまには日本的な扇をそっと振ってみると、日本の趣ある歴史がすこし身近に感じられるかもしれない。
- 862 :日出づる処の名無し:02/06/14 19:57 ID:+tF1f+cr
- 藤野紘著 「和モノの知恵に何を学ぶか」 より。
長文スマソ
- 863 :日出づる処の名無し:02/06/15 21:30 ID:AYT3dchF
- あげます
- 864 :日出づる処の名無し:02/06/15 21:33 ID:gS2ZSJCx
- ギャルソンとかヨージは和服じゃないの?
- 865 :日出づる処の名無し:02/06/15 21:43 ID:g6Q68Zh/
- >>858 日の丸扇子が浅草の仲見世周辺で¥650で売ってるyo
- 866 :日韓友好 ◆lIEDfMbo :02/06/15 23:31 ID:+4FuSznd
- >>862
勉強になりました。
- 867 :日出づる処の名無し:02/06/16 03:46 ID:hkDDJf1n
- 日の丸扇子、おれは300円で買った。
百貨店の中のファンシーショップ?みたいな所に飾ってあったよ。おそらくワールドカップ応援用に需要があるんだろう。中に入るの恥ずかしかったけど、この機会を逃したらいつ買えるかわからないから、3本ほどまとめ買いした。
- 868 :日出づる処の名無し:02/06/16 12:32 ID:IHZ1+SJu
- 甚兵衛より浴衣のほうが着心地がいいね
- 869 :日出づる処の名無し:02/06/19 08:24 ID:sqUr3cBB
- age
- 870 :858:02/06/21 14:52 ID:1Od1BjVi
- いろいろと勉強になりました。
とりあえず、布製(女性向?)の扇子を一つ購入してみました。
ラベンダー柄で、香りつき(ますます女性向だ)
携帯に便利でいいですね。仕事中に使ってます。
ちょっと扇子のコレクションでもしてみようかなぁ。
扇子だけに、センスの良いものを。
お後がよろしいようで。
- 871 :日出づる処の名無し:02/06/21 14:59 ID:BoWSj4qh
- 良スレ、age
水を差すようだが、ご一読あれ。
http://www.gyouseinews.com/domestic_prospect/sep2001/001.html
- 872 :日出づる処の名無し:02/06/21 22:22 ID:Db2jqOIG
- 背筋の曲がってる奴は和服にしろカッコ悪い罠
- 873 :日出づる処の名無し:02/06/22 00:05 ID:QF+0PLPe
- >>871
読んでいてため息が出てくるよ……。
でも、ここらで自分らの世代が頑張らねばと思う。
そのためにも和服の似合う、ピンと伸ばした背筋で前をきっちり見て
頑張らねば!
……てことで明日はかわいい扇子探しに行ってこよう。。
- 874 :くしなだ神社@月読 ◆NPN3QJ/U :02/06/23 21:14 ID:+kEPTE2l
- あげとこう
- 875 :日韓友好 ◆lIEDfMbo :02/06/24 19:10 ID:FWwVaidi
- >>871
日本が中韓よりも嫌われてるってのがショック…。
- 876 :日出づる処の名無し:02/06/25 16:20 ID:clznlXgW
- age
- 877 :日出づる処の名無し:02/06/25 17:28 ID:FzCzQr+3
- >>871
何だ、よくある悲観論かと思ったら全然違った
良い文章でした
>>873 はタメ息出たのか?
俺はむしろ喜んでる
こんな面白い時代に生まれてきたことに感謝してる
そして、先祖に恥じぬ生き方をしたいと思っている
この混沌とした時代にこそ、欧米を抜く大きな機会がある
これから世の中が悪くなるわけじゃない
少しずつではあるけれど、世の中が変わってきた
そう書いてあるじゃん
これからだよ、本当の日本は
- 878 :日出づる処の名無し:02/06/26 22:21 ID:+zPADUVB
- 世界中で最も嫌われている民族。それが日本人だという。
十年前、いやつい数年前までは、そうではなかった。
どちらかというと韓国人や中国人のほうが嫌われていたようだ。
それがいつの間にか、日本人は最低ということになってしまった。
>>841
これって本当なの?
