■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本人ならもっと和服着ようよ
- 1 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:03 ID:roHQthD8
- みんな、もっと和服着ようよ。女も男も。
日本人が洋服なんか着たってあんまり似合わないんだよね。
やっぱり着物はいいよ。
着心地いいし、疲れないし。
日本の気候には和服が一番合ってる。
俺は19歳の大学生(男)だけど、普段着が着物だよ。
別に歌舞伎や芝居の関係者というわけでもないけど、普通に着てる。
和服を再び一般化させる方法はないのだろうか・・・
- 2 : :02/04/25 19:03 ID:YgPGYye2
- 着たいが無理だ。
- 3 :名無しらしい:02/04/25 19:03 ID:gxk+Ityd
- で、どの辺がニュースなのか?
- 4 :928:02/04/25 19:04 ID:3qejloml
- ここのウヨは和服着てるのかね・・ 洋服とかいうなよ。
- 5 : :02/04/25 19:05 ID:YgPGYye2
- >>4
何で駄目なんだ?
- 6 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:05 ID:jZks0L4p
- >>1
江戸コレ
- 7 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:06 ID:cOXtbm8H
- 松ちゃんに感化されて作務衣買ったよ
- 8 : :02/04/25 19:06 ID:YgPGYye2
- 浴衣なら着てるけどな。
- 9 :928:02/04/25 19:08 ID:3qejloml
- 日本国バンザイならさ・・ 洋物を一切使用しないのかな?と思って・
>>5
- 10 : :02/04/25 19:09 ID:YgPGYye2
- >>9
他国の文化を認めないのは愚か。
- 11 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:09 ID:vYLeWGUA
- 日常生活では和服着たくない、洋服になれているから。
そもそも、日本人の誇りとかってのは和服が
どうの、とか、そういう事じゃないと思う。
どうしても日本古来の文化に執着したいなら、>>1はちょんまげ
結って下駄履いて、ウンコの後は荒縄でケツを拭くべきだ。
- 12 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:10 ID:NzuNYH1M
- お金が貯まったら必ず買う。
紋付き袴も欲しい。
- 13 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:12 ID:KLZVbaEs
- てか、>>9は、日本の現状を理解していないな。
- 14 : :02/04/25 19:12 ID:YgPGYye2
- >>11
着てたら好奇の目で見られるじゃない?
そういうのを改めたいんだと思うぞ。
- 15 :928:02/04/25 19:13 ID:3qejloml
- 日本でなきいけない君らが他国の文化を取り入れようとするのは
おかしいし、国粋主義とはいえないんじゃないかな・・
- 16 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:13 ID:wJGU4n9L
- 南倍南は和服を着ているけど
見事に溶け込んでるぞ
- 17 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:14 ID:u8DFtsSY
- ちょんまげにしろ
- 18 : :02/04/25 19:14 ID:YgPGYye2
- >>15
誰がそんな事言ったの?
文化はそんなもんじゃないだろ。
- 19 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:15 ID:cOXtbm8H
- ハカマ履いた経験あるんだけどさ、あれって小便する時の手順が、
まず裾を股間までたくし上げて、隙間からチンポ引っ張り出して用をたす、
っていう間抜けな形になるんだが、
昔の人々はみんなああしてたのか?
- 20 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:15 ID:jZks0L4p
- 正直、ファッションデザイナー次第じゃないか?
- 21 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:15 ID:safFI/3J
- >>11
日本人は世界で最初に紙で尻を拭いたんだよ。
欧州なんぞより早くな。
17世紀の都市部ではすでに庶民にも紙が行き渡っていました。
- 22 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:17 ID:roHQthD8
- >>11
荒縄??