- 879 :日出づる処の名無し:02/06/26 22:22 ID:+zPADUVB
- >>871でした
- 880 :日出づる処の名無し:02/06/27 11:25 ID:y7nS5QfT
- 嫌われていると言うより軽蔑されていると言った方が
ニュアンスが近いんじゃないかな
- 881 :日出づる処の名無し:02/06/27 20:15 ID:nCHNXtKZ
- あの聞きたいことがあるんですが、根付ってどのようにして使うんですか?
いろいろwebページ見たんですけど、巾着や印籠を下げるために使うというのは
分かったんですが、何処にどの様に付けるか分からないんです。
また、和服にも武家と町人のスタイルとかあるんでしょうか?
こういう格好してるのにこれをつけてるのはおかしい、とかも色々あるなら是非
教えてもらえないでしょうか。
- 882 :928:02/06/27 20:17 ID:QnbO3lLM
- 服だけ戻ってもしょうがない
- 883 :日出づる処の名無し:02/06/28 22:23 ID:hC6GgPb6
- >>882
あなたの言葉は誰の心にも届かない。
- 884 :日出づる処の名無し:02/06/29 22:57 ID:UPfPCzh5
- >服だけ戻ってもしょうがない
そうじゃないと思う。まずは服からと考えるべき。
後ろ向きな姿勢からはなにも生まれない。
- 885 :、:02/06/29 23:10 ID:HYu0INdg
- >>884
>>928=三桁に言っても無駄です。
彼自身が、世界同時革命とかを今だに夢想していそうな、後ろ向きの人間ですから。
- 886 :日出づる処の名無し:02/06/30 14:10 ID:XXsvA/GU
- おーい、テロ朝見れ。
- 887 :九弐八:02/06/30 14:15 ID:CREI+r00
- >>878
日本人が一番嫌われていたのはおそらく20年くらい前だよ。
国民感情の悪化の原因でトップなのは労働問題。
つまり日本企業のせいで失業する人がでれば嫌われる。
20年くらい前がそのピークだった。
その後日本企業が現地生産に切り替えたために逆に現地に雇用を生むことになった。
そのため反日感情は下火になった。
ただし隣のキチガイ国家は別。
あいつらは本当のキチガイだから何やっても無駄。
- 888 :棄て:02/06/30 14:19 ID:C6tPaTB0
- >>881
ストラップと同じですよ。
帯にはさんだら、ちょこっと出しておく。
- 889 :日出づる処の名無し:02/06/30 14:24 ID:Sr1bNpam
- 私は普段は洋服ですがハレの日には羽織袴です。
あとは夏に浴衣を着るくらいかな。
- 890 :日出づる処の名無し:02/07/03 01:27 ID:rxcEM0/Q
- この前、通販で着物を買ったんだけど、それを見た妹が「自分だけずるい!」とかなんとかワケわからん感じで切れてきた。
つーかお前、母さんの着物があるだろと。
その事を教えてやったら毎日のように羽織って悦んでる。帯のしめ方は知らないようだけど。
- 891 :がんがん:02/07/03 02:32 ID:cq0/aBVC
- いつか玄人の独り言の南のおっさんみたい
になりたいと思っている内に20代も半ばを
過ぎました。 着流しで暮らせる職業て何が有りますかね?
- 892 :日出づる処の名無し:02/07/03 03:09 ID:yv9BvC0f
- 演歌歌手とか…
ヤクザとか…
落語家とか…
あまり思い付かないな。
- 893 :日出づる処の名無し:02/07/03 07:59 ID:aH7oz3eP
- 作家とか
和食屋とか
他、在宅でできる仕事
- 894 :日出づる処の名無し:02/07/03 08:56 ID:32LAi+Bf
- 「眠狂四郎」観る度に、「和服っていいな」と思う。
- 895 :日出づる処の名無し:02/07/06 13:45 ID:K6gJlIap
- このまえ見かけた紫陽花の浴衣地がとても良かった・・・・・けど高い(;´Д`)
この前つげの櫛を買ってみたんだがなかなか(・∀・)イイ!!