>>14
そういうこと。普通に和服で外を歩いても不自然ではない。そういう世の中に再びならないだろうか
- 23 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:17 ID:WbqEs3IG
- 只の愛国板になりつつあるな
- 24 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:17 ID:loctg0gs
- 1が出てこないですな。
単なる煽りか、昨夜とある和服系アニメを見た厨房かどっちかだと思うのですが、どうですか。
- 25 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:18 ID:jZks0L4p
- 和服だって進化させようと思えば出来る筈だよ。
- 26 :天照奈々氏:02/04/25 19:19 ID:7Gqs1yPx
- 和服は良いね。気持ちもグッと引き締まる。
だが、常用するには履物に改良の余地があるような・・。
あと既出だが、小用・・・。
慣れの問題かも知れんがね。
- 27 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:20 ID:jZks0L4p
- ハンテンって和服?
- 28 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:21 ID:jZks0L4p
- やっぱりスカートが強烈だったのかなあ。
- 29 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:21 ID:vYLeWGUA
- >>22
>普通に和服で外を歩いても不自然ではない。
>そういう世の中に再びならないだろうか
んな事気にするな、着たければ着ればいい、
少なくとも俺は普段和服を着ないし、
着たくも無い、こういう人間が大多数
のうちは、仕方が無い。
- 30 :928:02/04/25 19:22 ID:3qejloml
- 大体日本なんて変化しながら過去の文化を捨て続けてきた国だからね。
日本というはっきりした定義なんてないはずだよ・・・
- 31 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:22 ID:loctg0gs
- つーか、そもそも温暖化する以前の服だし。
形状には萌えるが、今の気候には合わない。
それ以前に1は板違い。
- 32 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:23 ID:cOXtbm8H
- 着物生地のアロハで妥協する?
- 33 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:23 ID:WbqEs3IG
- さあっ! 何処へなりとも逝きやがれ! ( ゚Д゚)
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
◆◆◆男の着物◆◆◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
正直着物をはやらせたい@ファッション板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1012762505/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう @趣味一般板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
◆◇◆ き も の 参 ◆◇◆@伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1016180900/
- 34 : :02/04/25 19:23 ID:YgPGYye2
- >>30
いや、それは違うだろ。
捨ててきたのは中国とかじゃないか?
- 35 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:24 ID:NzuNYH1M
- >>30
戦後ほど捨てては来なかったよ。
- 36 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:24 ID:loctg0gs
- >>30
ハァ?文化は捨ててないよ。
他国の文化を追加で許容できる心があっただけ。
- 37 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:24 ID:safFI/3J
- >>22
和服は確かにある程度は違和感をもたれるけど 少なくてもピアスを5個も6個もつけたり鼻にピアスをしたりするのに比べれば違和感は持たれないと思うよ。
まあ場所にもよるけどな。
つまりちょっとかわってるなとは思われるけどキチガイだとは思われない。
あくまで個性の範疇と思われるんじゃない?
もちろんtpoによるけどね。
- 38 :日本太郎:02/04/25 19:24 ID:IIFAQOWi
- >>30
進化する国はどこも同じ。
ただ、古い文化を破壊してきた韓国よりまし。
- 39 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:25 ID:jZks0L4p
- やはり、着物は上半分だけですな。
下半分はスボンとスカートが強すぎる。
- 40 :天照奈々氏:02/04/25 19:25 ID:7Gqs1yPx
- >>27
半纏は庶民の作業着では?
○○組とか職人のユニフォームみたいなもんだろな。
まあ、和服には違いないが(w
- 41 : :02/04/25 19:25 ID:YgPGYye2
- むしろ外国いったら俺も着ると思う。
- 42 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:26 ID:jZks0L4p
- 半纏型ジャケットとか
皮製なの
- 43 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:27 ID:jZks0L4p
- 振袖は以外とポイント高いと思うぞ。
そういや、どっかのFFXのキャラに居たなあ
- 44 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:28 ID:safFI/3J
- >>30
君は何回同じようなつっこみをしてその度につっこまれるつもりだ?
君はニワトリか?