和服とはあまり関係ないが、これも昔からの物だしね・・・・・・
- 896 :日出づる処の名無し:02/07/06 14:27 ID:QP6jShxb
- >>895
つげの櫛、私もホスィ……。
でも高くない? もちろん、その分いい品なんだろうけど。
- 897 :日出づる処の名無し:02/07/06 14:29 ID:tdXI9l6W
- 最近、甚平が流行ってるね。西友でも無印でも売ってた。
- 898 :くしなだ神社@五十鈴 ◆NPN3QJ/U :02/07/06 14:47 ID:ClZu7K+O
- >>892
囲碁将棋の棋士とか、華道茶道の家元とか、書道家とか・・・・。
- 899 :日出づる処の名無し:02/07/06 16:25 ID:XV1rQNDk
- >>896
ttp://www.urusi.com/
↑ここなら飾りはないけど高くはないと思うよ。
細工のある物が良いなら↓
ttp://www.shop-chie.com/index.htm
ただし細工物はネットで買うより現地で買う方が遙かに安いと思われ・・・
この前木曽まで行ってみてそう思った
とりあえずさげ
- 900 :896:02/07/06 19:25 ID:UR+ixNnR
- >>899
(・∀・)イイ!!
どうもありがとう、どれ買うかしばらく悩んでみるよー。
- 901 :日出づる処の名無し:02/07/07 22:41 ID:YWeGUQuQ
- おまいら!
当然、髪は黒髪だろうな?
茶パツで着物は格好悪いぞ。
普段が地味でも、ハレの日に着る着物が似合えばいいんでない?
- 902 :日出づる処の名無し:02/07/07 22:44 ID:f6mDNUM1
- 作業服屋でもダボシャツ、鯉口シャツ、雪駄なんかが結構売ってる。
しかも安いのでお勧めです。
- 903 :日出づる処の名無し:02/07/07 22:44 ID:V17IFtvF
- 正直、和服はどうかと思うけど、
最近、米の黒人ラッパーどもが着てるせいか、それなりーに流行ってる、
B系とやらのファッション、ふつーにダサいよ。やめれ。
日本人の体系には合わないんだよ、あれ。
- 904 :日出づる処の名無し:02/07/07 22:57 ID:j+yCv/my
- 今年の冬はマントコートを着てすごしたよ。
意地で着てたけど。
めちゃくちゃ恥ずかしかった。
- 905 : ◆NIHONv7. :02/07/07 23:16 ID:17Am2OPi
- >>901
いや、ブロンドに振袖も実は(・∀・)イイ・・トオモウ・・
アメリカ在住中、クラスメイトのバースデーパーティーで本人&相手の親の希望で
ウチの母親が着付けてあげたことがある←日本の従兄弟から取り寄せた(w
流石に髪は簡単に結っただけなんだけど違和感なく似合ってました
でも、日本では茶髪に振袖はあまり似合うと思った事ないんだよねぇ・・
本格的に髪を結うより多少崩してフランクにした方が良いのかも
- 906 :日出づる処の名無し:02/07/07 23:25 ID:4jab0jFo
- http://muke.got.to
今日のネタ。これで5回ヌケ!サンプルもタダだった。。
|| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|| | 5回抜かないとこうだ! !|
∧||__∧ \_ _____________/
(; ´∀`)フォォォ! ∨
ミ≡≡≡j ∧_∧
ミ≡≡≡j (・∀・ )
ミ≡≡≡j ( 神 )
ヽ)ヽ) | | |
(_(_)
- 907 :日出づる処の名無し:02/07/08 21:18 ID:eIQNk88N
- >>901
髪は黒髪・櫛は黄楊櫛・整髪料は椿油ですが、何か?
- 908 :日出づる処の名無し:02/07/08 21:42 ID:4CZpPaTz
- >>907
恐れ入りますた
- 909 :日出づる処の名無し:02/07/09 18:43 ID:WX43iO4R
- 椿油(・∀・)イイ!!洗髪した後に軽く付けてるけどつやつやになる。
- 910 :日出づる処の名無し:02/07/09 20:11 ID:/jV8gaoV
- フケ症の人は一度椿油を試して見なさい。
と母が申しておりました。地肌に優しいようです。
- 911 : :02/07/09 20:30 ID:0BI+cCli
- 夏に着る男の着物って、浴衣以外にありますか?
浴衣のように部屋着や祭りに着ていく用途ではなく、外出時に着ても違和感がないものってありますか?
- 912 :日出づる処の名無し:02/07/09 20:42 ID:kSE7ILNh
- 袴はなんかカコイイっぽい
- 913 :日出づる処の名無し:02/07/09 20:43 ID:hy6VrDwa
- 和服(・∀・)イイ!!
/ / / , /! , li !l ! ll l l `! `、`i:::::::/
,'. ,' l! l.l l l l| |l l. |l l | | l. l::::,'
! -┼ .l l !l | ! | l _」. -l-lL._,!l | ! .! ! |:::!
l ,-┼- ! ! l」.H T「 l ! .,'!Hl. /「 7‐ト、 ,' l !:;!
ヽ`ー' _⊥-.l `、´l l ,l,-H‐トヽ /,'ナ/ ̄i..7.V.l / | 「
(_|フ`) ヘ !∧l ,!::ヽ、ヽ/〃'l _..ノ::::::l 〉、/! . ト `、
l l トヽ|{ ト-:':;;;:::| ` ´ 「::::::::;;;:::|/j | ,! i `、、.!
`! li`、 ゝ''"。ノ 、 ゝ'''"o.ノ ! ,' l/ !!. |
! -┼ ヽ. ! N i ::::  ̄ ,-─-、  ̄ :::::: ,' / /. l! |l l
l ,-┼- ∧`、`、 ゝ、 { l ..イ / /⊥|! !| !
ヽ`ー' _⊥- ! lヽ ヽヽN`>- ..__ゝ_..ノ.. -‐ 7´ / , ' / _ \〃 ,'
(_|フ`). ヽヽ.\ヽくヽ、 ,' ゝ〜'"´/, '/ ゝ-、`. `、/
- 914 :日本人:02/07/09 21:17 ID:+B6jt9Fg
- >1
いいとおもうよ。格好がいい。
あと値段を少し安くしてね。
- 915 :日出づる処の名無し:02/07/09 22:04 ID:Gr4kh6nn
- 商店街にある小さな呉服屋さんって、おばさん向け洋服のブティックと同じで、決まった人しか脚を運ばないんだよね。
このせいで「和服という選択肢の存在」そのものを知らない人、思いもよらない人が多いんだと思う。
やっぱ大型店舗は必要だよなぁ。
「制服が和服」っていう私立校が出来たら面白いだろうね。子供を入学させたい。
- 916 :915:02/07/09 22:16 ID:Gr4kh6nn
- 検索したら「宝塚音楽学校」がそうだった…
- 917 :日出づる処の名無し:02/07/10 13:17 ID:RsLH3U9I
- 通ってる高校、私服なんですが流石に
和服で行ったらおかしいでしょうか・・・・・
- 918 :日出づる処の名無し:02/07/10 13:21 ID:HlYTI+R0
- 俺は毎日和柄ファッションでがんばってるぞ
- 919 :日出づる処の名無し:02/07/10 13:27 ID:GnRtJU1R
- >917
女性ですか?
どちらにしても着てみたらどうでしょう。
拘束にはいけないとは載っていないんでしょう?
粋じゃないですか。もし行かれたらレポートキボン
- 920 : :02/07/10 13:28 ID:Ju6RMhlE
- 和風と洋風の間みたいなのって良さそうじゃない?
明治っぽいの
- 921 :日出づる処の名無し:02/07/10 20:02 ID:6jFbhhwj
- 学園祭のときに仮装のフリして和服登校してみたら?
きっと違和感もないでしょう。で、翌日からも和服。
- 922 :日出づる処の名無し:02/07/10 22:59 ID:lNTqlGhk
- まずは元祖アロハシャツから。
- 923 :日出づる処の名無し:02/07/11 17:53 ID:Pe4HrW8M
- まだ早いけどマントホスィ
幾らぐらいするんだろう?