日本は先進国の仲でもっとも過去の文化を残している国だよ。
もともと革命っていう発想が無い国民だからね。
前の文化と新しい文化を平気で共存させられるんだよ。
生まれたらお宮参り(神道)、結婚はキリスト教式、葬式は仏教なんてことを平気でできる国民だ。
- 45 :天照奈々氏:02/04/25 19:30 ID:7Gqs1yPx
- >>41
外国行くなら是非和服を一着(w
和服はどんなフォーマルな場でも恥ずかしくないな。
- 46 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:30 ID:jZks0L4p
- しかし、和服と言うか、
江戸ファッションの根底に流れているテーマがいまいち判らない。
利便性ではないし。
- 47 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 19:30 ID:loctg0gs
- >>43
ユウナですな。
着物と巫女服を合体させた萌えキャラ。
- 48 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:31 ID:hOA50vPK
- 高層ビルをいきかうサラリーマンやOLが着物だったらかっこいいなと
思ったことあるよ。
でも結局は着物より洋服のほうが便利だったんだよ。
実用性から見て着物は動きにくいんだもん。
- 49 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:32 ID:wJGU4n9L
- なかなか面白そうな本があるが
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1425050
- 50 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:34 ID:roHQthD8
- >>41
和服着て韓国とか行ったらケンカ売ってるのと同じ?なのかな。
とりあえず、夏に海外旅行行く予定。もちろん和服着るよ
- 51 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:36 ID:jZks0L4p
- ユウナあった
http://big2a.animewallpapers.com/wallpapers/finalx/finalx_14_800.jpg
http://216.12.215.108/wallpapers/finalx/finalx_16_800.jpg
- 52 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:37 ID:safFI/3J
- >>50
和服ぐらいでは平気だよ。
羽織の柄が旭日旗のデザインだったりするとヤバイだろうけどね(笑)
あと頭に日の丸のハチマキとかな。
- 53 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:37 ID:E58RCQwM
- >>1
俺は和服はあまり着ないが、ふんどしなら週4日はいてるぞ。
- 54 :日本太郎:02/04/25 19:37 ID:IIFAQOWi
- >>50
韓国でも頭の逝ってない人には評判がいいようだ。
特に女性用の柄物。
- 55 :928:02/04/25 19:38 ID:3qejloml
- 仏教なんて本気で信仰してる日本国民は何人いるだろう?
形骸化したものはもはや文化とはいわないよ・・
- 56 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:39 ID:YgPGYye2
- 和服って値段どれぐらい?
- 57 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:39 ID:safFI/3J
- >>48
事務方は無理でも接客業はもっと積極的に和服を着たほうがよいかもね。
女性は結構仕事で和服を着る人が多いけど男性は少ないからね。
- 58 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:40 ID:YgPGYye2
- >>55
そんなこと言ったら、どこもそうじゃない。
- 59 :1 ◆qliu8oVY :02/04/25 19:40 ID:roHQthD8
- >>56
古着屋で買えば安いよ
一式1万円以内でおさまる
- 60 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:41 ID:YgPGYye2
- >>59
洗濯とかどうやるの?