- 924 :日出づる処の名無し:02/07/11 18:31 ID:GQ/vidt4
- マントと学ランに学生帽。カコイイ。金色夜叉な世界。
- 925 :日出づる処の名無し:02/07/11 21:11 ID:B5TXWA11
- >>924
千乃ナイフのエロ漫画にはそんな学生が頻繁に登場しているYO
- 926 : :02/07/12 17:20 ID:NF7H8aAH
- 次スレの季節ですな
- 927 :日出づる処の名無し:02/07/13 14:01 ID:f+4g6PlL
- あげ
- 928 :日出づる処の名無し:02/07/14 09:58 ID:loJuqP7M
- このスレずいぶん下がりましたね。
ついにゆかたを買ったぞ。はおってみたけどゲロかっこいいぜ。これから帯と下駄だ。
歌舞伎座のはす向かいの大野屋に行ってみた。2万弱だせば結構いい柄の既製品が買えるぞ。
(俺は別のとこのバーゲン品買ったけど)
- 929 : :02/07/14 10:46 ID:H3/l8aUu
- 似合っているかどうか、だろうな。
「いい仕事してますねー」のおやじなどは、着物が似合いすぎている。
キムタクみたいなのが着ていたら、ただの勘違い野郎だけどね。
- 930 :日出づる処の名無し:02/07/14 14:12 ID:h9XHSbSN
- 着物は大好きなのですが、トイレが……。
慣れるしかないのね
- 931 :日出づる処の名無し:02/07/14 19:35 ID:CYXHArrN
- 新しい雪駄を買いますた。前まで使っていたカジュアル雪駄¥800、ビニール製
はカビが生えてきたので捨てて、¥1500ですが畳製、カカト付きの¥1500
の雪駄を作業服屋で購入しました。
明日も仕事なのですが、帰りはダボシャツと雪駄で帰ろうと思います。
- 932 :日出づる処の名無し:02/07/14 22:39 ID:0EPAAdKg
- 今日は文化祭で沢山の人が浴衣を着ていましたが・・・・・
皆の着方があまりにダメで正直萎えました(;´Д`)
- 933 :日出づる処の名無し:02/07/14 23:03 ID:HyK22hn+
- >>932
学校の授業に着物の時間、入れて欲しいよな
文部科学省にお願いしてみよう
- 934 : :02/07/14 23:30 ID:cYSdKSdg
- ユニクロが安い和服を出せば流行るかなぁ?
- 935 :シャイセッ! ◆F2A.f37k :02/07/14 23:33 ID:G1bBmBLr
- >>934
ミニスカな浴衣が売られていそう・・・
- 936 : :02/07/15 23:30 ID:aOvT/VW/
- >>933
そうなったらまたチョンが抗議する罠
- 937 : :02/07/16 00:31 ID:L48RLidq
- ∧_∧
(´Д` )
/ y/ ヽ
Σ(m)二フ ⊂[_ノ
(ノノノ | | | l )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 938 :日出づる処の名無し:02/07/16 01:41 ID:PmA7CdF5
- すまん、俺、茶髪で毎日リーバイスだ。
でも和服は欲しいな。でも高そうというイメージ。
それに着付け知らんし。
- 939 :日出づる処の名無し:02/07/16 11:52 ID:ZNMB2EAI
- >>938
常識的に考えて、高品質でカッコイイ和服ほど高い
着付け知らなかったら着物屋のおじさんか、おばさんに聞くといいよ
喜んで教えてくれると思う
- 940 :日出づる処の名無し:02/07/16 12:53 ID:3OQY5G0m
- 椿油ってどれくらいつければいいの?
- 941 :日出づる処の名無し:02/07/16 14:35 ID:PXwCFsdk
- 爺さんの形見をよくきるぞ
- 942 :日出づる処の名無し:02/07/16 14:43 ID:E+MKTGnh
- じんべぇ着たら親に日本かぶれの外人だって言われたよ……(⊃Д`)
- 943 :日出づる処の名無し:02/07/16 14:51 ID:ZNMB2EAI
- >>942
親の頭を叩いてやれ、文明開化する
- 944 :日出づる処の名無し:02/07/16 15:52 ID:/qZnDfW8
- それでさ、和服入門編としてはまず何から手をつければいいの?