- 61 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:43 ID:E58RCQwM
- >>59
そんなに安い物なのか・・・振袖とか何十万もするからそんなのばっかりかと思っていたよ。
- 62 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:43 ID:KdRisE/S
- うちの母親は和裁の仕事してる。
- 63 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:44 ID:jZks0L4p
- 江戸の町娘の髪型
http://isweb28.infoseek.co.jp/play/koiduka/komamono/komamono4.htm
- 64 :928:02/04/25 19:44 ID:3qejloml
- 外人からみたら日本人が洋服着てるのは奇妙に映るらしい・・
最近の日本人はそうでもないかもね・・ でもやっぱり
日本人には和服とか着物が一番似合うんだよ・・
- 65 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:45 ID:jZks0L4p
- 江戸のはきもの
http://www.maruyama.gr.jp/FootAndToy/event/2000/03/edo1.htm
- 66 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:47 ID:jZks0L4p
- >>64
明治に洋館で洋服を着る猿の風刺画みた事あるよ。
イギリスの新聞だったと思う。
- 67 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:53 ID:EKHKibE4
- >>1
俺は偶に作務衣を着てる。
- 68 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:54 ID:7UBWlfoS
- >>64
いつの時代の話だよw
- 69 :日本の美と伝統を守る :02/04/25 19:56 ID:u7qcQ3Gf
- http://members.tripod.co.jp/esashib
http://www5b.biglobe.ne.jp/~masa777/hattennbayokoku.htm
うつろわぬ日本の美とは うつろわぬ日本の美を求めて。
私は、日本というものは、程度はどうあれ、美しいと思います。
- 70 :928:02/04/25 19:59 ID:3qejloml
- 映画で千年の恋って最近あったけど、ああいうのが本来の日本
らしさじゃないのかな・・ 今の日本はただ欧米西洋のコピー
国としかいえない・・。
- 71 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:59 ID:jZks0L4p
- 「鹿鳴館の黄色い猿達の舞踏会1883年 エンケンとハラマスの演奏会」
絵無かった。
- 72 :日出づる処の名無し:02/04/25 19:59 ID:GH/Amwwx
- 逆にアメリカ人はカウボーイスタイルに汁
民族衣装を着こなしてる国ってブータンぐらいじゃないの?
- 73 :日出づる処の名無し:02/04/25 20:14 ID:E58RCQwM
- >>928
お前、今日はめずらしくまともなことをいうな。
- 74 :日出づる処の名無し:02/04/25 20:38 ID:yJka0GVJ
- 日本万歳!
- 75 : ◆FEIv/YO. :02/04/25 20:59 ID:0acN5GNH
- >>73
928は偽者も大量に居るので、どれが本物かもはや判別不能…(w
- 76 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:28 ID:HY6y/NRe
- ふんどし先生
- 77 : :02/04/25 21:31 ID:k2h6AbjT
- なんつうか、もう少し着易ければね。
なんだかんだ言っても女性の和服姿はいい。ただ着付けが大変だからね…。
俺だって着流しと下駄で外に出たいよ、夏場は。祭りの日は特に。
でも、かなり奇異な光景になるんだろうなと思う。
- 78 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:34 ID:5tls2sc4
- >>72
ブータンは民族衣装の着用が義務付けられてるからねえ。
チベットの都市部の若者の間では最近、洋服を着るのが流行りなんだとさ。
悲しいことに。
- 79 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:46 ID:zKSm3I0i
- 遺影やお見合い用など(する予定なんぞないが)いわゆる
「勝負用写真」のために和服を着て写真に残すことを計画中。
幕末や明治の、眼光鋭い侍の写真なんてゾクってくるもの。
さすがに宅配のあんちゃんや白バイのポリ公に和服を着せるのは酷だが、
北朝鮮のアナウンサーみたく民族衣装を着てTVに出てくれたら、俺は萌える。
- 80 :.:02/04/25 21:48 ID:NpbVZgpU
- 和服かぁ。友人に呉服屋の若旦那がいるんだが和服のこれからの課題は
「いかに敷居を下げるか」と悩んでたよ
- 81 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:55 ID:aUFuWj0g
- 和服を発展させる事ってできないかな?