雲をつかむようでさっぱり要領を得ん。
- 945 :日出づる処の名無し:02/07/16 18:11 ID:VBxXg/Qw
- 床屋でザンギリ頭にしてくれと言ってみたい。
- 946 : :02/07/16 21:28 ID:L48RLidq
- 名スレなので続けよう
誰か次立てきぼん
テンプレつくってみた
タイトル:【日本の】和服を着よう 2【心】
夏は浴衣の季節。
でも、季節に関係なく普段から和服を着ることを奨励するスレ
若い人は男も女ももっと着物を着るべきだ。
洋服を何着ても似合うものがない・・・と悩んでる人は、着物を試して見よう。
前スレ
日本人ならもっと和服着ようよ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1019728986/
関連スレ
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
◆◆◆男の着物◆◆◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
正直着物をはやらせたい@ファッション板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1012762505/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう @趣味一般板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
◆◇◆ き も の 参 ◆◇◆@伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1016180900/
【きもの】 呉服屋さん part2@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013778955/l50
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
和服系コスってみんなどうやってる?@コスプレ板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/l50
関連リンク
http://www.kimono-taizen.com/
http://otokono-kimono.info/
http://www.yusoku.com/
- 947 :日出づる処の名無し:02/07/16 21:34 ID:YF4s2N+M
- ハレとケをつかいわけろ
- 948 :日出づる処の名無し:02/07/16 22:17 ID:WOfZ8ctl
- >>947
こんな事を言うのもなんだけど、スレタイは今のままで良いような…
「着るべきだ」て言うのもなんかね…
- 949 :948:02/07/16 22:18 ID:WOfZ8ctl
- >>947⇒>>946
- 950 :日出づる処の名無し:02/07/17 00:14 ID:juPq3HvK
- 次スレ立った
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1026826864/
- 951 :日出づる処の名無し:02/07/17 14:03 ID:MmVLD5+9
- 次スレに書き込んでからこっちを読みました。
夏のキモノについて:
浴衣以外だと、麻のキモノがお勧めです。自分で洗濯もできます。
反物で5万円くらいしますが、古着屋や浅草ならもっと安く
入手できると思う。絽は一般の若いキモノビギナーの男性には
不要でしょう。
男性のほうが着付けは簡単だから、どんどん挑戦してみてください。
学生さんだったら、「今日は帰りに歌舞伎座寄るからキモノに
した」とか言って登校してみたら?
- 952 :日出づる処の名無し:02/07/17 20:53 ID:mpeNmsBr
- 春・秋…木綿(会津、唐ざん)
夏…麻
冬…ウール
手入れが楽で、しかもちょっとした外出(食事とか)にもOK
- 953 :日出づる処の名無し:02/07/17 21:14 ID:lNTKpdTD
- >>951-952
次スレに書かずにこっちに書くなんて!
せっかくの情報がもったいないYO!
キー!
- 954 :951(実は952も):02/07/18 12:45 ID:1IDh7JvI
- >>953
私の常駐板では、古いスレも使いきるってとこが多いので
こっちにやっちゃいました…
- 955 :日出づる処の名無し:02/07/18 20:52 ID:Y/q0Sj50
- なるほど。また〜り埋めましょうか。
私の持ってる本の情報を書いてみます。
「礼装」
黒留、大振袖(五つ紋)
色留、振袖(三つ紋)
いずれも帯は、錦袋帯。帯揚げと帯締めは白。
黒骨の扇子を持つ。
「あらたまった席」
色留、振袖。
「平服の席」
色無地紋付き、訪問着、付け下げ。
☆着物は、季節で、その素材と長じゅばんの合わせ方が変わります。
・十一〜四月 着物、長じゅばんとも袷。
・五月 着物は袷、長じゅばんは単衣
・六月 着物は単衣、長じゅばんは「ろ」
・七〜八月 着物は「ろ」「しゃ」の薄もの、
長じゅばんは「ろ」、麻、レース。
・九月 着物、長じゅばんとも単衣。
・十月 着物は袷、長じゅばんは単衣。
女性向けの情報しか載ってませんでした。
カラブラでは、ろ、しゃ、じゅばんの漢字が出ませ〜ん。
- 956 :日出づる処の名無し:02/07/19 00:16 ID:33V5VI9r
- 絽
紗
襦袢
>>955
こんな変換もできないようじゃ、日本人が使うにはふさわしくないな(w
- 957 :日出づる処の名無し:02/07/21 16:30 ID:9T8jZs5T
-
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)