- 82 : :02/04/25 21:58 ID:k2h6AbjT
- >>81
チャック、ボタン、マジックテープなどを使った
『ビギナー用和服』を比較的安い値段で作るとかね。
安っぽくなく、それでいてイージーに着こなせる和服の開発が急務じゃないかと。
あとは、若い娘が『流行で』和服を着るようになればなお良い
- 83 :日出づる処の名無し:02/04/25 21:58 ID:jZks0L4p
- >>80-81
できるのにやらないだけでしょ。
- 84 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:01 ID:E8KAhGG9
- とりあえず小娘に流行らせればオッケー
- 85 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:01 ID:jZks0L4p
- だから、江戸コレがいるってんでしょ
- 86 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:05 ID:aUFuWj0g
- 漫画なんぞに出てくる衣装のようになったら
萎えるけど……。
- 87 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:05 ID:jZks0L4p
- まずは現代ファッションに、
徐々に和服風味を加えてゆく。
違和感を極力取り除く事が重要。
そうして自覚させないままに和服免疫を若者に植え付けていって、
江戸時代とか、時代劇などのイメージを払拭してゆく。
最後はパリコレ並みの権威が必要になるわけだけど、それをどうするか。
- 88 :東京ロマンチカ ◆oOnPU4iI :02/04/25 22:06 ID:loctg0gs
- 単純に考えると
・装備の軽量化と簡略化
・「着付け」という単語を使わない程度までの装着の単純化
・背広並みの素材の研究による温度湿度対策
・雑誌、テレビ媒体を利用した啓蒙活動
あたりなんだが…
若い女子相手の短い浴衣とかも、これらの成功例にあたるんかな。
あとは価格帯か…新品は10万程度するし…
- 89 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:07 ID:jZks0L4p
- そうそう。南米は日系人も多くて、
なんかW杯での歌があっちで流行ってるらしいけど、
南米ファッションをパリコレ化する手もある。
米国でも漢字はやってるみたいだし、
南米に和服文化を根付かせれば。
- 90 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:09 ID:oh/XGywd
- ユニクロ和服
- 91 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:11 ID:jZks0L4p
- 微小ながらでも和服イズムを浸透させてゆかないと、
本当に時代劇でしかお目にかかれなくなるよ。
>>80-81
- 92 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:18 ID:aUFuWj0g
- イメージからして天皇陛下に和服イズムが混じったものを
お召しになって頂くのはどうでしょう?
ところで、足元等は靴でしょうか?それとも
草履等から発展させたものになるのでしょうか?
- 93 :日出づる処の名無し:02/04/25 22:25 ID:jZks0L4p
- そういや天皇家という要石があったね。
背広に改和の余地はないか?
- 94 : :02/04/25 23:32 ID:hOA50vPK
- じゃあ国会では全員和服ってことで!
- 95 :日出づる処の名無し:02/04/25 23:50 ID:E8KAhGG9
- 最近は老人でも和服着て歩かなくなったからなあ。
戦前のフィルム見ても、戦時中にはもう国民服や洋服ばっかりで
着物着てる人はあまり写ってなかったし。あ、今の年寄りってその世代か。
今の団塊の世代は着物の着付けとかできるんだろうか?
- 96 : :02/04/25 23:54 ID:T1TXO311
- >>1
やだよ。
和服の生地って作ってる連中の多くは在日とチョソとメルヘンじゃん。
都はるみの実家だってそうだし。
あー穢らわしい。
和服そのものに罪はないけどさ、今そういうの買うと不正送金に
使われるのが鬱だ。
- 97 :日出づる処の名無し:02/04/25 23:59 ID:Mpz6UQuF
- 成人式とかの時くらいはレンタルとかで和服着ようぜ。
最近スーツの奴が多い。
- 98 : :02/04/26 00:23 ID:eUBFOzMS
- >>97
成人式で和服を着て調子に乗って、刀を持ち出してきてタイーホされたDQNがいたな
- 99 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:25 ID:bEMSwV68
- 日本人ならもっと和姦しようよ
- 100 :日出づる処の名無し:02/04/26 00:27 ID:Vmv9L5zl
- 都市部における「成人式で男性が和服」は、1990年以降の流行です。
それ以前は、本当に本当に本当に少なかったヨ。「夏に浴衣を着る男」
すら異端視されていたのよ、1990年ぐらいまでは。
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)